このページの本文へ移動

特別展「和様の書」

  • 『国宝 白氏詩巻 藤原行成筆 平安時代・寛仁2年(1018) 東京国立博物館蔵』の画像

    国宝 白氏詩巻 藤原行成筆 平安時代・寛仁2年(1018) 東京国立博物館蔵

    平成館 特別展示室
    2013年7月13日(土) ~ 2013年9月8日(日)

    わが国の書の歴史は、漢字の伝来以来、中国の書法の影響を受けて発展しつつ、遣唐使廃止の頃になると国風文化が広まり、筆致に柔らかみが加わります。平安時代中期には、小野道風(おののとうふう)・藤原佐理(ふじわらのさり)・藤原行成(ふじわらのこうぜい)の三跡(さんせき)と呼ばれる能書(のうしょ)が登場し、繊細、典雅な「和様(わよう)の書」が完成します。併行して、万葉仮名(まんようがな)、草仮名(そうがな)を経て女手(おんなで、平仮名)が成立し、「高野切(こうやぎれ)」に代表される日本独自の仮名の美が生まれました。

    以後、日本の書は、仮名と漢字が融合した和様の書を中心に展開します。なかでも藤原行成の子孫は、宮廷の書役(かきやく)を長く勤め、その書はのちに世尊寺流(せそんじりゅう)と称され、書道史上に重要な位置を占めました。室町時代は多くの書流が型を踏襲した没個性の書となりますが、江戸時代に入り、本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)、近衞信尹(このえのぶただ)など上代様(じょうだいよう)を展開させたダイナミックな書が生まれ、以降は「御家流(おいえりゅう)」とよばれる実用の書が一般に普及します。

    この展覧会は、こうした和様の書の魅力とともに、宮廷文学や料紙(りょうし)工芸など、書に関わる多様な日本文化に触れていただく機会となります。

    藤原道長筆・国宝「御堂関白記」世界記憶遺産認定後初公開
    展覧会のみどころへ

1089ブログ「2013年度の特別展」 展覧会の見どころなどを紹介しています。

特別展「和様の書」美文字選手権 あなたが選ぶ美文字は誰? 投票結果 (2013年6月19日(水)~8月31日(土)実施)

開催概要

会  期 2013年7月13日(土) ~ 2013年9月8日(日)
会  場 東京国立博物館 平成館(上野公園)
開館時間 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
(ただし、会期中の金曜日は20:00まで、土・日・祝・休日は18:00まで開館)
休館日 月曜日
(ただし7月15日(月・祝)、8月12日(月)は開館、7月16日(火)は休館)
観覧料金 一般1500円(1300円/1200円)、大学生1200円(1000円/900円)、高校生900円(700円/600円)
中学生以下無料
( )内は前売り/20名以上の団体料金
障がい者とその介護者一名は無料です。入館の際に障がい者手帳などをご提示ください。
前売券は、東京国立博物館 正門チケット売場(窓口、開館日のみ、閉館の30分前まで)、のほか、展覧会ホームページ、チケットぴあ(Pコード:765-602)、ローソンチケット(Lコード:31555)、セブンチケット(セブンコード:021-948)、イープラス、JTBなど主要プレイガイドにて、2013年3月14日(木)~7月12日(金)まで販売。 前売券の販売は終了しました。
お得な早割ペア券(2枚1組セットで2000円)を、東京国立博物館 正門チケット売場(窓口、開館日のみ、閉館の30分前まで)、のほか、展覧会ホームページ、チケットぴあ(Pコード=早割ぺア:765-603)、ローソンチケット(Lコード:31555)、セブンチケット(セブンコード:021-948)、イープラス、JTBにて、2013年3月14日(木)~5月31日(金)までの期間限定で販売。 早割ペア券の販売は終了しました。
「東京・ミュージアムぐるっとパス」で、当日券一般1500円を1400円(100円割引)でお求めいただけます。正門チケット売場(窓口)にてお申し出ください。
東京国立博物館キャンパスメンバーズ会員の学生の方は、当日券を1000円(200円割引)でお求めいただけます。正門チケット売場(窓口)にて、キャンパスメンバーズ会員の学生であることを申し出、学生証をご提示下さい。
特別展「和様の書」会期終了後の2013年9月10日(火)~9月29日(日)まで、本特別展半券を当館正門総合文化展チケット売場にてご提示いただければ、当館総合文化展を半額の割引料金でご覧いただけます。
託児サービス 会期中(2013年7月~8月)、託児サービスを実施します(事前予約制)。
詳細は「東京国立博物館 託児サービスのご案内」ページをご覧ください。
交  通 JR上野駅公園口・鶯谷駅より徒歩10分
東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅、千代田線根津駅、京成電鉄京成上野駅より徒歩15分
主  催 東京国立博物館、読売新聞社、NHK、NHKプロモーション
後  援 文化庁
特別協力 読売書法会
協 賛 光村印刷
協 力 あいおいニッセイ同和損保
カタログ・音声ガイド 展覧会カタログ(2500円)は、平成館2階会場内、および本館1階ミュージアムショップにて販売しています。音声ガイド(日本語のみ)は500円でご利用いただけます。
お問合せ 03-5777-8600 (ハローダイヤル)
展覧会ホームページ http://wayo2013.jp/
展覧会公式サイトは会期終了時をもって終了いたしました。

