このページの本文へ移動

和様の書-近現代篇-

  • 『万葉歌抄(部分) 尾上柴舟筆 明治~昭和時代・20世紀 尾上柴舟氏寄贈』の画像

    万葉歌抄(部分) 尾上柴舟筆 明治~昭和時代・20世紀 尾上柴舟氏寄贈

    平成館 企画展示室
    2013年7月13日(土) ~ 2013年9月8日(日)

    和様(わよう)の書とは、平安時代に三跡(さんせき)(小野道風(おののとうふう)、藤原佐理(ふじわらのさり)、藤原行成(ふじわらのこうぜい))と呼ばれる3人の能書(のうしょ)を中心に確立した、日本独自の書風です。日本ではもともと、中国からの漢字の伝来にともなって、王羲之(おうぎし)など中国の書を学んでいました。その中で、日本人の好みにあわせて変化したのが、和様の書です。同時開催の特別展「和様の書」では、平安時代を中心にして、江戸時代までの和様の書の名品をご紹介しています。

    明治時代に入ると、国による博物館の創立(当館の前身)などによって、書を取り巻く環境が変化します。江戸時代に「御家流(おいえりゅう)」として広まった和様の書も、近代的な文化財、美術、そして教育へと組み込まれることになります。明治13年(1880)には、中国から楊守敬(ようしゅけい)の来日により、中国書法を範とする書も新たな一歩を踏み出し、明治23年(1890)、難波津会(なにわづかい)の結成により平安時代の仮名の研究が進展します。そうして、明治時代以降も、和様の書は仮名を中心として、古典を学びながら、新しい作品が生み出され続けてきました。

    当館には、明治時代以降の近現代の書もたくさん伝わっています。今回はその中から、仮名を中心に和様の作品を御覧頂きます。
     

    担当研究員の一言

    平安時代とは少し違った近現代の仮名の美をお楽しみください。/島谷弘幸、恵美千鶴子

 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
重要文化財 手鑑「月台」 阪正臣筆 奈良・鎌倉時代・8~14世紀、奥書=大正8年(1919)(2013年8月4日まで展示)

関連展示

平成館-特別展示室 2013年7月13日(土) ~ 2013年9月8日(日)

関連事業

<ギャラリートーク>   近現代の和様の書
平成館 企画展示室  2013年8月20日(火)   14:00 ~ 14:30   当日受付