白磁の誕生と展開
白磁の誕生と展開 / 東洋館 5室 2019年1月2日(水) ~ 2019年4月21日(日)

重要文化財 白磁水注 中国 初唐・7世紀 横河民輔氏寄贈
本特集では、「白磁の誕生と展開」と題して、中国の白磁がいつどのように生まれ、展開したのかという問題をとりあげます。ここで注目するのは、隋から初唐、おもに6世紀末から7世紀にかけて華北地方に現れた高火度焼成の白磁です。北朝以来、中国には西方から高価な金銀器やガラスの器などがもたらされるようになり、貴族たちの生活を柏やかに彩りました。「初期白磁」というべきそれらは、こうした背景のなかで誕生したものと推測できます。
その後、白磁は、より美しく進化をとげ、元時代以降皇帝御用の器となりました。さらに、世界中を魅了した景徳鎮窯の青花や五彩の礎となり、今日の私たちにとってももっとも身近なやきものです。しかし、あらためてその始まりと展開をたどってみると、きわめて特殊な様相が見えてきました。
謎多き 「初期白磁」の貴重な作品を、このたび公益財団法人常盤山文庫と東京国立博物館所蔵品から選りすぐって紹介いたします。
担当研究員の一言
謎多き「初期白磁」。貴重な作品からその展開をたどります。/三笠景子
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。

*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
重要文化財 白磁水注 中国 初唐・7世紀 横河民輔氏寄贈
重要文化財 三彩貼花龍耳瓶 中国 盛唐・8世紀 横河民輔氏寄贈
白磁天鶏壺 中国 隋時代・6~7世紀 東京・公益財団法人常盤山文庫蔵
白磁人頭飾り水注 中国 初唐・7世紀 東京・公益財団法人常盤山文庫蔵
白磁獣耳瓶 中国 初唐・7世紀 東京・公益財団法人常盤山文庫蔵
重要文化財 三彩貼花龍耳瓶 中国 盛唐・8世紀 横河民輔氏寄贈
白磁天鶏壺 中国 隋時代・6~7世紀 東京・公益財団法人常盤山文庫蔵
白磁人頭飾り水注 中国 初唐・7世紀 東京・公益財団法人常盤山文庫蔵
白磁獣耳瓶 中国 初唐・7世紀 東京・公益財団法人常盤山文庫蔵
関連展示
中国の陶磁 東洋館5室 2019年1月2日(水) ~ 2019年4月21日(日)
