このページの本文へ移動

生誕550年記念 文徴明とその時代

  • 『草書千字文巻(部分) 文徴明筆 中国 明時代・嘉靖24年(1545) 青山杉雨氏寄贈』の画像

    草書千字文巻(部分) 文徴明筆 中国 明時代・嘉靖24年(1545) 青山杉雨氏寄贈

    東洋館 8室
    2020年1月2日(木) ~ 2020年3月1日(日)

    明時代(1368~1644)の中期を代表する文人の文徴明(ぶんちょうめい、1470~1559)は、中国の南に位置する文化都市、蘇州(そしゅう)に生まれました。はじめ名を壁(へき)、字(あざな)を徴明といい、42歳以降、徴明を名として、字を徴仲(ちょうちゅう)と改めました。

    名家の出身で、父の文林(ぶんりん)は科挙に合格した官僚でした。文徴明は幼少の頃より言葉が遅く、書も拙く、幾度となく受験した科挙にはついに合格することはありませんでした。しかしながら、温厚な人柄と勤勉実直な性格から学問・文芸に励み、父が親しくした呉寛(ごかん)や李応禎(りおうてい)、沈周(しんしゅう)といった一流の文人に文章や書画を学び、次第に才能を開花させます。54歳の時に文章の校閲(こうえつ)を司る役人・翰林院待詔(かんりんいんたいしょう)に推挙されて、北京で3年間の官僚生活を送ります。57歳で退官、帰郷してからは、蘇州の芸苑(げいえん、呉派(ごは))の中心的人物として、在野で活躍しました。古典に根差した気品ある書画は一世を風靡(ふうび)し、子の文彭(ぶんぼう)・文嘉(ぶんか)「や甥の文伯仁(ぶんぱくじん)といった文氏一族のほか、門下に陳淳(ちんじゅん)、周天球(しゅうてんきゅう)、居節(きょせつ)をはじめとする多くの追随者を輩出し、後世に多大な影響を与えました。

    令和2年(2020)は、文徴明の生誕550年にあたります。台東区立書道博物館との連携企画第17弾にあたる本特集では、文徴明の書画の魅力を改めてご紹介します。文徴明と周辺の書画作品、そして彼を育んだ蘇州という都市の文化的魅力を伝える作品を併せて展示します。両会場で文徴明とその時代の芸術をご堪能いただければ幸いです。
     

    担当研究員の一言

    若くして本格的な教養を身に着けたため、無味乾燥な受験勉強を嫌って落第を重ねた文徴明は、54歳で官僚となるものの、3年で辞職しました。90年の生涯を詩書画に懸けた、文徴明ワールドをお楽しみください。/富田淳

 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
重要文化財 四万山水図軸 文伯仁筆 中国 明時代・嘉靖30年(1551)(2020年2月4日から展示)
草書千字文巻 文徴明筆 中国 明時代・嘉靖24年(1545) 青山杉雨氏寄贈
初夏山斎図軸 居節筆 中国 明時代・万暦6年(1578)(2020年2月2日まで展示)
山水図巻 文徴明筆 中国 明時代・16世紀 個人蔵
行書遊天池詩巻 文徴明筆 中国 明時代・嘉靖17年(1538) 個人蔵
楷書離騒九歌巻 文徴明筆 中国 明時代・嘉靖31年(1552) 高島菊次郎氏寄贈
楷書前後出師表 祝允明筆 中国 明時代・正徳9年(1514) 高島菊次郎氏寄贈
行草書千字文巻 陳淳筆 中国 明時代・嘉靖14年(1535) 高島菊次郎氏寄贈
草書宋之問詩巻 王寵筆 中国 明時代・嘉靖8年(1529) 高島菊次郎氏寄贈

 

図録

生誕550年記念 文徴明とその時代
生誕550年記念 文徴明とその時代

編集:台東区立書道博物館
編集協力:東京国立博物館
発行:公益財団法人 台東区芸術文化財団
定価:1100円(税込)
※ 東京国立博物館ミュージアムショップ(2020/1/2~)と台東区立書道博物館(2020/1/4~)で販売。

関連展示

   東京国立博物館・台東区立書道博物館 連携企画「生誕550年記念 文徴明とその時代」 台東区立書道博物館 2020年1月4日(土)~2020年3月1日(日)

関連事業

平成館 大講堂  2020年2月8日(土)   13:30~15:00*開場は13:00を予定   当日受付
<ギャラリートーク>   文徴明と明時代の書画
東洋館 8室  2020年2月4日(火)   14:00 ~ 14:30   当日受付