このページの本文へ移動

1089ブログ

トーハクくん、童子切安綱で刀剣の凄みを知る!

ほほーい、ぼくトーハクくん。
今日は刀剣の部屋に来たんだほ。この間の「大包平」にも負けず劣らずの、すごい刀剣が展示されてると聞いて、さっそく、すっかり友達、酒井研究員に会いにいくんだほ。


ごめん、トーハクくん。ちょっと仕事がたてこんでて、「童子切安綱」を案内する時間がないんだ。また今度にしてくれる?

(ガーン)せっかく来たのに、それはないんだほー!

トーハクくん、僕でよかったら案内するよ。

ほ!? その声は10月にトーハクへ来た佐藤研究員!
やったほー、これでまた刀剣に詳しくなれるほ。

それじゃあ大包平と並び “日本刀の横綱” といわれる天下の名刀、「童子切安綱」を見に行くほ!

(なんだかこの人、ノリが良さそうだほ…)

トーハクくん、これが今回ぜひ紹介したい国宝「太刀 伯耆安綱(名物 童子切安綱)」です。
さて、この題箋に書かれている名前、どう読むか分かるかい?

国宝 太刀 伯耆安綱(名物 童子切安綱) 平安時代・10~12世紀



むっ、佐藤研究員、こう見えて僕は広報大使なんだほ。トーハクの文化財のことは任せてほ。えーと…
こくほう たち はく(うーん)なんとかかんとか めいぶつ なんとか?

正解はルビにあるとおり、「こくほう たち ほうきやすつな(めいぶつ どうじぎりやすつな)」だよ。

(ズコっ。ルビがあったほ)
ということは、古備前包平ふうに考えると、伯耆の安綱さんっていうこと? 伯耆ってなんだほ?

うん、その「ふう」の考えは間違ってないね。「ほうきやすつな」、伯耆は地名で安綱は人名。
安綱は、今から約千年前、平安時代の終わり頃に、伯耆国、現在の鳥取県西部で活躍した刀工です。
実は伯耆国は、備前国(岡山県)や山城国(京都府)のような、メジャーな刀剣産地ではないんだけど、ここは良質な鉄の産地で、その素材の良さが名工・名刀を生み出したんだね。

茎に打たれた銘「安綱」

ふーん、いい素材がある地にはいい刀工…、うん納得だほ。
じゃあ、そのあとの「名物 童子切安綱」っていうのはなんだほ?

まず、名物っていうのは分かるかい?

むっ、佐藤研究員まただほ! 見くびってもらっては困るんだほ。
その土地にしかないような特産品、早い話が、おいしいお菓子のお土産のことだほ。

 ・・・

(ちょっと空気が変わったほ)

  「名物」というのは、江戸時代に八代将軍徳川吉宗が、家来に命じて作らせた名刀リストである『享保名物帳』に掲載された刀剣のことを指すんだ。

 あの暴れん坊がそんな刀剣カタログを作ってたんだほ。

そう、暴れん坊が作った刀剣カタログ。そこには「名物 ○○」と名刀がいくつも記載されているんだ。
トーハクくんは、酒呑童子って聞いたことあるかい?

お酒が好きな子供? まあまあ不良だほ。

惜しい(わけない、全然)。童子切安綱の童子は、丹波国(京都府)の大江山にいたという酒呑童子と呼ばれた鬼のこと。

 鬼?

そう。藤原道長に仕えた武将源頼光が、この安綱の太刀で酒呑童子を斬ったという伝説が名前の由来なんだよ。

 童子を切った安綱… えーっ! 今ここに展示してあるのは、酒呑童子を斬ったホンモノなんだほ!

でも、すごく大きかった大包平に比べると、安綱さんが作ったこの太刀は細い感じがするけど…

そうだね、でもよーく見てみて。
まず姿。すらりとした刀身が強く弓なりに反って緊張感のある曲線を描いている。そして地鉄と刃文。パッと見は地味に見えるけど、じっくり見ていくと複雑で細やかな変化に富んでいることが分かる。
目が肥えると見えてくることがたくさんある、通好みの作風ともいえるんだよ。
展示室にはこの童子切安綱のほかにも、それぞれに特徴がある刀剣が多く展示されているから、見比べてみてほしいな。


小乱(こみだれ)と呼ばれる不規則で複雑な変化に富んだ波文

うんうん

安綱の作風には、備前刀工の躍動美、山城刀工の端正美とは異なる、いい意味での素朴さ、野趣があるといわれてるんだ。その最高傑作がこの「童子切安綱」。

ぼくにも見えてきたほ。でも、通好みだから国宝になったほ?

