本館 特別1室・特別2室
2017年10月24日(火) ~ 2017年12月3日(日)
室町時代の美術と聞いて、皆さんは何を想像するでしょうか。例えば、京都の金閣や銀閣に代表される足利義満(あしかがよしみつ)の北山文化や足利義政(あしかがよしまさ)の東山文化などが思い浮かぶかもしれません。特に室町時代の絵画と言えば、雪舟をはじめとする水墨画の印象が強いのではないでしょうか。教科書をはじめ、こうしたイメージは未だ根強いのではないかと思います。
ただ、室町時代には、水墨を基調とする「漢画(かんが)」とともに、伝統的な「やまと絵」も描かれていました。これまでの技法・主題を継承しつつも、革新的で華やかなやまと絵作品が数多く生み出されたのです。こうしたやまと絵の中には、描いた絵師の名が判明する作例も多く、絵師それぞれの個性の違いや、同じ絵師が描いたとされる作品の中でもスタイルの差異を確認することもできます。
この特集は、室町時代やまと絵師たちの画業をたどるとともに、その豊かな表現世界に光をあてるものです。知られざる室町時代やまと絵の世界をどうぞお楽しみください。