このページの本文へ移動

掛袱紗―祝う心を模様にたくす

  • 『袱紗 萌黄繻子地桜樹孔雀模様(部分) 江戸時代・19世紀』の画像

    袱紗 萌黄繻子地桜樹孔雀模様(部分) 江戸時代・19世紀

    本館 14室
    2016年12月20日(火) ~ 2017年2月19日(日)

    掛袱紗(かけふくさ)は、祝い事で贈り物をする際に、お祝いの品の上に掛ける覆いのことです。年始の挨拶や節供、中元や歳暮、婚礼や長寿のお祝いなど、日本の伝統的な行事や祝い事に合わせてあつらえました。江戸時代前期から中期にかけて武家において、掛袱紗に美しい装飾がなされるようになりました。日本の刺繡(ししゅう)技術の進歩と共に、折々の祝儀にふさわしい吉祥模様を刺繡した袱紗が制作されました。江戸時代後半になると、掛袱紗の習慣が裕福な町人にも普及しました。武家方が用いる様式的な模様とは異なり、世情で人気のある説話を模様とした袱紗や、身近な風物を大胆に模様化した袱紗なども制作されるようになりました。刺繡だけではなく、友禅染(ゆうぜんぞめ)や綴織(つづれおり)など絵画的表現に適した技術も活かされるようになり、そうした染織模様には、江戸時代の人々の、吉事を祝う心が込められています。

    お正月に合わせて、当館所蔵の江戸時代の袱紗を「物語・説話絵」「吉祥模様」「武家模様」「神仏と祭り」の4つのテーマに分けて紹介します。模様の意味を通して江戸時代における祝う心の表現をご覧ください。

     

    担当研究員の一言

    トーハクの袱紗をまとめて展示する初めての機会、江戸時代に極められた和刺繡が見どころです。お正月にふさわしい吉祥尽くしの模様に囲まれて、あなたにも幸せが訪れますように!/小山弓弦葉

 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
袱紗 猩々図 江戸時代・18~19世紀 アンリー夫人寄贈
袱紗 紺繻子地鯛模様 江戸時代・18~19世紀 アンリー夫人寄贈
袱紗 萌黄繻子地桜樹孔雀模様 江戸時代・19世紀
袱紗 淡紅精好地布袋唐子遊戯図 江戸時代・19世紀 細谷裕義氏寄贈
 

リーフレット

掛袱紗―祝う心を模様にたくす
掛袱紗―祝う心を模様にたくす

会期中、本館インフォメーションにて配布しています。
※なくなり次第、配布は終了します。

PDFPDF, 1.59MB)

 

連携イベント

 

特集「掛袱紗―祝う心を模様にたくす」は、
「21世紀鷹峯フォーラム
第2回in東京 工芸を体感する100日間」の連携展示です

21世紀鷹峯フォーラムとは、美術館・博物館、美術系大学、機関が連携し、工芸を「見る」「学ぶ」「考える」、そして「体感する」さまざまなイベントが同時多発的に開催される工芸の祭典です。
前年に第1回が京都で開催され、2回目である今回は10月22日(土)から2017年1月29日(日)にかけて、東京で開催されます。
「21世紀鷹峯フォーラム第2回in東京 工芸を体感する100日間」についてはこちらをご参照ください。