国宝 賢愚経断簡(大聖武)

伝聖武天皇筆 奈良時代・8世紀
本館1室(仏教の興隆)
展示期間:2012年1月2日(月・休)~1月15日(日)
仏教的な立場からみた賢者、愚者の寓話を収めた経典です。聖武天皇筆と伝えられることから、
「大聖武」とも称されます。
奈良時代の書を代表する風格ある作品です。
国宝 秋冬山水図
雪舟等楊筆 室町時代・15世紀末~16世紀初
本館2室(国宝室)
展示期間:2012年1月2日(月・休)~2月5日(日)
右側は秋景、左側は冬景。下から上へ視線をうつすと、近景から遠景へと空間がひろがってゆきます。
奥行きのある世界をお楽しみください。
国宝 円珍贈法印大和尚位並智証大師諡号勅書
小野道風筆 平安時代・延長5年(927)
本館3室(宮廷の美術)
展示期間:2012年1月2日(月・休)~2月5日(日)
醍醐天皇は、円珍を僧の最高位である「法印大和尚位」に昇格させ、「智証大師」という諡号を贈りました。
本作品はその命を伝える勅書です。
国宝 古今和歌集(元永本)
平安時代・12世紀 三井高大氏寄贈
本館3室(宮廷の美術)
展示期間:2012年1月2日(月・休)~1月15日(日)
料紙に美しい文様を雲母(きら、光る岩石の粉)で刷りだし、紙の裏にも金銀箔を散らした豪華な料紙にご注目ください。
一休宗純墨跡「峯松」
一休宗純筆 室町時代・15世紀
本館4室(茶の美術)
展示期間:2012年1月2日(月・休)~1月15日(日)
一休宗純の筆跡は多く伝わっていますが、この一首は晩年に近い時期のものと考えられています。
重要文化財 風神雷神図屏風
尾形光琳筆 江戸時代・18世紀
本館7室(屏風と襖絵)
展示期間:2012年1月2日(月・休)~1月15日(日)
二神は風雨を司り、仏法を守る役割をもっています。躍動感あふれるダイナミックな画面から、神々の勢いを感じます。
国宝 楼閣山水図屏風

池大雅筆 江戸時代・18世紀 団伊能氏寄贈
本館7室(屏風と襖絵)
展示期間:2012年1月2日(月・休)~2月12日(日)
岳陽楼と酔翁亭をとりまく中国の有名な景勝地。中国清時代に描かれた画帖の作品をもとに描かれました。
冨嶽三十六景・凱風快晴

葛飾北斎筆 江戸時代・19世紀
本館10室(浮世絵と衣装)
展示期間:2012年1月2日(月・休)~1月29日(日)
凱風とは、南からやわらかに吹く穏やかな風のこと。富士山が朝日に染まる様子を描いており、とても縁起の良い題材です。
重要文化財 菩薩立像

鎌倉時代・13世紀
本館11室(彫刻)
展示期間:2011年11月15日(火)~2012年2月5日(日)
水晶がはめ込まれた目(玉眼)だけでなく唇にもご注目ください。彩色の上に薄い水晶をあてており、その艶に引き込まれるようです。
国宝 片輪車螺鈿手箱
鎌倉時代・13世紀
本館12室(漆工)
展示期間:2011年11月22日(火)~2012年2月12日(日)
鎌倉時代の漆工を代表する名品です。
黄金と虹色に輝く貝のコンビネーションが、なんとも幻想的かつ豪華で、お正月の晴れの場に相応しい逸品です。