関連事業

<講演会・講座>   記念講演会(1)「和様の書」
平成館 大講堂  2013年7月20日(土)   13:30 ~ 15:00   受付終了
平成館 大講堂  2013年8月10日(土)   13:30 ~ 15:00   受付終了
平成館 大講堂  2013年8月2日(金) ~ 2013年8月4日(日)   13:00 ~ 16:15   受付終了
<ワークショップ>   親子書道教室「三跡に挑戦!」
平成館 小講堂  2013年8月18日(日)   10:00 ~ 12:00   受付終了
平成館 大講堂  2013年8月25日(日)   (1)10:30~11:30、(2)15:30~16:30   当日受付
平成館 小講堂  2013年8月11日(日)   10:00 ~ 12:30   受付終了
平成館 小講堂  2013年8月24日(土)   14:30 ~ 17:00   受付終了
平成館 小講堂  2013年8月11日(日)   14:30 ~ 17:00   受付終了
平成館 小講堂  2013年8月24日(土)   10:00 ~ 12:30   受付終了
平成館 大講堂  2013年8月27日(火)   13:30 ~ 15:00   当日受付

関連展示

   和様の書-近現代篇- 平成館 企画展示室 2013年7月13日(土)~9月8日(日)

ジュニアガイド

特別展「和様の書」の鑑賞の手引きとして、ジュニアガイドを制作しました。PDFをダウンロードし、プリントアウトしてご活用ください。
 ジュニアガイドのページへ

展覧会のみどころ


藤原道長筆・国宝「御堂関白記」世界記憶遺産認定後初公開
第1章 書の鑑賞
第2章 仮名の成立と三跡
第3章 信仰と書
第4章 高野切と古筆
第5章 世尊寺流と和様の展開
コラム 和様の書とは?

 

世界記憶遺産に認定された世界最古の自筆日記 藤原道長筆・国宝「御堂関白記」 認定後初公開

「御堂関白記」は、平安時代中期に摂関家の全盛時代を築いた藤原道長(966-1027)の日記です。日記には摂関政治の重要事項や貴族の華やかな日常が記されており、当時の社会・文化の様相を今に伝える第一級の資料です。 道長は、三跡のひとり、藤原行成との交流も深かったことが知られており、その筆致には行成の影響も見られます。

国宝 御堂関白記 寛弘四年下巻
藤原道長筆
平安時代・寛弘4年(1007)
京都・陽明文庫蔵
[展示期間:2013年7月13日(土)~8月12日(月)]

