重要文化財 寒山拾得図 (部分)
伝周文筆、春屋宗園賛 室町時代・15世紀
本館 3室
2025年8月19日(火) ~ 2025年9月28日(日)
鎌倉時代からはじまる禅宗の本格的な導入にともない、絵画では中国宋・元の絵画の影響を受けて水墨画が成立しました。また書の分野でも、中国禅僧の書の影響を受けて、日本禅僧による個性ゆたかで気魄に満ちた作風を示す墨蹟が生まれました。ここでは鎌倉時代から室町時代の水墨画、墨蹟等を展示します。絵画は、禅宗寺院で好まれたさまざまな道釈人物画を紹介します。書跡は、大徳寺派より徹翁義亨と春浦宗煕の作を展示します。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
おすすめ | 重文 | 寒山拾得図 | 1幅 | 伝周文筆、春屋宗園賛 | 室町時代・15世紀 | A-10496 | |
白衣觀音図 | 1幅 | 室町時代・16世紀 | A-1203 | ||||
おすすめ | 虎林号 | 1幅 | 徹翁義亨筆 | 南北朝時代・14世紀 | B-3067 | ||
偈頌 | 1幅 | 春浦宗煕筆 | 室町時代・文明15年(1483) | 個人蔵 | |||
布袋図 | 1幅 | 興牧筆 | 室町時代・16世紀 | A-973 | |||
猪頭蜆子図 | 2幅 | 楊月筆 | 室町時代・16世紀 | A-1163 | |||
許由巣父図 | 2幅 | 「輞隠」印 | 室町時代・16世紀 | A-11915 |