酒井研究員に聞いたと思うけど、国宝に選ばれる文化財は、美術品として優れているだけでなく、華麗なる由来伝来を持ち合わせているんだよ。
「童子切安綱」は安綱の最高傑作であり、その造形の素晴らしさが酒呑童子伝説と結び付いたっていうのは今言った通り。そして、 “天下五剣” の一つとして古くから名高く、足利将軍家→豊臣秀吉→徳川家康・秀忠→越前松平家→津山松平家と伝えられてきたという。
さらに保存状態が抜群にいい。その証拠に茎(なかご)の目釘穴が一つしかなくて、製作当初の姿をほぼ留めていることが分かるね。これは文化財としてとても重要なことなんだ。
いかに大切にされてきたか分かってもらえるかな。

童子切安綱の茎には目釘穴が一つしかない


重要文化財 太刀(部分) 備前景依 鎌倉時代・12~13世紀
拵(こしらえ)が作り直されるたび、柄を固定する目釘の穴があけられている
[本館13室(刀剣)にて、2019年2月17日(日)まで展示中]


うん、分かるんだほ。それで、実際に手に取った感じはどうなんだほ?

「童子切安綱」は数十口ほど現存する安綱の作刀の中でも群を抜いた、いわば破格の造形。だからこそ作風や由来伝来に応じた名前「童子切安綱」が付けられたんだけど…。
うーん、そういうものには神が宿る。
僕には刀身から何か気が放たれているように感じるよ。実際、展示するときに鞘から抜いた瞬間、ビビッとくるからね。
「童子切安綱」や「大包平」など「名物 ○○」のような名前が付けられたものは、もう単なるモノではなくて、この世で一つの命を吹き込まれた存在とも言えるんじゃないかな。

なんだか、とーっても凄みを感じる刀に見えてきたほ。もっとトーハクファンのみんなに教えたいほ!

そうだね。またとない機会だから、僕もぜひみんなに見に来て欲しいんだほ。

良い作品は良い研究員を育てる。ついでに、トーハクくんに触れた研究員はトーハクくんのファンになる。佐藤研究員が熱くなるのもムリないほ。

国宝「太刀 伯耆安綱(名物 童子切安綱)」は、本館13室(刀剣)で2019年2月17日(日)まで展示してるから、年末年始にトーハクに遊びに来たときは、ぜひ見ていってほしいんだほー!


※東京国立博物館は、年末は2018年12月25日(火)まで、年始は2019年1月2日(水)から開館します。
 

カテゴリ:研究員のイチオシトーハクくん&ユリノキちゃん

| 記事URL |

posted by トーハクくん at 2018年12月21日 (金)

 

トーハクくんがいく! 「世界キャラクターさみっとin羽生」に行ってきたほ!

ほほーい!ぼくトーハクくん!

11月24日(土)ぼくとユリノキちゃんで、「第9回 世界キャラクターさみっとin羽生」に出場するために埼玉県羽生市に行ってきたんだほ!



トーハクブースの前で記念撮影だほ!

去年も出場した「世界キャラクターさみっとin羽生」だけど、みんな知っているほ?
日本の色々な地域や海外から300以上のキャラクターが集まる、大盛り上がりのイベントなんだほ!



イベント会場はとっても広かったほ!

今年もPRステージに参加したほ!



得意のダンスでジャンプも披露したほ!

そして今年は去年よりもパワーアップして、ワークショップ「もようスタンプでポストカードをつくろう」も実施してきたほ!



ワークショップの道具だほ!



子どもたちに大人気だったほ!

もちろんトーハクの広報大使だから展覧会のこともアピールしてきたほ!



新春イベント「博物館に初もうで」と「イキナ、夜。」のポスターでアピールだほ!

久しぶりにトラりんにも会ったほ!


相変わらずやんちゃだったほ・・・

今年もたくさんの友だちに会えたほ!



ご近所さん、浅草新仲見世の新にゃか!



群馬古墳フェスタ2018でも会った、はにわ友達の埼玉県本庄市のはにぽん! 



去年も羽生で会った長崎県島原市のしまばらん!



愛媛県のみきゃん、ダークみきゃん!



山梨県甲斐黄金村・湯之奥金山博物館のもーん父さん、静岡県富士宮市のさくやちゃん、埼玉県羽生市のザリガニ博士!



大集合だほ!




山梨県甲斐市のやはたいぬ、衣装がかわいかったほ!



大集合パート2!



愛知県知立市のちりゅっぴ! 広島県呉市の呉氏!(名札いらずだほ・・・)



栃木県栃木市のとち介と神奈川県川崎市宮前区の宮前兄弟!


たくさんの友だちに会えてとってもうれしかったほ!
これからもみんな、ぼくとユリノキちゃんに会いにトーハクに来てほ!