この年の八月に、道長が一門の貴族や僧侶を率いて金峯山に参詣し、法華経、阿弥陀経、般若心経など全15巻の写経を金銅製の経筒に入れて山上の蔵王堂近くに埋納したことが詳細に記されています。このときに埋納された道長自筆の経は江戸時代に山崩れの際に見つかり、本展にも出品されます。
重要文化財 金峯山埋経 藤原道長筆 1巻 平安時代・長徳4年(998) 東京国立博物館蔵 全期間展示)
  国宝 御堂関白記 寛弘四年下巻

 

国宝 御堂関白記 寛弘元年上巻
藤原道長筆
平安時代・寛弘元年(1004)
京都・陽明文庫蔵
[展示期間:2013年8月13日(火)~9月8日(日)]

本文の記述は大半が漢文体ですが、仮名の部分が2ヶ所あります。これはそのうちの1ヶ所です。まだ年若い息子が勅使となったことを按ずる記述。和歌のやりとりが仮名で記されています。
  国宝 御堂関白記 寛弘元年上巻

 

展覧会のみどころトップへ

 

第1章 書の鑑賞

限りない美の追求から生まれた鑑賞のかたちをご覧いただきます。

 

工 芸
文様の中にあしらった葦手(あしで)など、和様の書で装飾された工芸品をご紹介します。

 

 国宝 千代姫婚礼調度(初音蒔絵)のうち眉作箱、文台・硯箱
国宝 初音蒔絵調度のうち眉作箱、文台・硯箱
(はつねまきえちょうどのうちまゆつくりばこ、ぶんだい・すずりばこ)

幸阿弥長重作
江戸時代・寛永16年(1639) 徳川美術館蔵
[展示期間: 眉作箱 2013年7月13日(土)~8月12日(月)、文台・硯箱  2013年8月13日(火)~9月8日(日)]

『源氏物語』の「初音」帖より「年月を松にひかれてふる人に今日鶯の初音きかせよ」の歌を葦手で散らし、意匠も歌意によるため「初音」と呼ばれます。3代将軍徳川家光の娘・千代姫が尾張徳川家に嫁ぐ時に持参した調度のうち、47件に初音蒔絵が施されています。

 

屏 風
風の遮断、間仕切りのための調度。中世以降は書画を鑑賞する画面形式として発展しました。

 

檜原図屛風(ひばらずびょうぶ)
書:近衞信尹筆 画:長谷川等伯筆
安土桃山~江戸時代・16~17世紀
京都・禅林寺蔵
[展示期間:2013年8月6日(火)~25日(日)]

中央に檜林を大きくとらえ、後方に山を描いた屛風絵。余白の大きな空間に、近衞信尹が『新古今和歌集』の和歌を、一部は図様に代弁させながら、奔放な大字で書き付けています。長谷川等伯による木々の精緻な描写が秀逸です。
  檜原図屛風

 

茶の湯の掛物
茶の湯では、和様の書のうち藤原定家の筆跡や寸松庵色紙、継色紙、升色紙の「三色紙」が重んじられてきました。

 

重要文化財 寸松庵色紙   升色紙
重要文化財 寸松庵色紙(すんしょうあんしきし)
「あきはきの」

伝紀貫之筆
平安時代・11世紀
五島美術館蔵
[展示期間:2013年7月13日(土)~8月4日(日)]

武士で茶人の佐久間将監実勝(さくましょうげんさねかつ)が愛玩したことから、実勝の菩提所「寸松庵」に因んでこの名で呼ばれます。雲母(きら)で文様を摺り出した中国伝来の唐紙(本作は瓜の文様)を料紙に使い、『古今和歌集』から季節の歌を散らし書きしています。
  升色紙(ますしきし)「いまはゝや」
伝藤原行成筆
平安時代・11世紀
東京国立博物館蔵
[展示期間:2013年8月6日(火)~9月8日(日)]

