このページの本文へ移動

大野出目家と越前出目家の能面

  • 『能面 三日月 「天下一是閑」焼印	安土桃山~江戸時代・16~17世紀』の画像

    能面 三日月 「天下一是閑」焼印 安土桃山~江戸時代・16~17世紀

    本館 14室
    2020年8月25日(火) ~ 2020年10月4日(日)

    安土桃山時代以降、能狂いと言われるほど能を好んだ豊臣秀吉をはじめ、多くの大名家が盛んに能を催したため、能面の需要は飛躍的に増え、能面制作を世襲で行う家が現れました。東京国立博物館にはそのうち越前出目家(えちぜんでめけ)、大野出目家(おおのでめけ)の面打(めんうち)(能面作家)による面(おもて)が多く所蔵されています。

    越前出目家の初代満照(みつてる)は室町時代後期、大野出目家初代是閑(ぜかん)は安土桃山時代以降の活躍が知られます。17世紀、越前出目家4代満永(みつなが)の弟子だった満喬(みつたか)(洞白(とうはく))が後継者を探していた大野出目家に入りました。大野出目家はその後も名手を輩出し、順調に幕府の御用を勤め、大名家の求めに応じていたのに対し、越前出目家は満永の後、相続でもめ、幕府の御用からはずれるなど次第に劣勢になります。

    面打に関する重要な資料とされてきた喜多古能(きたふるよし)の『仮面譜(かめんふ)』の記述には誤りが多いことが最近の研究でわかってきました。本特集では実際の作品から両家の歴史をたどります。

     

    担当研究員の一言

    面打(能面作家)についてはわからないことがまだまだたくさんあります。彼らの本当の姿を知りたくありませんか?能面が教えてくれることもあるはずです。謎に向き合う時間をぜひ、展示室でお楽しみください。/川岸瀬里
     
 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
能面 安達女 「舞歌」陰刻  室町~安土桃山時代・16世紀  文化庁蔵
能面 三日月 「天下一是閑」焼印  安土桃山~江戸時代・16~17世紀
能面 阿古父尉 「天下一友閑」焼印  江戸時代・17世紀  和歌山・根来寺蔵
能面 眉顰  「出目満永」朱書銘  江戸時代・17世紀  和歌山・根来寺蔵