重要文化財 伝源頼朝坐像
鎌倉時代・13~14世紀
本館 3室
2024年10月1日(火) ~ 2024年11月10日(日)
仏教美術は日本美術を代表するジャンルの一つです。その内容は多岐にわたり、各時代ごとに特色ある作品が生み出されました。絵画は明王部を代表する不動明王、愛染明王を描いた作例を展示します。彫刻は鎌倉時代を代表する肖像彫刻である「伝源頼朝坐像」を展示します。書跡は寺社等に奉納された願経や願文など、人々の信仰・祈願を伝える作品を展示します。工芸は、仏堂の中で儀式に用いたり、堂内を華やかに飾り立てるのに用いられる堂内荘厳具を展示します。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
おすすめ | 重文 | 伝源頼朝坐像 | 1軀 | 鎌倉時代・13~14世紀 | C-1526 | ||
不動明王二童子像 | 1幅 | 鎌倉~南北朝時代・13~14世紀 | 東京・恵明寺蔵 | ||||
おすすめ | 重文 | 不動明王八大童子像 | 1幅 | 鎌倉時代・13世紀 | 滋賀・園城寺蔵 | ||
不動明王像 | 1幅 | 鎌倉時代・14世紀 | A-763 | ||||
おすすめ | 重文 | 愛染明王像 | 1幅 | 鎌倉時代・13世紀 | 東京・護国院蔵 | ||
おすすめ | 重美 | 愛染明王像 | 1幅 | 鎌倉時代・13世紀 | A-11964 | ||
愛染明王像 | 1幅 | 鎌倉時代・14世紀 | A-10411 | ||||
愛染明王像 | 1幅 | 鎌倉時代・14世紀 | 遠藤久雄氏寄贈 A-10433 | ||||
愛染明王像 | 1幅 | 鎌倉時代・14世紀 | A-12080 | ||||
国宝 | 線刻蔵王権現像 | 1面 | 奈良県吉野郡天川村金峯山出土 | 平安時代・長保3年(1001) | 東京・西新井大師総持寺蔵 | ||
おすすめ | 重文 | 不動利益縁起絵巻 | 1巻 | 南北朝時代・14世紀 | A-10480 | ||
大般若経 巻第三百(安倍小水麻呂願経) | 1巻 | 平安時代・貞観13年(871) | 松永安左エ門氏寄贈 B-2436 | ||||
起世因本経 巻第十(足利尊氏願経) | 1帖 | 実忍筆 | 南北朝時代・文和3年(1354) | B-2505-5 | |||
おすすめ | 重文 | 願文 | 1幅 | 足利尊氏筆 | 南北朝時代・建武3年(1336) | 東京・公益財団法人常盤山文庫蔵 | |
重文 | 看経榜断簡 | 1幅 | 蘭渓道隆筆 | 鎌倉時代・13世紀 | 東京・公益財団法人常盤山文庫蔵 | ||
重文 | 木製彩色胡蝶舞図華鬘 | 1面 | 和歌山県丹生都比売神社伝来 | 室町時代・16世紀 | E-14730 | ||
重文 | 木製彩色婦人乗馬図華鬘 | 1面 | 和歌山県丹生都比売神社伝来 | 室町時代・15世紀 | E-14731 | ||
銅龍頭 | 1頭 | 鎌倉時代・13世紀 | E-15273 | ||||
銅龍頭 | 1頭 | 室町時代・嘉吉3年(1443) | 香取秀治郎氏寄贈 E-19802 | ||||
銅龍頭 | 1頭 | 室町時代・15世紀 | E-15487 | ||||
金銅玉幡 | 2旒 | 室町時代・大永6年(1526) | E-19847-3 |