『清原深養父集(きよはらのふかやぶしゅう)』を書写した断簡で、料紙が升形のためこの名で呼ばれます。元は冊子本で、藤原定家が所持していたことが知られています。さまざまな散らし書きを駆使しているのが特徴的で、とくに仮名を絡まり合うように重ねて配置しているのが絶妙です。

 

 継色紙「よしのかは」
重要文化財 継色紙(つぎしきし)「よしのかは」
伝小野道風筆
平安時代・11世紀 文化庁蔵
[展示期間:2013年7月13日(土)~8月4日(日)]

『古今和歌集』や『万葉集』から、和歌1首を料紙2枚に継ぎ書きしているため、この名で呼ばれます。元は白や薄紫、藍(あい)、黄、浅黄(あさぎ)などさまざまな色の染紙を使った、冊子本(さっしぼん)です。散らし書きの空間構成が美しく、2色の料紙にわたる場合は色変わりも楽しめます。

 

天下人の書
戦国乱世を勝ち抜き、国内を統一へ導いた天下人の筆跡は、それぞれの個性を物語ります。

 

重要文化財 書状 織田信長筆   重要文化財 仮名消息 豊臣秀吉筆
重要文化財 書状(与一郎宛)
織田信長筆
安土桃山時代・天正5年(1577)10月2日
永青文庫蔵
[展示期間:2013年7月13日(土)~8月12日(月)]

信長の名前で出された文書の多くは右筆(ゆうひつ、秘書)の手によるもので、自筆のものはほとんど残っていません。これは由緒の明らかな数少ない自筆書状です。細川忠興(ほそかわただおき)(1563~1645)の戦功を賞し一層の働きを求めたもので、尊大で簡潔な文章に信長の性格がうかがえます。
  重要文化財 消息(おね宛)
豊臣秀吉筆
安土桃山時代・文禄2年(1593)8月9日
京都・高台寺蔵
[展示期間:2013年7月13日(土)~8月12日(月)]

軽輩(けいはい)から身を起こした秀吉の書は上手ではありませんが、巧まない文字の運びは飾りのない文章とともに史書に伝えられる率直な人柄をしのばせます。これは肥前名護屋に在陣中、側室淀君の男子出生の報を受けて、その名を「ひろい」とすることを正妻「おね」に知らせたもの。おおらかな筆致は秀吉の個性をよく示しています。

 

重要美術品 消息(ちょほ宛)
徳川家康筆
江戸時代・17世紀
東京国立博物館蔵
[展示期間:2013年7月13日(土)~8月4日(日)]

家康が、侍女を通じて孫娘・千姫に宛てた自筆の書状です。大坂夏の陣で夫・豊臣秀頼を失った千姫を案じ、「御わつらひ(煩(わずら)い)心もとなく」と繰り返し心配を述べています。威厳ある天下人の陰にある、孫を気づかう一人の祖父の姿が現れています。
  書状 徳川家康筆

 

手 鑑
手鑑とは手(筆跡)のアルバムです。国宝に指定されている「四大手鑑」をすべてご覧いただけます。

 

国宝 手鑑 翰墨城   国宝 手鑑 藻塩草
国宝 手鑑 翰墨城(てかがみ かんぼくじょう)
奈良~室町時代・8~16世紀
MOA美術館蔵
[展示期間:2013年7月13日(土)~8月12日(月)]

古筆別家第3代古筆了仲(こひつりょうちゅう、1656~1736)の所伝で、極札のかわりに了仲による伝称筆者名が貼付されています。表紙の題箋(だいせん)は烏丸光広(からすまるみつひろ、1579~1638)筆で、江戸時代初期にはこの手鑑が調製されていたことがわかります。古筆の名品が網羅された質の高い手鑑です。
 
  国宝 手鑑 藻塩草(てかがみ もしおぐさ)
奈良~室町時代・8~16世紀
京都国立博物館蔵
[展示期間:2013年7月13日(土)~8月12日(月)]

