このページの本文へ移動
文字サイズ:
大
中
小
Language
日本語
English
简体中文
繁體中文
한국어
Deutsch
Français
Español
展示・催し物
本日の展示・催し物/カレンダーから来館⽇を選択
今週の展示替え情報
年間スケジュール
特別展
イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」
浮世絵現代
過去の特別展
展示
特別企画
特集
本館(日本ギャラリー)
平成館(日本の考古・特別展)
東洋館(アジアギャラリー)
法隆寺宝物館(法隆寺献納宝物)
黒田記念館
表慶館
催し物
講演会・講座
ギャラリートーク
イベント
ワークショップ
ガイドツアー
コンサート
シンポジウム
ミュージアムシアター
庭園・茶室
屋外展示
東京国立博物館ニュース
海外展
東京国立博物館メールマガジン
おすすめコースガイド
トーハクロケ・放映情報
来館案内
交通・料金・開館時間
料金・チケットのご案内
会員制度(年間パスポート)
キャンパスメンバーズ
資料館利用案内
ご利用案内
お客様へのお願い
団体のご利用について
無線LAN(Wi-Fi)について
鑑賞ガイドアプリ
お子様連れの方へ
託児サービスのご案内
施設案内
レストラン・カフェ
ミュージアムショップ
柳瀬荘(埼玉県所沢市)
構内マップ
本館フロアマップ
平成館フロアマップ
東洋館フロアマップ
法隆寺宝物館フロアマップ
表慶館フロアマップ
黒田記念館フロアマップ
資料館フロアマップ
正門プラザフロアマップ
バリアフリー情報
バリアフリーマップ
センサリーマップ
教育
教育 一覧
スクールプログラム
スクールプログラム申込方法
学校の先生方へ
職場体験の受入れについて
盲学校のためのスクールプログラム
学校団体のご利用でよくある質問
一般向け/ファミリー・子供向けプログラム
一般向けプログラム
ファミリー・子供向けプログラム
ボランティア活動
みどりのライオン オンライン
ワークシート
ぬり絵シート
インターンシップ
キャンパスメンバーズ
コレクション
コレクション一覧
名品ギャラリー
ColBase
e国宝
画像検索
デジタルライブラリー
研究データベース
調査・研究・貸与
文化財を守る―保存と修理―
時と共に傷んでいく文化財
文化財の健康診断
予防
修理
東京国立博物館保存の歩み
調査・研究
研究情報アーカイブズ
シンポジウム
兼業のご依頼
東京国立博物館翻訳ガイド
(英語→日本語)暫定版
図書・資料
資料館利用案内
資料館所蔵資料について
図書検索
出版・刊行物
東京国立博物館ニュース
特別展図録
特集陳列図録
ガイド・名品図録
MUSEUM(東京国立博物館研究誌)
東京国立博物館紀要
収蔵品図録
報告書・研究図録
法隆寺献納宝物特別調査概報
年報
国立文化財機構所蔵品貸与促進事業
令和2年度までの過去の事例紹介
令和3年度以降の貸与促進事業
東博について
東博について
東京国立博物館とは
館長メッセージ
館の概要
館の歴史
よくある質問
東京国立博物館アンバサダー
海外ミュージアムとの国際交流協定(MOU)
東京国立博物館 2038 ビジョン
東京国立博物館「オフィシャルパートナー」
公式キャラクター
会員制度、寄附・寄贈
会員制度(年間パスポート)
賛助会員制度(寄附会員制度) : 賛助会(個人)
賛助会員制度(寄附会員制度) : 賛助会(団体)
「東京国立博物館ニュース」定期購読
博物館事業への寄附について
遺贈による寄附について
プレス向け情報
プレスリリース
素材(画像・映像)の貸出及び撮影について
施設有料貸出・デジタルコンテンツの利用について
施設有料貸出
デジタルコンテンツの利用について
ロケ地利用
採用情報
入札情報
契約に関する情報
TOP
来館案内
バリアフリー情報
バリアフリー情報 東洋館
バリアフリー情報 東洋館
マップPDFをダウンロード
(
PDF, 176KB)
東洋館
東洋館は地下1階から地上5階に13の展示室があり、アジアの美術や考古に関する展示をしています。
別棟1階にはホテルオークラレストラン ゆりの木があります。
作品の保護のため、展示室の照明を落としています。