おまけ



さすがのトラりんもユリちゃんにはかなわないほ・・・

カテゴリ:トーハクくん&ユリノキちゃん

| 記事URL |

posted by トーハクくん at 2018年12月07日 (金)

 

ユリノキちゃん、秋の庭園を紹介

こんにちは、ユリノキちゃんです!
今日は、12月2日(日)まで開放中の秋の庭園を皆さんに紹介いたします♡



毎年11月の下旬になるとイチョウやカエデのお色直しも済んで、いっそう庭園散策が楽しくなります。
そう、今年もこれからが見頃なんですよ。

まずは、本館北側のバルコニーを背に、備えつけのベンチから眺めてみてくださいね。
黄色味がかってきたイスノキやシイノキに赤茶のカエデ。茶室の転合庵と池には鴨さんがスイ~。
トーハクならではのイチオシ鑑賞スポットです。



右に目を向けると、大きなハゼノキが。
まだらに色づいて、時雨がそのまま紅葉の景色になったみたいで素敵ですね。



今度は茶室・応挙館のほうに行ってみます。イチョウの色づきはどうかしら?
ここから見ると、西日があたった本館が、とーっても幻想的。



そしてここは六窓庵。
ちょっと暗い中にあるのが人気なのかしら、写真を撮っている方もたくさんいらっしゃいました。
振り向いたら、こんなキレイな景色。




転合庵にいく小路では黄色いセンリョウがお出迎えします。
可愛い!



紅葉だけじゃなくて、冬支度をはじめようとする緑の中に、いろんな色を見つけることがとっても楽しいですね♡

 

そういえばトーハクくんは? 
先に行ってるほ! って言ってたけど・・・


あー!!!




ユリノキちゃん、もう紹介は終わったんだほ?
じゃ、一緒に庭園をなめるんだほ!

(なめるじゃくて、ながめるよ。)

・・・ま、いっか。



秋の庭園開放は、今週末の12月2日(日)までです。
みなさん、ぜひ来てくださいねー。まってるんだほー!

 

カテゴリ:トーハクくん&ユリノキちゃん

| 記事URL |

posted by ユリノキちゃん at 2018年11月28日 (水)

 

トーハクくんがゆく! 「群馬古墳フェスタ2018」に行ってきたほ!

ほほーい!ぼくトーハクくん!

10月14日(日)、群馬県藤岡市で開催された「群馬古墳フェスタ2018」に行ってきたほ!
群馬県のはにわの人気投票「群馬HANI-1グランプリ」の結果発表も行われるから、ぐんまちゃんに誘われたんだほ!

みんなは、群馬県が東日本最大の古墳大国であったことを知っているほ?
そのことを多くの人に知ってもらうために開催したイベントで、当日は熱気球や古墳時代の衣装を着ることができる子どもから大人まで楽しめる体験コーナーがあって、地元料理も売られていて大盛況だったんだほ!


天平衣装のお姉さんと記念撮影


お天気も良く、たくさんのお客様がいたから、はりきってトーハクをPRしてきたほ!


ステージで自己紹介してきたほ!



はにぽん、ぐんまちゃんとスリーショット!
撮影会もあったんだほ




群馬県太田市の武人ちゃんにも会ったほ!


トーハクブースでは開催中の特別展のチラシ等を置いて紹介したり、今回はミュージアムショップのグッズも売ってきたりしたほ。みんなはにわグッズに興味深々だったほー。
 

はにわキーホルダーがたくさん売れてたほ!


なんと、ぼくの特技であるダンスも披露したんだほ!


ぼくが一番キレキレだったほ!たぶん・・・


たくさんのお客様にぼくのことを知ってもらえて、とても充実したイベントだったほ。
11月24日(土)には去年も参加した「世界キャラクターサミットin羽生」に行くから、ユリノキちゃんと一緒に頑張ってくるほ!

※世界キャラクターサミットin羽生は11月24日(土)、25日(日)の2日間開催されますが、トーハクくん、ユリノキちゃんの参加は11月24日(土)のみです。

おまけ


初めての古墳。お似合いだほ?

カテゴリ:トーハクくん&ユリノキちゃん

| 記事URL |

posted by トーハクくん at 2018年11月20日 (火)

 

トーハクくん、「博物館でお花見を」で桜をみまくる!

ほほーい! ぼくトーハクくん。
今日はトーハクの桜と「博物館でお花見を」のイベントをみんなに紹介するために、庭園を散策してみるほ。
みんな忘れてないかい? こう見えても、ぼくは広報大使なんだほ。

今年の桜は例年よりも開花が早いらしくって、トーハクの桜もご覧のとおり満開のキッラキラ。
よっし、さっそく庭園に行ってみるほ!


