2005年3月8日(火) ~ 2005年4月17日(日)
上野が一年でいちばん美しい桜の季節にあわせて、もっとも美しいみほとけとして多くの人々が賛辞を送った奈良中宮寺の弥勒菩薩像を本館で特別公開します。
2005年3月8日(火) ~ 2005年4月17日(日)
上野が一年でいちばん美しい桜の季節にあわせて、もっとも美しいみほとけとして多くの人々が賛辞を送った奈良中宮寺の弥勒菩薩像を本館で特別公開します。
■開催概要 |
![]() |
会 期 | 2005年3月8日(火)~4月17日(日) | |||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
会 場 | 東京国立博物館 本館特別5室 | |||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
開館時間 | 9:30~17:00 2005年4月1日(金)・8日(金)・15日(金)は20:00まで、4月2日(土)・3日(日)・9日(土)・10日(日)・16日(土)・17日(日)は18:00まで開館(入館は閉館30分前まで) | |||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
休館日 | 毎週月曜日 ただし2005年3月21日(月・祝)は開館、翌22日(火)は休館 | |||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
観覧料金 |
一般600(400)円、大学生・高校生300(200)円、中学生以下無料 *( )内は20名以上の団体料金 *障害者とその介護者一名は無料です。入館時に障害者手帳などをご提示ください。
|
|||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
交 通 |
JR上野駅公園口・鶯谷駅より徒歩10分 東京メトロ銀座線・日比谷線 上野駅 、千代田線 根津駅、京成電鉄京成上野駅より徒歩15分 |
|||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
主 催 | 東京国立博物館、中宮寺 | |||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
展示照明協力 | ヤマギワ株式会社、カラーキネティクス・ジャパン株式会社 | |||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
お問い合わせ | 03-5777-8600(ハローダイヤル) | |||||||||||||||
![]() |
■ 関連事業 |
![]() |
記念講演会 | |
![]() |
「斑鳩御所中宮寺の歴史と文化」 平成館 大講堂 2005年4月2日(土) 13:30~14:30 講師:中宮寺門跡 日野西 光尊 師 ![]() |
![]() |
列品解説(ギャラリートーク) *事前申込不要、聴講無料(ただし当日の本展観覧者に限ります。) | |
![]() |
「中宮寺 国宝 菩薩半跏像について」 本館 特別5室 2005年4月12日(火) 14:00 講師:事業部上席研究員 松浦正昭 ![]() |
![]() |
イベント | |
![]() |
「中宮寺茶会」 庭園内 九条館、応挙館、春草廬 2005年3月26日(土) 9:00~15:00 、3月27日(日) 9:00~14:00 ![]() |
![]() |
■ 同時期開催 |
![]() |
![]() |
特別展「踊るサテュロス」 表慶館 2005年2月19日(土)~3月13日(日) |
![]() |
|
![]() |
世界遺産 博物館島 「ベルリンの至宝-よみがえる美の聖域」 平成館 2005年4月5日(火)~6月12日(日) |
![]() |
1. 表情・指先 片手を頬にあてて何かを思う姿です。かすかにほほえむ美しい表情は「アルカイックスマイル」の典型といわれます。中指の先がほんのわずか頬に触れている様子は、この像ならではの絶妙な表現です。 2. 衣 裳(も)と呼ばれる巻きスカートのようなものを身に付けています。すその部分に見られる「品」という字のようにみえる衣文は、この時代(飛鳥時代)の特徴です。 プロポーション 像が坐っている丸い椅子状の台座の下には、「反花(かえりばな)」と呼ばれる花びら形の底がついています。像全体が、この反花の外側と像の頭頂部を結ぶ円すい形の中におよそ納まるようプロポーションが完璧に整えられています。 |
![]() |
3. 光背 お像のうしろにあるのは光背(こうはい)といい、クスノキの一枚板でできています。まん中に蓮華が開いて、周りをハスの茎が囲み、その外側を小さな仏が取り囲み、雲が湧き上がる様子が見えます。 4. ヘアスタイル 頭のてっぺんに二つのまげを結い、両肩に長く垂れた髪は先がカールしたおさげ髪のスタイルです。これは、髪を表現する当時のパターンで、植物のわらびに似ていることから「蕨手(わらびて)」と呼ばれるようになりました。 5. ポーズ 丸い椅子状の台座に坐って片足を腿(もも)にのせるいわゆる「半跏」のポーズ。左肘を曲げ手で足首をぐっと体側に引く動きを見てとることができます。 6. 左足 左足を置く位置が通常の半跏像に比べて高く、足の指先がわずかに反りあがっています。これは、今まさに足を地に下ろす瞬間をとらえたものです。
|