楓蒔絵文庫
原羊遊斎作 江戸時代・19世紀
本館 8室
2024年7月17日(水) ~ 2024年10月6日(日)
安土桃山から江戸時代にかけて、人々の身の回りを飾ってきたさまざまな調度類を展示します。涼感を呼ぶ夏の衣料や、秋の風物を先取りする意匠の品々を通じて、四季とともに生きた往時の暮らしぶりを身近に感じていただきます。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
竹蒔絵懸盤及椀 | 1揃 | 江戸時代・18世紀 | H-4371 | ||||
秋草唐草蒔絵膳椀 | 1具 | 江戸時代・17世紀 | 個人蔵 | ||||
花鳥漆絵膳 | 5枚 | 江戸時代・18世紀 | H-553 | ||||
茶室蒔絵料紙硯箱 | 1具 | 江戸時代・18世紀 | H-462 | ||||
楓鹿蒔絵硯箱 | 1合 | 江戸時代・18世紀 | H-70 | ||||
おすすめ | 楓蒔絵文庫 | 1合 | 原羊遊斎作 | 江戸時代・19世紀 | H-4623 | ||
単衣 浅葱絽地春景模様 | 1領 | 江戸時代・19世紀 | I-3864 | ~2024年8月25日 | |||
単衣 萌黄絽地流水梅竹鴛鴦草舎模様 | 1領 | 江戸時代・19世紀 | I-1345 | ~2024年8月25日 | |||
単衣 紫浅葱腰替絽地流水草木模様 | 1領 | 江戸時代・19世紀 | I-1097 | ~2024年8月25日 | |||
おすすめ | 帷子 白麻地寝殿鳥籠御所車風景模様 | 1領 | 江戸時代・19世紀 | I-3459 | 2024年8月27日~ | ||
おすすめ | 腰巻 黒紅練緯地松竹梅角出亀甲七宝花菱鶴模様 | 1領 | 江戸時代・18世紀 | I-3452 | 2024年8月27日~ | ||
提帯 紫地桜唐草立涌雲牡丹模様錦 | 1条 | 江戸時代・19世紀 | I-3157 | 2024年8月27日~ | |||
帷子 白茶麻地紗綾形花の丸模様 | 1領 | 江戸時代・19世紀 | I-725 | 2024年8月27日~ | |||
胡瓜水滴 | 1口 | 江戸時代・17~18世紀 | E-19900-54 | ||||
茄子形水滴 | 1口 | 江戸時代・17~18世紀 | E-19900-61 | ||||
桃に唐子水滴 | 1口 | 江戸時代・17~18世紀 | E-18973 | ||||
違柏紋葡萄棚栗鼠柄鏡 | 1面 | 銘「藤原光政」 | 江戸時代・18世紀 | 徳川頼貞氏寄贈 E-18054 | |||
蓮飾簪 | 1本 | 江戸時代・19世紀 | E-17564 | ||||
色絵翡翠図平鉢 | 1口 | 伊万里 | 江戸時代・17世紀 | G-5850 | |||
おすすめ | 色絵山水文瓢形向付 | 5口 | 伊万里 | 江戸時代・17世紀 | G-811 | ||
色絵芭蕉文茶筅形徳利 | 1口 | 伊万里 | 江戸時代・17世紀 | 個人蔵 | |||
色絵柏樹図平鉢 | 1口 | 伊万里 | 江戸時代・17世紀 | 比佐隆三氏寄贈 G-5801 | |||
おすすめ | 青磁陽刻牡丹文三足大皿 | 1枚 | 鍋島 | 江戸時代・18世紀 | G-5733 | ||
色絵三壺文皿 | 5枚 | 鍋島 | 江戸時代・17世紀 | 中路三平氏寄贈 G-5768 | |||
色絵毘沙門亀甲文皿 | 1枚 | 鍋島 | 江戸時代・17~18世紀 | G-911 | |||
色絵波に三日月文茶碗 | 1口 | 仁清、「仁清」印 | 江戸時代・17世紀 | G-23 | |||
色絵七宝文天目 | 1口 | 京焼、「岩倉山」印 | 江戸時代・18世紀 | G-963 | |||
染付山水図台鉢 | 1口 | 奥田頴川作 | 江戸時代・18~19世紀 | 横河民輔氏寄贈 G-1073 | |||
青磁陽刻文土瓶 | 1口 | 青木木米作 | 江戸時代・19世紀 | 横河民輔氏寄贈 G-1074 | |||
色絵詩文煎茶碗 | 5口 | 青木木米作 | 江戸時代・文政7年(1824) | G-5748-2 | |||
三彩荒磯文香合 | 1合 | 永樂了全作、「了全」印 | 江戸時代・19世紀 | G-564 | |||
色絵絵替小角皿 | 5枚 | 永樂和全作、「永樂」印 | 江戸~明治時代・19世紀 | G-158 |