極札(きわめふだ)のかわりに、古筆本家(こひつほんけ)第10代古筆了伴(こひつりょうはん、1790~1853)による「手鑑目録」(弘化4年 [1847]奥書)が付属します。江戸時代初期より古筆の鑑定業を営んでいた古筆本家に伝わった手鑑で、手鑑の中でも基本の手鑑とされ、鑑定の手控帳(てびかえちょう)とも呼ばれる貴重なものです。
国宝 手鑑 見努世友   国宝 大手鑑
国宝 手鑑 見努世友(てかがみ みぬよのとも)
奈良~室町時代・8~16世紀
出光美術館蔵
[展示期間:2013年8月13日(火)~8月25日(日)]

古筆本家第10代古筆了伴による伝称筆者名が、極札のかわりに貼付されています。古筆の配列や四隅の金具など「藻塩草(もしおぐさ)」と共通点が多く、了伴によって調製された手鑑と考えられます。名称は吉田兼好の『徒然草』に由来するといわれ、古筆の優品が数多く収められています。
  国宝 大手鑑(おおてかがみ)
奈良~室町時代・8~16世紀 
陽明文庫蔵
[展示期間:2013年8月13日(火)~9月8日(日)] 頁替あり

近衞(このえ)家第21代の予楽院近衞家凞(よらくいんこのえいえひろ、1667~1736)が調製したとされ、貼付された伝称筆者名も家凞の筆です。上下2帖からなり、通常より大きい台紙のため「大」手鑑と呼ばれます。最初に登場する「大聖武(おおじょうむ)」が20行もあるなど規模が大きいほか、貴重な古筆も多く、圧巻です。

 

展覧会のみどころトップへ

 

第2章 仮名の成立と三跡

和様の書を創出した小野道風、藤原佐理、藤原行成。「三跡」の書が集結します。

 

国宝 円珍贈法印大和尚位並智証大師謚号勅書
国宝 円珍贈法印大和尚位並智証大師諡号勅書
(えんちんぞうほういんだいかしょういならびにちしょうだいししごうちょくしょ)

小野道風筆
平安時代・延長5年(927) 東京国立博物館蔵
[展示期間:2013年7月13日(土)~9月8日(日)]

延暦寺第五世座主・円珍の没後36年目に、法印大和尚位への昇任と智証大師の謚(おくりな)を下賜するために書かれたものです。たっぷりと豊潤な中にも勅書という緊張感の伝わる筆致で、道風34歳の筆跡です。

 

国宝 詩懐紙   国宝 詩懐紙(しかいし)
藤原佐理筆
平安時代・安和2年(969)
香川県立ミュージアム蔵
[展示期間:2013年7月30日(火)~9月8日(日)]

安和2年(969)太政大臣・藤原実頼(ふじわらのさねより)主催の詩歌会で、藤原佐理が26歳のときに書いたもの。藤原佐理は他に書状が残されていますが、どれも自由奔放な筆遣いが特徴的です。この詩懐紙は、王羲之(おうぎし)や道風を学んだ形跡も見えて、詩懐紙としても最古の遺例でもあり、めずらしいものです。

 

国宝 白氏詩巻
国宝 白氏詩巻(はくししかん)
藤原行成筆
平安時代・寛仁2年(1018) 東京国立博物館蔵
[展示期間:2013年7月13日(土)~9月8日(日)]

和様の書を確立した藤原行成47歳の筆跡で、『白氏文集』巻第65から8篇の詩を、色変わりの料紙に、端正かつ軽快な筆致で書き進めています。巻末には行成の子孫・藤原定信(1088~1154~?)による跋文(ばつぶん)があり、紙背(しはい)の継ぎ目には伏見天皇 (1265~1317)遺愛の印として花押があります。

 

新発見!! 最古級の仮名

藤原良相邸跡出土墨書土器(ふじわらのよしみていあとしゅつどぼくしょどき)
平安時代・9世紀
京都市埋蔵文化財研究所保管
[展示期間:2013年7月13日(土)~9月8日(日)]

