このページの本文へ移動

古墳時代の神マツリ

  • 『子持勾玉 千葉県印西市船尾字向ノ地出土 古墳時代・6世紀 香取秀治郎氏寄贈』の画像

    子持勾玉 千葉県印西市船尾字向ノ地出土 古墳時代・6世紀 香取秀治郎氏寄贈

    平成館 考古展示室
    2011年11月1日(火) ~ 2012年3月11日(日)

    古墳時代の祭祀遺跡は、交通の難所である峠や岬、離島などに多くみられます。これらは我々の祖先が自然に神威を感じ、神々を畏れ敬って、祈りを捧げてきた姿を伝えています。 
    奈良時代の記紀・風土記には、このような場所にすむ荒ぶる神が人々の往来を妨げ、恐れられていたことが記されています。そうした神々を鎮めるために、さまざまな奉献品を手向けた場所が祭祀遺跡と考えられます。これらの遺跡は、平安時代の延喜式などに記録されている律令的国家祭祀における神統譜に編制される以前の神マツリの在り方を示すものとして重要です。

    祭祀遺跡の出土遺物は、手捏土器をはじめして、時期ごとに変化することが特徴です。
    前期の4世紀は銅鏡・石製品・玉類や農工具などを象った滑石製模造品が中心ですが、中期の5世紀中頃には小型・多量化する滑石製模造品に、須恵器や鏡形・武具形・機織具形・酒造具形などの土製模造品が加わります。後期の6世紀にはさらに、鈴鏡・鐸・農具形や人形・馬形などの多様な土製模造品が現れます。奉献品の多様化は、人々の神々に対する観念が次第に豊かになっていった過程をうかがわせています。

    本展覧会では、このような日本古代国家成立期にあたる古墳時代の神マツリについて、多様な祭祀遺跡出土品の変遷を通じてご紹介します。

 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
石釧残欠  長野市 石川条里遺跡出土 古墳時代・4世紀 長野・長野県立歴史館蔵
銅鏃  長野市 石川条里遺跡出土 古墳時代・4世紀 長野・長野県立歴史館蔵
子持勾玉  大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町 カトンボ山古墳出土 古墳時代・5世紀
滑石製槽形品  東京都世田谷区 野毛大塚古墳出土 古墳時代・5世紀
滑石製盾  群馬県旧佐波郡(伊勢崎市・玉村町)出土 古墳時代・5~6世紀 後藤守一氏寄贈
鐸形土製品  千葉県館山市沼 つとるば遺跡出土  古墳時代・6世紀  千葉・館山市立博物館蔵
鈴鏡形土製品  千葉県館山市沼 つとるば遺跡出土  古墳時代・6世紀  千葉・館山市立博物館蔵
勾玉形土製品  千葉県館山市沼 つとるば遺跡出土  古墳時代・6世紀  千葉・館山市立博物館蔵
手捏土器  群馬県前橋市三夜沢町 櫃石遺跡出土  古墳時代・6世紀  江原榮次郎氏寄贈
子持勾玉  千葉県印西市船尾出土  古墳時代・6世紀  香取秀治郎氏寄贈