展示室内での飲食やインクの出るペンの利用、フラッシュを使った撮影、大きなお荷物、濡れた傘、動物等のお持込はご遠慮いただいています。いずれも作品を汚したり、作品を傷める可能性のある虫やカビなどの発生を防ぐためです。ご理解とご協力をお願いいたします。
盲導犬、聴導犬、介助犬を伴ってのご入館は可能です。
専用の授乳スペースはありませんが、係員にお声掛けいただければ、救護室をお使いいただけます。
詳細は
お客様へのお願いのページ
をご覧ください。
なお、お困りの場合あるいは体調不良などの場合にはお近くの係員にお声掛けください。
東洋館1階
エントランス(Hall)には係員がおり、正面にはインフォメーションがあります。
インフォメーションには筆談ボードが設置されています。
車椅子や杖を貸し出していますのでインフォメーションもしくは係員にお申し出ください。
エントランスには、AED(自動体外式除細動器)が設置されています。
エントランスを入って右手にはミュージアムショップと展示室入口があります。
1階には1室(中国の仏像)があります。
エントランスを入って左手奥に男性用、女性用、多目的トイレがあります。
女性用のトイレには、ベビーチェアが設置されています。
多目的トイレには、オストメイト用設備とベビーベッド(おむつ交換台)が設置されています。
1階に停まるエレベーターは3基です。
エントランスを入って左手に2基(地下1階、3階、5階に停まります)、展示室1室内にガラス張りのエレベーターが1基設置(全フロアに停まります)されています。
エントランスを入って左手と正面、展示室内には階段もあります。
Ent : 入口
東洋館2階
2階には、1階1室内のガラス張りのエレベーターもしくは階段でいくことができます。
2室への階段を上がってすぐ右の「オアシス─旅の案内所」には、トランク型のスクリーンが3台あります。その奥に3室(インド・ガンダーラ・西域、エジプト・西アジア)があります。
トイレはありません。
東洋館3階
3階には、東洋館エントランスを入って左手のエレベーター、展示室内のガラス張りのエレベーター、もしくは階段でいくことができます。
4室(中国文明のはじまり)、5室(中国工芸)があります。また、6室は「オアシス─アジアの占い体験」コーナーになっています。
エントランス左手のエレベーターを降りた右奥に男性用、女性用のトイレがあります。
女性用のトイレには、ベビーチェアが設置されています。
トイレの左側にはテラスへの入口があります。
テラスには、イスとテーブルが設置されており、眺望を楽しむことができます。
テラスにでる扉の通行は車椅子をご利用の方おひとりでは難しいため、係員にお声掛けください。
東洋館4階
4階には展示室内のガラス張りのエレベーターもしくは展示室中央の階段でいくことができます。
7室(中国の石刻画芸術)、8室(中国の絵画・書跡)があります。
トイレはありません。
東洋館5階
5階には、東洋館エントランスを入って左手のエレベーター、展示室内のガラス張りのエレベーター、もしくは階段でいくことができます。
9室(中国工芸)、10室(朝鮮半島)があります。
トイレはありません。
東洋館地下1階
11室(クメールの彫刻)、12室(東南アジア)、13室(インドの細密画ほか)があります。
地下1階には、東洋館エントランスを入って左手のエレベーター、展示室内のガラス張りのエレベーター、もしくは階段でいくことができます。東洋館外の階段から直接いくこともできます。
エントランス左手のエレベーターを降りた右奥に男性用、女性用のトイレがあります。
女性用のトイレには、ベビーチェアが設置されています。
13室奥にもエレベーターが1基(地下1階、2階、4階に停まります)あります。
13室となりにTNM&TOPPANミュージアムシアターがあります。
Ent : TNM & TOPPAN ミュージアムシアター入口
男性トイレ
女性トイレ
多目的トイレ
インフォメーション
ロッカー
レストラン
カフェ
自動販売機
ミュージアムショップ
エレベーター
公衆電話
AED (自動体外式除細動器)
ベビーベッド (おむつ交換台)
ベビーチェア
託児室
授乳室
救護室
オストメイト用 設備
点字資料配布
筆談具
車椅子杖貸出
眺望
ラウンジ
水飲み場
食事禁止・ふた付き飲料可
飲食可