このページの本文へ移動

シリーズ「歴史を伝える」 博物図譜─桜を中心に─

  • 『写生帖 円山応挙筆 江戸時代・18世紀』の画像

    写生帖 円山応挙筆 江戸時代・18世紀

    本館 16室
    2010年3月9日(火) ~ 2010年4月25日(日)

      博物図譜とは、博物学にもとづいて制作された写生や模写のアルバムです。写生によって物のかたちを詳しく記録することは、博物学が流行する以前にも、心覚えのスケッチとして行われていました。写生の重要性を認識した円山応挙(まるやまおうきょ)などの作品には、自然科学への関心がうかがえるものもあります。日本の博物学は、享保年間(1716~35)に江戸幕府が全国的な物産の調査を行ったのがきっかけで、動植物や鉱物などへの探求心が高まり、学問のすそ野が広がりました。この時期には田村藍水(たむららんすい)、小野蘭山(おのらんざん)、宇田川榕菴(うだがわよあん)らのほか、肥後藩主細川重賢(ほそかわしげかた)や木村蒹葭堂(きむらけんかどう)などが博物学者として活躍しています。以後、ツンベリーやシーボルトなどを介して西洋博物学の影響が及び、岩崎灌園(いわさきかんえん)の「本草図譜」(1828)などが出版され、博物学の高い知見が示されました。

     
      今回の展示では、季節にちなんだ桜を中心として、博物画の先駆けともいえる狩野探幽(かのうたんゆう)の写生図から、明治時代の実用的な掛図にいたるまでの、生き生きとした楽しい博物図譜をご紹介します。

主な出品作品

*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
草花写生図巻 狩野探幽筆 江戸時代・17世紀
本草図説 岩崎灌園著 江戸時代・19世紀
遠西舶上画譜 馬場大助筆 江戸時代・安政2年(1855)