このページの本文へ移動

日本書紀成立1300年 特別展「出雲と大和」

  • 『重要文化財 浮彫伝薬師三尊像 飛鳥~奈良時代・7~8世紀 奈良・石位寺蔵』の画像

    重要文化財 浮彫伝薬師三尊像 飛鳥~奈良時代・7~8世紀 奈良・石位寺蔵

    平成館 特別展示室
    2020年1月15日(水) ~ 2020年2月26日(水)

    期間の変更について

    特別展「出雲と大和」は、3月8日(日)までの会期を予定しておりましたが、このたび政府の要請により、新型コロナウイルス感染防止のため、2020年2月26日(水)をもって閉幕いたします。

    当館でチケットをお求めになられた方は、2020年6月2日(火)から8月30日(日)まで、払い戻し受付をいたします(※開館日、チケット売場窓口でのみ。閉館の30分前までにご来館ください。※他プレイガイドで販売されたチケットの払い戻し期間は終了しております。※ご来館が難しい場合は、8月14日(金)までに東京国立博物館へお問い合わせください(03-3822-1111))。また展覧会カタログは、2020年3月30日まで、東京国立博物館ミュージアムショップのWEBサイトにてお買い求めいただけます。

    臨時休館に伴うその他の情報についてはこちらをご覧ください。

     

    令和2年(2020)は、我が国最古の正史『日本書紀』が編纂された養老4年(720)から1300年という記念すべき年です。その冒頭に記された国譲り神話によると、出雲大社に鎮座するオオクニヌシは「幽」、すなわち人間の能力を超えた世界、いわば神々や祭祀の世界を司るとされています。一方で、天皇は大和の地において「顕」、すなわち目に見える現実世界、政治の世界を司るとされています。つまり、古代において出雲と大和はそれぞれ「幽」と「顕」を象徴する場所として、重要な役割を担っていたのです。
    「幽」と「顕」を象徴する地、島根県と奈良県が当館と共同で展覧会を開催し、出雲と大和の名品を一堂に集めて、古代日本の成立やその特質に迫ります。

    会期中、一部作品、および場面の展示替を行います。

    前期展示
    1月15日(水)~2月9日(日)
    後期展示
    2月11日(火・祝)~3月8日(日) 2月26日(水)

    展覧会のみどころ

    開催概要

    作品リスト(1MB)

1089ブログ「出雲と大和」 展覧会の見どころなどを紹介しています。

東京国立博物館資料館 日本書紀成立1300年 特別展「出雲と大和」関連図書コーナー設置

 

展覧会のみどころ

 

日本書紀とは?

神代(かみよ)から持統天皇11年(697)までを記した歴史書。舎人親王(とねりしんのう、676~735)が中心となって編纂し、養老4年(720)、元正天皇(げんしょうてんのう)へ奏上されました。全30巻で、巻1・巻2は神代、巻3の神武天皇から巻30の持統天皇まで編年体でまとめられています。『日本書紀』の写本は、古本系統(こほんけいとう)と卜部家本系統(うらべけぼんけいとう)に分類されてきました。和銅5年(712)編纂の歴史書『古事記』よりもたくさんの記事が収められ、現代までさまざまな視点から研究が続けられてきています。


(部分)


(部分)

重要文化財 日本書紀 巻二にほんしょき まきに
南北朝時代・永和元~3年(1375~77) 愛知・熱田神宮蔵[後期展示]

熱田神宮に伝わり、15巻残っています。附属する永和3年(1377)の寄進状(きしんじょう)に、京都金蓮寺四代上人浄阿(こんれんじよんだいしょうにんじょうあ)の意により円福寺三代厳阿(えんぷくじさんだいごんな)が熱田神宮に奉納したことが記されています。卜部家の本をもとに写したと巻9の奥書にあります。

 

 

 第 1 章 : 巨大本殿 出雲大社

「幽」の世界を司るオオクニヌシをまつる出雲大社の本殿は、古代には48mの高さを誇ったといわれています。本章では鎌倉時代に本殿を支えた巨大な柱「宇豆柱(うづばしら)」とともに、出雲大社の歴史と出雲に伝来するご神宝の数々を紹介します。

 

 

国宝 秋野鹿蒔絵手箱あきのしかまきえてばこ
鎌倉時代・13世紀 島根・出雲大社蔵 [後期展示]

出雲大社に伝わる古神宝。宝治2年(1248)の造営の際に奉納された可能性が指摘されています。蓋表には土坡流水(どはりゅうすい)のもとで憩う鹿の親子、今を盛りに咲き誇る萩、この萩に群がる小鳥が描かれています。鎌倉時代の手箱を代表する優品です。

重要文化財 赤糸威肩白鎧あかいとおどしかたじろよろい
室町時代・15~16世紀 島根・出雲大社蔵 [前期展示]

