このページの本文へ移動

平家納経模本の世界―益田本と大倉本―

  • 『平家納経 厳王品 第二十七(模本)益田本(部分) 田中親美模写 原本=国宝・嚴島神社所蔵 大正~昭和時代・20世紀、原本=平安時代・長寛2年(1164)』の画像

    平家納経 厳王品 第二十七(模本)益田本(部分) 田中親美模写 原本=国宝・嚴島神社所蔵 大正~昭和時代・20世紀、原本=平安時代・長寛2年(1164)

    本館 15室
    2019年10月22日(火) ~ 2019年12月8日(日)

    平安時代末期、平清盛(1118~1181)が嚴島神社(広島県宮島)に奉納した国宝「平家納経」の模本をご紹介します。

    「平家納経」は装飾経の代表作で、『法華経』など全33巻からなります。ほぼ全巻にわたって金箔や銀箔がふんだんに撒かれた装飾料紙の美しさだけでなく、題箋や軸首の細工、平清盛直筆の願文(がんもん)の書など見どころがたくさんあります。さらに十二単衣の平安貴族の姿や極楽浄土の様子が色鮮やかに描かれ、数少ない平安絵画の遺品としても貴重です。

    大正9年(1920)、嚴島神社宮司から模本制作の依頼を受けて、高橋箒庵(たかはしそうあん:義雄、1861~1937)と益田鈍翁(ますだどんおう:孝、1848~1937)は、当時の財界人・数寄者から資金を集めました。そして、田中親美(たなかしんび:茂太郎、1875~1975)が、大正12年(1923)の関東大震災を経て、5年かけて精巧な模本を完成させたのです。まず嚴島神社に全33巻が奉納され、さらに数組を制作して益田家と、資金援助を行った大倉家、安田家に納められました。今回は、当館に伝わる益田家伝来模本(益田本)と、現在大倉集古館が所蔵する大倉本を比較しながら、「平家納経」の絢爛豪華な世界をご堪能いただきます。

     

    担当研究員の一言

    幾重にも装飾が重ねられた「平家納経」、その制作がどれほど難しい作業なのか想像しながらお楽しみください。/恵美千鶴子

 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
平家納経 厳王品 第二十七(模本)益田本 田中親美模写 原本=国宝・嚴島神社所蔵 大正~昭和時代・20世紀、原本=平安時代・長寛2年(1164)
平家納経 厳王品 第二十七(模本)大倉本 田中親美模写 原本=国宝・嚴島神社所蔵 大正~昭和時代・20世紀、原本=平安時代・長寛2年(1164) 東京・大倉集古館蔵

 

関連リンク

<1089ブログ>   「平家納経」の模本