禽譜 林禽2(部分)
堀田正敦編 江戸時代・18~19世紀写
(2024年9月18日から展示)
本館 15室
2024年8月6日(火) ~ 2024年10月6日(日)
本特集は、江戸時代の図譜文化の特徴や展開を示す作品を選び、特に堀田正敦編『禽譜』に注目して、図譜の楽しみ方を紹介するものです。
図譜の譜とは、並べて記すという意味です。図を用いて物事を並べ説明した図譜は、江戸時代、本草学の分野で花開きました。その制作者は、本草学者だけでなく大名や絵師などにもひろがり、江戸時代後期には合作によるものも現れます。
堀田正敦(1755~1832)が編纂した『禽譜』は、大名から借りた図を転写したものや絵師が描いたもの、本草学者や医者が書いたものが貼り込まれてあり、合作による図譜の代表例といえます。図譜は、リアルな図と色彩から、展示するだけで圧倒的な存在感を示す作品です。ただその存在感に頼ることなく、本展では、制作者や書き込まれた情報から、図譜文化そして江戸時代の収集文化を紹介します。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
花譜 | 1冊 | 貝原益軒編 | 江戸時代・元禄7年(1694)序 | QA-105 | |||
観文禽譜 | 6冊 | 堀田正敦編、狩谷棭斎校訂 | 江戸時代・18世紀写 | QA-167 | 6冊のうち1冊 | ||
皇和魚譜 | 1冊 | 栗本丹洲編、大淵常範他校 | 江戸時代・天保9年(1838)序 | QA-928 | |||
遠西舶上画譜 | 10冊 | 馬場仲達著 | 江戸時代・安政2年(1855) | QA-255 | 10冊のうち1冊 | ||
菌譜 | 1冊 | 坂本浩然著 | 江戸時代・18~19世紀写 | QA-82 | |||
本草図譜 5~8 山草部 | 1冊 | 岩崎灌園著、岡田清福画 | 江戸時代・文政11年(1828)序 | QA-160-1 | |||
目八譜 | 14冊 | 武蔵石寿編、服部雪斎画 | 江戸時代・弘化2年(1845) | QA-2341 | 14冊のうち3冊 | ||
草木性譜 天・地・人 | 3冊 | 舎人重巨撰、沼田月斎他画 | 江戸時代・文政6年(1823)序 | QA-252 | 3冊のうち2冊 | ||
草木錦葉集 | 7冊 | 水野忠敬著、関根雲停他画 | 江戸時代・文政12年(1829) | QA-250 | 7冊のうち3冊 | ||
栗氏図森 | 2帖 | 栗本丹洲著、狩野惟信他画 | 江戸時代・18~19世紀 | QA-88 | 2帖のうち1帖 | ||
おすすめ | 禽譜 水禽1 | 1帖 | 堀田正敦編 | 江戸時代・18~19世紀写 | QA-962-1 | ~2024年8月25日 | |
おすすめ | 禽譜 水禽2 | 1帖 | 堀田正敦編 | 江戸時代・18~19世紀写 | QA-962-2 | 2024年8月27日~2024年9月16日 | |
おすすめ | 禽譜 林禽1 | 1帖 | 堀田正敦編 | 江戸時代・18~19世紀写 | QA-962-3 | ~2024年8月25日 | |
おすすめ | 禽譜 林禽2 | 1帖 | 堀田正敦編 | 江戸時代・18~19世紀写 | QA-962-4 | 2024年9月18日~ | |
おすすめ | 禽譜 山禽1 | 1帖 | 堀田正敦編 | 江戸時代・18~19世紀写 | QA-962-5 | 2024年8月27日~2024年9月16日 | |
おすすめ | 禽譜 山禽2 | 1帖 | 堀田正敦編 | 江戸時代・18~19世紀写 | QA-962-6 | 2024年9月18日~ | |
名山図譜 | 1冊 | 谷文晁筆、川村寿庵編 | 江戸時代・文化元年(1804)跋 | QA-497 | |||
唐本草石譜 | 1冊 | 服部雪斎画 | 江戸時代・19世紀 | QA-520 | |||
更紗図譜 | 1冊 | 稲葉通龍著 | 江戸時代・天明5年(1785)初刊、補刻版 | QA-2115 | |||
印籠譜 | 2冊 | 森玄黄斎編・画 | 江戸時代・19世紀 | QA-2144 | 2冊のうち1冊 | ||
華押譜 | 5冊 | 檜山義慎著 | 江戸時代・文化13年(1816)序 | 徳川宗敬氏寄贈 QB-2091 | 5冊のうち1冊 | ||
対泉譜 | 3冊 | 加保茶元成、大村成富撰 | 江戸時代・18~19世紀 | QA-2618 | 3冊のうち1冊 | ||
金譜 | 1冊 | 福園主人編 | 江戸時代・18~19世紀 | QA-2654 | |||
西洋銭譜 | 1冊 | 朽木昌綱著、松園主人編 | 江戸時代・18~19世紀 | 徳川宗敬氏寄贈 QB-4757 | |||
万国旗章図譜 | 1冊 | 鱸半兵衛著、藤森弘庵序文 | 江戸時代・嘉永4年(1851)識語、嘉永5年(1852)序・刊 | 徳川宗敬氏寄贈 QB-6565 |