このページの本文へ移動

木挽町狩野家の記録と学習

  • 『有徳院吉宗加筆鷹画草稿(部分)狩野〈栄川〉古信、徳川吉宗筆 江戸時代・18世紀』の画像

    有徳院吉宗加筆鷹画草稿(部分)
    狩野〈栄川〉古信、徳川吉宗筆 江戸時代・18世紀

    本館 特別1室・特別2室
    2021年2月9日(火) ~ 2021年3月21日(日)

    狩野派は室町時代中期から明治時代初期まで続いた、日本の絵画の最も代表的な流派の一つです。江戸幕府の御用絵師のなかでも、将軍への直じきのお目見えがかなう、旗本にも匹敵する身分を「奥絵師(おくえし)」といいますが、その筆頭を務め、画壇の中心的な役割を担ったのが木挽町狩野家(こびきちょう かのうけ)です。

    歴代当主は、江戸城内の障壁画や贈答用絵画の制作、古画の鑑定、将軍家の子女への絵画教育などに加え、屋敷内に「画所(えどころ)」を設け、全国から5、60人もの弟子たちを集め教育するなど、画壇において絶大な権威を誇りました。またその立場を最大限利用して、全国の大名や社寺が所有する古画・名画を取り寄せ、模写に励み、膨大な絵画情報を集積していたことが知られています。

    当館にはこの木挽町狩野家に伝来した5000件近い模本や下絵が収蔵されています。中には、既に原本が失われてしまった貴重な模本のほか、鑑定の際の所感を記したメモや、生き生きとした自由な筆線が残されていて、当時の絵師の息遣いを知ることのできる絶好の資料となっています。本特集では、この膨大な木挽町狩野家伝来資料の一部を「記録と学習」というキーワードからご紹介いたします。本画とは異なる、模本や下絵ならではの魅力を発見いただければ幸いです。

     

     

    担当研究員の一言

    完成画を絵師の表の顔とするならば、スケッチや模写、下絵といった模本類は、絵師の素顔といえます。自分の納得のいく一図、将軍のお好みに合う一図を目指して、何十枚、何百枚と描かれた模本類の数々は、まさに汗と涙の結晶です。今回の展示では近年の研究成果を踏まえ、絵師たちの舞台裏ともいえる記録や学習の様子に焦点をあてます。いつもの展示とは少し違う、絵師側からみる狩野家の絵画をどうぞお楽しみください。/金井裕子

 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
潚湘八景図(模本) 狩野常信、狩野〈栄川〉古信模写 江戸時代・17~18世紀 原本=玉澗、牧谿筆 南宋時代・12世紀
有徳院吉宗加筆鷹画草稿 狩野〈栄川〉古信、徳川吉宗筆 江戸時代・18世紀
観音経絵(模本) 朝岡興禎、狩野中信、狩野立信模写 江戸時代・文政12年(1829) 原本=狩野〈晴川院〉養信筆 文政12年(1829)
長篠合戦図屏風下絵 狩野〈養川院〉惟信、狩野〈伊川院〉栄信筆 江戸時代・18~19世紀 狩野謙柄氏寄贈

 

パンフレット

木挽町狩野家の記録と学習表紙の写真
木挽町狩野家の記録と学習

会期中、本館インフォメーションにて配布しています。
※なくなり次第、配布は終了します。

PDFPDF, 3.4MB)