レストランゆりの木前を通り抜けて庭園に入ると、左に曲がって池のほうへ行くか、まっすぐ行くか迷うところだけど、今日はまっすぐ行っちゃうほ。そして、パッと振り向くと・・・
満開のエドヒガンシダレザクラだほ。大きく広がる枝ぶりに白い花がとってもキレイだほ。


どんどん進んでいくと、
ほー♡ ソメイヨシノが広がるほ。高いとこまで咲いていて、空が桜でいっぱいだほ。


そういえば、本館の浮世絵の部屋で見た「飛鳥山花見」に描かれた桜も、こんな感じだったほ。
ぼくも浮世絵のモデルになった気分だほ。

飛鳥山花見(部分) 鳥居清長筆 江戸時代・18世紀
本館10室 浮世絵と衣装―江戸(浮世絵)[展示期間:3月20日(火)~4月15日(日)]


ちょっとここで、茶室の転合庵(てんごうあん)を抜けて行ってみるほ。
(ふー、一休み)


ほほー♡ 池の向こうに、本館と満開のエドヒガンシダレザクラ、咲きはじめたオオシマザクラの景色が広がるほ!
庭園を楽しんでるお客さんがたくさん見えて、広報大使としてもうれしいほ。
国宝室の国宝「花下遊楽図屛風」でお花見を楽しむ人とおんなじなんだほ。


(写真下) 国宝 花下遊楽図屛風 狩野長信筆 江戸時代・17世紀
本館2室 国宝室 [展示期間:3月13日(火)~4月8日(日) ]


このまま木陰の道をとっとこ進んで、大燈籠のほうへ行ってみるんだほ。


修理が終わって8年ぶりに帰ってきた大燈籠の向こうに見えてくるのは、九条館(くじょうかん)だけど・・・
ほほほー♡ ここ一帯は桜だけじゃなく色んな花が咲いてるんだほ!
ソメイヨシノも重なりあって、うーん、陶磁の部屋で見た「色絵桜樹図透鉢」を思い出しちゃったほ。


色絵桜樹図透鉢 仁阿弥道八作 江戸時代・19世紀
本館13室 陶磁 
[展示期間:2月27日(火)~5月20日(日)]

あれ、応挙館(おうきょかん)に置いてあるこのポストはなんだほ?


ほー! 東博句会「花見で一句」って俳句を募集してるポストだほ。よーし、ぼくもよんじゃうほ!

トーハクの サクラをみたよ テイエンで(まま)

(まま)込みでぼくの作品だほ。
やっぱり、「テイエンで サクラをみたよ トーハクの(ぎゃく)」にしようか、うーん、迷っちゃうほ。
なんて言ってたら、クッキーとコーヒーの匂いがしてきたから行ってみるほ。

左手のエドヒガンシダレザクラは、さっき転合庵からみたときにあった桜だほ。
本館2階の衣装の部屋の「振袖 染分縮緬地枝垂桜菊短冊模様」を連想させるほ。


振袖 染分縮緬地枝垂桜菊短冊模様(部分) 江戸時代・18世紀
本館10室 浮世絵と衣装―江戸(衣装)[展示期間:2月20日(火)~4月22日(日)]


と、随所に作品紹介もいれて広報大使っぽいこともしながらの・・・
ほほーい! 花よりダンゴのダンゴ、“さくらカフェ”だほ。お客様に大人気だほ。


 はー、ぐるっと一周したあとは、ぼくものんびり庭園を眺めるほ。


 あーっと、大事なことを忘れるとこだったほ。
「博物館でお花見を」では桜スタンプラリーもやっていて、桜にちなんだ作品を鑑賞しながらスタンプを集めると、な、なんと、ぼくがデザインされたバッジがもらえるんだほ!
もうひとつおまけに、3月30日(金)と31日(土)、4月6日(金)と7日(土)は、庭園が19時30分まで開放されていて、夜間ライトアップがあるんだほ。


広報大使のぼくのお仕事ぶり、どうだった?
みんなには、「博物館でお花見を」で存分にお花見を楽しんでほしんだほ。
みんなが来てくれるの待ってるほー!




散った花びらに、なんだか胸がきゅんとしちゃったのは、ここだけの話だほ♡

 

博物館でお花見を 本館で桜をモチーフにした作品をお楽しみいただけるほか、スタンプラリーなどのイベントも盛りだくさん。
2018年3月13日(火)~4月8日(日)

春の庭園開放 本館北側の庭園で次々に咲く桜をお楽しみください。
2018年3月13日(火)~5月20日(日) 10:00~16:00
3月30日 (金)・31日(土)、4月5日(金)・6日(土)は、10:00~19:30(桜ライトアップ)

 

カテゴリ:博物館でお花見をトーハクくん&ユリノキちゃん

| 記事URL |

posted by トーハクくん at 2018年03月28日 (水)