平安京の中心部にあった邸宅の池の跡から平成23年(2011)に出土した素焼きの皿。一面に「仮名」が書かれています。屋敷の主は他の遺物から9世紀中頃の貴族・藤原良相と確認されました。「仮名」の成立が通説よりさかのぼる可能性を示唆する新たな資料です。
  墨書土器

 

展覧会のみどころトップへ

 

第3章 信仰と書

人々の願いを込めた文字と料紙の荘厳美、写経にみる和様の書。平安時代中期頃から、筆線が細く、抑制のきいた端正で清楚な、和様の筆致がみられます。

 

国宝 竹生島経
国宝 竹生島経(ちくぶじまきょう)
平安時代・10世紀後半~11世紀初 東京国立博物館蔵
[展示期間:2013年7月13日(土)~9月8日(日)]

琵琶湖の竹生島に伝来した『法華経』の遺品。本文は、筆線が細く、抑制のきいた端正な和様の筆致で、下絵は金銀泥(きんぎんでい)で瑞鳥(ずいちょう)・ 霊芝雲(れいしうん)・蝶・草花などを大ぶりに描いています。その書風や、主題が日本的なものへ移る過程を示す下絵などから、10世紀中頃の書写と推定さ れます。

 

国宝 扇面法華経冊子 (巻第一、観普賢経)
(せんめんほけきょうさっし
(まきだいいち、かんふげんきょう))
平安時代・12世紀
大阪・四天王寺蔵
[展示期間:巻第一 2013年7月13日(土)~7月28日(日)、 観普賢経 2013年7月30日(火)~8月12日(月)]

華麗な風俗画を描いた扇形の料紙を2つ折りにして重ねた粘葉装(でっちょうそう)の冊子に、『法華経』を書写した装飾経。料紙の装飾技法や下絵の描法、和様の文字の書風などから、12世紀半ば頃の遺品とみられます。このように扇に写経することも功徳があると考えられていました。
  国宝 扇面法華経冊子

 

展覧会のみどころトップへ

 

第4章 高野切と古筆

仮名の代表「高野切」をはじめ、完成された仮名と漢字がみせる美しい調和をご覧いただきます。

 

国宝 古今和歌集 巻第二十(高野切本)   国宝 古今和歌集 巻第二十(高野切)(こきんわかしゅう まきだいにじゅう (こうやぎれ))
伝紀貫之筆
平安時代・11世紀
土佐山内家宝物資料館蔵
[展示期間:2013年7月13日(土)~28日(日)]

「高野切」は『古今和歌集』の現存する最古の写本であり、平安時代の仮名の最高峰に位置づけられます。3人の寄合書(よりあいが)きで、第一種、二種、三種に分類されますが、本作は3人の中でも重要な部分を書写している第一種の書風です。格調高く、洗練された仮名です。

 

重要文化財 和漢朗詠集(関戸本)
重要文化財 和漢朗詠集(関戸本)(わかんろうえいしゅう (せきどぼん))
源兼行筆
平安時代・11世紀 文化庁蔵
[展示期間:上巻 2013年7月13日(土)~8月12日(月)、 下巻  2013年8月13日(火)~9月8日(日)]

元は『和漢朗詠集』上下2巻の完本が名古屋の関戸家に伝わったためこの名で呼ばれます。現在は「高野切」第二種の書風と同じで、源兼行 (?~1023~74~?)によるものと判明しています。筆を少し傾けた粘り強い風合いの端正な筆致で、漢字と仮名の調和が見事です。

 

展覧会のみどころトップへ

 

第5章 世尊寺流と和様の展開

藤原行成の子孫の個性的で華麗な書と、書と絵画の競演による新たな美が展開されます。

 

国宝 古今和歌集(元永本)
国宝 古今和歌集(元永本)(こきんわかしゅう (げんえいぼん))
藤原定実筆
平安時代・12世紀 東京国立博物館蔵
[展示期間:2013年7月13日(土)~9月8日(日)] 頁替あり

