観音変相図(部分)
卓峰道秀筆 江戸時代・延宝5年(1677)
本館 3室
2024年5月21日(火) ~ 2024年6月30日(日)
仏教美術は日本美術を代表するジャンルの一つです。その内容は多岐にわたり、各時代ごとに特色ある作品が生み出されました。絵画は水の女神である弁才天や、水難からの救済を描く観音図など水にまつわる作例を展示します。彫刻は神像との関わりが考えられる銅造の「十一面観音菩薩坐像」を展示します。書跡は祖師の伝記や修法の記録など、仏法の伝授に関する作品を展示します。工芸は、僧侶が日常生活に使用した道具を祖型とする器物や法会にて使用される道具などのいわゆる僧具を展示します。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
おすすめ | 重文 | 十一面観音菩薩坐像 | 1軀 | 鎌倉時代・13世紀 | 千葉・小松寺蔵 | ||
摩尼宝珠曼荼羅図 | 1幅 | 鎌倉時代・14世紀 | A-111 | ||||
如意輪観音像 | 1幅 | 平安時代・12世紀 | 文化庁蔵 | ||||
おすすめ | 重文 | 十六羅漢像(第十三尊者) | 1幅 | 鎌倉時代・14世紀 | 京都・禅林寺蔵 | ||
重美 | 十六羅漢像(第五尊者) | 1幅 | 鎌倉時代・14世紀 | 千葉・弘法寺蔵 | |||
十六羅漢像(第九尊者) | 1幅 | 三重・天然寺旧蔵 | 南北朝時代・14世紀 | A-225-9 | |||
弁才天十五童子像 | 1幅 | 室町時代・15世紀 | A-1228 | ||||
十二天像(水天) | 1幅 | 室町時代・15世紀 | 神谷傳兵衛氏寄贈 A-1051-11 | ||||
観音変相図 | 1幅 | 卓峰道秀筆 | 江戸時代・延宝5年(1677) | A-203-1 | |||
観音変相図 | 1幅 | 鶴洲霊翯筆 | 江戸時代・延宝7年(1679) | A-280-3 | |||
国宝 | 線刻蔵王権現像 | 1面 | 奈良県吉野郡天川村金峯山出土 | 平安時代・長保3年(1001) | 東京・西新井大師総持寺蔵 | ||
おすすめ | 重文 | 拾遺古徳伝絵巻 巻第八 | 1巻 | 鎌倉時代・元亨3年(1323) | 茨城・常福寺蔵 | ||
おすすめ | 重文 | 智証大師伝 | 1巻 | 平安時代・12世紀 | B-1402 | ||
重文 | 祈雨法日記 | 1巻 | 勝賢筆 | 平安時代・建久2年(1191) | B-1918 | ||
重美 | 道元霊場記 | 1幅 | 伝孤雲懐奘筆 | 鎌倉時代・13世紀 | B-2453 | ||
三印口伝 | 1幅 | 鎌倉時代・宝治元年(1247) | B-1627-7 | ||||
銅布薩形水瓶 | 1口 | 鎌倉時代・13世紀 | E-20059 | ||||
銅志貴形水瓶 | 1口 | 島根県仁多郡奥出雲町出土 | 鎌倉時代・13世紀 | J-34932 | |||
金銅瓶鎮柄香炉 | 1柄 | 平安時代・12世紀 | 松永安左エ門氏寄贈 E-19843 | ||||
おすすめ | 重美 | 紙胎漆塗彩絵華籠 | 1口 | 愛知・万徳寺旧蔵 | 鎌倉時代・13世紀 | 瀬津由紀子氏寄贈 H-4808 | |
金銅輪宝羯磨文戒体箱 | 1合 | 室町時代・大永6年(1526) | E-19847-1 | ||||
金銅輪宝羯磨文説相箱 | 2口 | 室町時代・大永6年(1526) | E-19847-2 |