このページの本文へ移動

西日本の埴輪 -畿内・大王陵古墳の周辺-

  • 『埴輪 猪 大阪府藤井寺市 青山4号墳出土 古墳時代・5世紀 大阪府立近つ飛鳥博物館蔵』の画像

    埴輪 猪 大阪府藤井寺市 青山4号墳出土 古墳時代・5世紀 大阪府立近つ飛鳥博物館蔵

    平成館 考古展示室
    2014年9月9日(火) ~ 2014年12月7日(日)

    埴輪は古墳時代初めから古墳墳頂部や前方部に配列され、葬送儀礼において重要な役割を果たしたと考えられます。

    最初に弥生時代終末期の墳墓で用いられた土器(特殊器台形土器など)が変化し、瀬戸内から近畿地方において円筒埴輪や壺形埴輪が成立しました。やがて、4世紀後半~5世紀前半に家・蓋(きぬがさ)・甲冑・盾・靫(ゆき)・船形などといった器財埴輪や、鶏・水鳥形などの鳥形埴輪の形象埴輪が加わります。これらの多様な形象埴輪の造形や大きさの違いは機能や格式の差を示すとみられます。4世紀末頃には墳丘裾部の造出部などにも配列されるようになり、5世紀中頃以降は新たに人物・動物埴輪が登場し、葬送儀礼に関わるさまざまな場面を表現していたと考えられます。

    このような埴輪は5世紀末頃までに東北南部から九州南部地方までに拡がります。大阪湾沿岸は4世紀末頃から巨大な大王陵古墳が多数築造され、もっとも多量に大型の埴輪が生産された地方です。最古の人物・動物埴輪もこの地方で誕生した可能性が高いと考えられています。

    本展示は平成26年度考古資料相互貸借事業によって借用した大阪府立近つ飛鳥博物館所蔵の大阪府古市古墳群をはじめとして、大王陵古墳が集中する畿内地方を中心に、西日本における埴輪の構成と変遷や、その造形の特色を紹介します。

     

    担当研究員の一言

    巨大な大王陵古墳が築造された畿内大型古墳群の埴輪は、製作技術の革新や人物・動物埴輪の出現などに特色があります。地方の代表的埴輪と比較しながら、全国の埴輪生産に影響を与え続けた畿内の埴輪をご紹介します。/古谷毅

 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
重要文化財 埴輪 船 宮崎県西都市 西都原古墳群出土 古墳時代・5世紀
重要文化財 埴輪 入母屋造家 奈良県桜井市外山出土 古墳時代・5世紀
円筒埴輪 大阪府藤井寺市 土師の里遺跡出土 古墳時代・5世紀 大阪府立近つ飛鳥博物館蔵
埴輪 猪 大阪府藤井寺市 青山4号墳出土 古墳時代・5世紀 大阪府立近つ飛鳥博物館蔵
埴輪 跪(ひざまず)く男子 奈良県磯城郡三宅町石見出土 古墳時代・5~6世紀
埴輪 入れ墨のある男子頭部 奈良県磯城郡三宅町石見出土 古墳時代・5~6世紀
埴輪 寄棟造家 奈良県磯城郡三宅町石見出土 古墳時代・5~6世紀
埴輪 盾 奈良県磯城郡三宅町石見出土 古墳時代・5~6世紀