『古今和歌集』の現存最古の完本です。元永3年の奥書から「元永本」と呼ばれ、14種類もの文様を摺り出した日本製の唐紙(からかみ)を色とりどりに配置 した調度手本(ちょうどてほん)。藤原行成の曾孫・定実(?~1077~1119~?)が、散らし書きなども駆使しながら、全2帖を見事に書き上げていま す。

 

国宝 本願寺本三十六人家集(貫之集上、順集)
国宝 本願寺本三十六人家集(貫之集上、順集)
(ほんがんじぼんさんじゅうろくにんかしゅう
(つらゆきしゅうじょう、したごうしゅう))
貫之集上:藤原定実筆、順集:藤原定信筆
平安時代・12世紀 京都・西本願寺蔵
[展示期間:貫之集上 2013年7月13日(土)~8月12日(月)、 順集 2013年8月13日(火)~9月8日(日)] 頁替あり

歌仙36人の家集を粘葉装(でっちょうそう)の冊子本全37帖(現存)に書写しています。中国製・日本製の唐紙(からかみ)、染紙 (そめがみ)などを使って破り継ぎ、切り継ぎなどしながら、金銀箔や下絵を施した美麗な装飾料紙が特徴。さらには当代一流の能書20人が分担執筆しており、調度手本の最高傑作と言えます。

 

四季草花下絵和歌巻
 四季草花下絵和歌巻(しきそうかしたえわかかん)
本阿弥光悦筆
江戸時代・17世紀 個人蔵
[展示期間:2013年7月13日(土)~8月4日(日)]

色変わりの料紙に、金銀泥で桜、藤と躑躅(つつじ)、秋草に月、千鳥の群れ飛ぶ松林と、四季の流れを抒情的に描いています。本文は本阿弥光悦が『千載和歌集(せんざいわかしゅう)』より桜の歌25首を散らし書きしており、宗達派(そうたつは)の下絵と光悦の書が見事に調和した最高傑作のひとつで、その書風 より慶長年間の作と考えられます。

 

国宝 平治物語絵詞(
 国宝 平治物語絵詞 六波羅行幸巻(へいじものがたりえことば ろくはらぎょうこうのまき)
詞書:伝藤原教家筆
鎌倉時代・13世紀 東京国立博物館蔵
[展示期間:2013年7月13日(土)~8月4日(日)]

平治元年(1159)に起きた平治の乱を題材とする『平治物語』を絵巻化したもの。美しい色彩と、群像表現の巧みさに特色があり、動乱の緊迫した状況を見 事に描き綴っています。詞書(ことばが)きは一筆で、その書風には、藤原忠通の曾孫・教家の弘誓院流(ぐぜいいんりゅう)の影響がみられます。

 

展覧会のみどころトップへ

 

和様の書とは?

国宝 白紙詩巻(部分)
国宝 白氏詩巻(部分)
和様とは、日本の風土、国民性に合った日本独自の文化をさす言葉です。
そして、和様の書とは、中国風の書である唐様(からよう)に対して、日本風の書のことを指しています。日本には独自の文字がなかったので、中国から伝わった書を学び発展させてきました。しかし、平安時代中期になり、和歌など文芸を中心に日本独自の文化が徐々に萌芽を見せていきました。その中で草書体を基にした草仮名(そうがな)が生まれ、さらにさまざまな仮名も作られていきます。この頃に活躍したのが三跡で、小野道風が和様の祖と呼ばれ、藤原佐理を経て、藤原行成によって典麗優雅な和様の書が完成しました。和様の書の特徴は、筆がやや右に傾くような筆法で、転折(てんせつ)の部分は比較的軽く曲線的で、柔和で優美な書風です。書は、宮廷貴族の大切な教養であったため、筆跡に人々の大きな関心が寄せられ、身の回りにおいて鑑賞する古筆などの調度手本は宮廷貴族に注目される存在でした。