社伝によると、応仁元年(1467)の遷宮の際に、八代将軍足利義政(あしかがよしまさ)が寄進したもので、六代将軍義教(よしのり)着用とされています。室町時代の大鎧の遺品は少なく貴重です。

 

 

 

重要文化財 宇豆柱うづばしら
島根県出雲市 出雲大社境内遺跡出土
鎌倉時代・宝治2年(1248) 島根・出雲大社蔵

平成12年(2000)に出雲大社境内から発見された3本1組の柱。それぞれの柱の直径は約1.3m、3本束ねた直径は約3mとなります。この巨大な柱が支えていた本殿の大きさをしのばせるものです。

 

 第 2 章 : 出雲 古代祭祀の源流

弥生時代は銅鐸など青銅器を用いた祭祀が盛行しますが、後に出雲では特徴的な形の墳丘墓を舞台とした祭祀へと変化します。本章では弥生時代の祭祀に用いられた品々の移り変わりを通して、出雲における古代祭祀の源流を探ります。

 

 

勾玉まがたま
島根県出雲市 西谷3号墓出土 弥生時代・1~3世紀
島根大学法文学部考古学研究室蔵(出雲弥生の森博物館保管)

四隅突出型墳丘墓(よすみとっしゅつがたふんきゅうぼ)と呼ばれる独特な墳墓から出土したガラス製の勾玉。ほとんど風化せず半透明のコバルトブルーの色合いが美しいものです。大小2つの孔をもつ独特な形状をしています。

 

国宝 銅鐸どうたく
島根県雲南市 加茂岩倉遺跡出土 弥生時代・前2~前1世紀
文化庁蔵(島根県立古代出雲歴史博物館保管)

加茂岩倉遺跡からは日本最多となる39個の銅鐸が一括出土しています。銅鐸のなかには、シカ・ウミガメなどの絵や特殊な文様をもつものなど、他にあまり見られない独自色の強い銅鐸もあります。本展では、39個のうち30個を展示します。

 

(部分)

(部分)

 

 

国宝 銅剣・銅鐸・銅矛どうけん・どうたく・どうほこ
島根県出雲市 荒神谷遺跡出土 弥生時代・前2~前1世紀
文化庁蔵(島根県立古代出雲歴史博物館保管)

荒神谷遺跡からは驚くべき数の青銅器が一括して出土しました。武器形青銅器と銅鐸が一緒に埋納されていたことから、『定説を覆す』、『教科書を書き換える』と評された、弥生時代を代表する青銅器群です。

 

 第 3 章 : 大和 王権誕生の地

大和に出現した前方後円墳は政治権力の象徴で、王権の儀礼が繰り広げられた舞台でもあります。本章では埴輪や副葬品にみる古墳時代の多彩な造形が豊かに展開するさまをたどりつつ、ヤマト王権の成立の背景に迫ります。

重要文化財 円筒埴輪えんとうはにわ
奈良県桜井市 メスリ山古墳出土 古墳時代・4世紀
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館蔵

前方後円墳の上に並べられた高さ約2.5mの世界最大の円筒埴輪。被葬者が眠る埋葬施設と外界を遮断し「聖域」を保護していました。その巨大さから高度な技術によって製作されたことが分かります。

 

 

 

国宝 七支刀しちしとう
古墳時代・4世紀 奈良・石上神宮蔵

石上神宮(いそのかみじんぐう)に伝わる宝剣。左右の3つずつの枝刃(えだは)と、幹となる本体の刃先をあわせ7つの枝があるように見える刀剣は唯一無二のもの。表裏合わせて61文字の銘文が金で象嵌(ぞうがん)されており、日本史の一級史料と言えます。


(部分)

(部分)

 

 

重要文化財 画文帯神獣鏡・三角縁神獣鏡がもんたいしんじゅうきょう・さんかくぶちしんじゅうきょう
奈良県天理市 黒塚古墳出土 古墳時代・3世紀
文化庁蔵(奈良県立橿原考古学研究所保管)

画文帯神獣鏡1面と三角縁神獣鏡33面が出土。竪穴式石室(たてあなしきせきしつ)内の被葬者の頭部付近をコの字状に囲むように置かれた三角縁神獣鏡は1つの古墳から出土した数としては全国最多です。鏡面を被葬者側に向けて被葬者を護り鎮める意図をもっていました。

 

 第 4 章 : 仏と政(まつりごと)

古墳時代後期に伝来した仏教は、飛鳥時代や奈良時代には天皇、貴族、地方豪族を中心に人々の信仰を集めました。本章では仏教を中心とした国づくりが進められるなかで、国の安泰と人々の生活の安寧を祈り誕生した造形を紹介します。

重要文化財 持国天立像じこくてんりゅうぞう(四天王像のうち)
平安時代・9世紀 島根・萬福寺(大寺薬師)蔵

出雲は神々の国というイメージがありますが、実は古刹も多く、優れた仏像も数多く遺ります。本像は出雲を代表する平安仏。2m近くある一木像が4体揃い、迫力のある空間でご覧いただけます。

