猫魚図(部分) 銭慧安筆 清時代・宣統元年(1909) 青山慶示氏寄贈
本館 特別1室
2011年9月21日(水) ~ 2011年10月16日(日)
日本が明治維新を向かえた19世紀の中ごろから中国では絵画に新しい動きが起こります。古い帝都であった北京にかわり絵画運動の中心になったのは、これまで一介の漁村に過ぎなかった上海でした。この時期の上海の絵画運動を、特に海上派と呼びます。海上派の歴史は包世臣らによる碑文の重視にまで遡ることができます。海上派は金石の趣味を取り入れた画風を特徴とし、それは上海のみならずひろく受け入れられていきました。美しい色彩を生かした画面も海上派の特徴です。同時代の北京の画家、斉白石の作品も同時に展示します。平成館企画展示室での特集陳列「呉昌碩の書・画・印」(2011年9月13日(火)~11月6日(日))とともに、海上派とその周辺の芸術作品を連携展示します。
中国書跡は、清時代の帖学派から、碑学派が台頭するまでの流れを紹介します。書においても、歴代の名筆を収めた法帖を尊ぶ風潮が、伝統的に受け継がれてきました。姜宸英や張照はその代表的な人物です。やがて阮元が帖学を貶め、碑学を称揚する説を唱えると、書の流れは大きく変貌を遂げ、鄧石如ら碑学派の大家が輩出することとなりました。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
おすすめ | 包世臣像 | 1幅 | 呉熙載筆 | 清時代・19世紀 | TA-236 | ||
古柏図 | 1幅 | 呉大澂筆 | 清時代・光緒14年(1888) | 高島菊次郎氏寄贈 TA-245 | |||
宜富当貴図 | 1幅 | 趙之謙筆 | 清時代・19世紀 | 高嶋泰二氏寄贈 TA-627 | |||
枇杷図 | 1幅 | 趙之謙筆 | 清時代・19世紀 | 青山杉雨氏寄贈 TA-673 | |||
耄耋延年図 | 1幅 | 朱稱筆, 倪田筆 | 清時代・光緒20年(1894) | 青山慶示氏寄贈 TA-671 | |||
おすすめ | 猫魚図 | 1幅 | 銭慧安筆 | 清時代・宣統元年(1909) | 青山慶示氏寄贈 TA-674 | ||
煨芋談禅図 | 1幅 | 王震筆 | 中華民国・民国15年(1926) | 林宗毅氏寄贈 TA-532 | |||
泛舟図 | 1幅 | 斉白石筆 | 中華民国時代・20世紀 | 林宗毅氏寄贈 TA-638 | |||
花卉図冊 | 1帖 | 斉白石筆 | 清~中華民国時代・20世紀 | 戸田直温氏寄贈 TA-274 | |||
山水図扇面 | 1枚 | 呉滔筆 | 清時代・同治9年(1870) | 林宗毅氏寄贈 TA-563 | |||
山水図扇面 | 1枚 | 蒲華(1834~1911)筆 | 清時代・19~20世紀 | TA-266 | |||
詩書・臨古帖・尺牘巻 | 1巻 | 姜宸英筆 | 清時代・17世紀 | 高島菊次郎氏寄贈 TB-1277 | |||
おすすめ | 行書贈曼士詩巻 | 1巻 | 阮元筆 | 清時代・19世紀 | TB-1313 | ||
おすすめ | 行書送李愿帰盤谷序軸 | 1幅 | 朱耷筆 | 清時代・17~18世紀 | TB-1447 | ||
おすすめ | 行書少陵述古軸 | 1幅 | 張照筆 | 清時代・18世紀 | 高島菊次郎氏寄贈 TB-1284 | ||
おすすめ | 行書七言絶句軸 | 1幅 | 鄧石如筆 | 清時代・18~19世紀 | 高島菊次郎氏寄贈 TB-1300 | ||
行書冠詞魯書生軸 | 1幅 | 呉錫麒筆 | 清時代・19世紀 | 市河三鼎氏寄贈 TB-28 | |||
行書七言絶句軸 | 1幅 | 陳鴻寿筆 | 清時代・19世紀 | 高島菊次郎氏寄贈 TB-1315 | |||
臨王羲之帖軸 | 1幅 | 包世臣筆 | 清時代・19世紀 | 個人蔵 |