 

 

 

重要文化財 持国天立像じこくてんりゅうぞう
飛鳥時代・7世紀 奈良・當麻寺蔵
画像提供:奈良国立博物館(撮影:佐々木香輔)

仏の世界を守護する四天王像のうちの1体。現存する四天王像のうちでも古い像で、 2mを超える巨大な立ち姿と、髭をたくわえた凜々しい顔立ちが見どころ。脱活乾漆(だっかつかんしつ)という当時の最新技法で造られました。

 

 

重要文化財 浮彫伝薬師三尊像うきぼりでんやくしさんぞんぞう
飛鳥~奈良時代・7~8世紀 奈良・石位寺蔵

三輪山(みわやま)の麓に伝わった石仏。遣唐使の時代、中国から伝わった造形をもとに造られました。奈良時代以前の石仏は大変珍しく、風化せずにここまで残ったのは奇跡としか言いようがありません。

開催概要

会  期 2020年1月15日(水)~3月8日(日)
会  場 東京国立博物館 平成館(上野公園)
開館時間 9:30~17:00
(入館は閉館の30分前まで、会期中の金曜・土曜は21:00まで開館)
休館日 月曜日、2月25日(火)
(ただし2月24日(月・休)は開館)
観覧料金

一般1,600円(1,400円/1,300円)
大学生1,200円(1,000円/900円)
高校生900円(700円/600円)
中学生以下無料

( )内は前売り/20名以上の団体料金

障がい者とその介護者一名は無料です。入館の際に障がい者手帳などをご提示ください。

期間限定早割チケット 一般1,200円
2019年10月5日(土)から11月4日(月・休)までの間、展覧会公式サイト、各種プレイガイド、東京国立博物館正門チケット売場(窓口、開館日のみ、閉館の30分前まで)で販売。期間限定早割チケット
の販売は終了しました。

前売券は2019年11月5日(火)から2020年1月14日(火)までの間、展覧会公式サイト、各種プレイガイド、東京国立博物館正門チケット売場(窓口、開館日のみ、閉館の30分前まで)で販売。前売券の販売は終了しました。

東京国立博物館キャンパスメンバーズ会員の学生の方は、当日券を1,000円(200円割引)でお求めいただけます。正門チケット売場(窓口)にて、キャンパスメンバーズ会員の学生であることを申し出、学生証をご提示下さい。

「東京・ミュージアムぐるっとパス」で、当日券一般1,600円を1,500円(100円割引)でお求めいただけます。正門チケット売場(窓口)にてお申し出ください。

本展観覧券で、会期中観覧日当日1回に限り、総合文化展(平常展)もご覧になれます。

当館でご購入の
チケットについて
(会期変更に伴う処置)

当館でチケットをお求めになられた方は、2020年6月2日(火)から8月30日(日)まで、払い戻し受付をいたします。
※開館日、チケット売場窓口でのみ。閉館の30分前までにご来館ください。
※他プレイガイドで販売されたチケットの払い戻し期間は終了しております。
※ご来館が難しい場合は、8月14日(金)までに東京国立博物館へお問い合わせください(03-3822-1111)。
交  通 JR上野駅公園口・鶯谷駅南口より徒歩10分
東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅、千代田線根津駅、京成電鉄京成上野駅より徒歩15分
主  催 東京国立博物館、島根県、奈良県、NHK、NHKプロモーション、読売新聞社
後  援 文化庁
カタログ・音声ガイド 展覧会カタログ(2,500円)は、平成館会場内、およびミュージアムショップにて販売しています。音声ガイド(日本語、英語、中国語、韓国語)は560円でご利用いただけます。
お問合せ 03-5777-8600(ハローダイヤル)
展覧会公式サイト https://izumo-yamato2020.jp/
展覧会公式サイトは公開を終了いたしました。
 
2019年度日本博を契機とする文化資源コンテンツ創成事業
 

 

 

 

ジュニアガイド

日本書紀成立1300年 特別展「出雲と大和」(2020年1月15日(水)~3月8日(日))の鑑賞の手引きとして、ジュニアガイド(小学校高学年・中学生向け)を制作しました。
PDFをダウンロードし、プリントアウトして事前学習や見学の際にご活用ください。

ジュニアガイドのページへ

 

関連事業

<講演会・講座>   連続講座「出雲と大和」
平成館 大講堂  2020年1月24日(金) ~ 2020年1月25日(土)   13:30~17:00(開場は13:00を予定)   受付終了
平成館 大講堂  2020年1月18日(土)   13:30~15:00*開場は13:00を予定   受付終了
平成館 大講堂  2020年1月15日(水)   (1) 13:30~14:30、(2) 15:30~16:30 *各回開場は開演の30分前を予定   当日受付