重要文化財 兎道朝暾図(部分)
青木木米筆 江戸時代・文政7年(1824)
本館 8室
2024年5月21日(火) ~ 2024年6月30日(日)
安土桃山時代から江戸時代の絵画は、永徳や探幽をはじめとする狩野派を中心に、宗達・光琳・抱一らの琳派、大雅・蕪村らの南画派、応挙・呉春を祖とする円山派・四条派、 若冲・芦雪・蕭白らの個性派の画家たちを輩出し、百花繚乱の相を呈しました。書は、江戸時代初期の三筆(信尹・光悦・昭乗)が新しい書風を打ち立て、黄檗の三筆らがもたらした中国書法が、江戸時代中期以降、唐様の書として流行しました。永く太平が続いた江戸時代は、私塾や寺子屋や藩校などを通じて、多くの人々が書法とともに文字を身につけ、筆墨や印刷による文字文化を広範に享受できた時代でした。
ここでは安土桃山時代から江戸時代に多様な展開を遂げた絵画と書跡を展示します。
今回、絵画は中国絵画に強い憧れを抱いていた文人画家たちによる作品を展示します。書跡は明・清の影響を受けた「唐様」の書を中心に展示します。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
帰去来図 | 1幅 | 渡辺玄対筆 | 江戸時代・18~19世紀 | A-12309 | |||
青緑山水図 | 1幅 | 広瀬台山筆 | 江戸時代・18世紀 | A-1350 | |||
青緑山水図 | 1幅 | 長谷川嵐渓筆 | 江戸時代・文久2年(1862) | 個人蔵 | |||
武陵桃源図 | 2幅 | 春木南溟筆 | 明治4年(1871) | A-1435 | |||
山水図屏風 | 6曲1双 | 呉春筆 | 江戸時代・18世紀 | A-12371 | |||
重文 | 兎道朝暾図 | 1幅 | 青木木米筆 | 江戸時代・文政7年(1824) | A-11191 | ||
おすすめ | 重文 | 松巒古寺図 | 1幅 | 田能村竹田筆 | 江戸時代・天保3年(1832)頃 | A-12098 | |
雑花果蓏図 | 1幅 | 椿椿山筆 | 江戸時代・嘉永5年(1852) | A-1139 | |||
蘭図扇面 | 1幅 | 池玉瀾筆 | 江戸時代・18世紀 | A-1385-1 | |||
四季花鳥画帖 梧桐月 | 1帖 | 増山雪園筆 | 江戸時代・天保11年(1840) | A-10086-2 | |||
重文 | 公余探勝図巻 上巻 | 1巻 | 谷文晁筆 | 江戸時代・寛政5年(1793) | A-11192-1 | ||
黄檗山高僧書巻 | 1巻 | 隠元隆琦他筆 | 江戸時代・17~18世紀 | 個人蔵 | |||
詩書屏風 | 6曲1双 | 独立性易筆 | 江戸時代・17世紀 | 個人蔵 | |||
一行書「得声不離門」 | 1幅 | 北島雪山筆 | 江戸時代・17世紀 | B-3080 | |||
七言律詩 | 6幅 | 細井広沢筆 | 江戸時代・正徳5年(1715) | B-1264 | |||
唐詩五言二句 | 1幅 | 池大雅筆 | 江戸時代・18世紀 | 久世民榮氏寄贈 B-3406 | |||
七言絶句 | 1幅 | 貫名菘翁筆 | 江戸時代・19世紀 | B-2473 | |||
五言絶句 | 1幅 | 寂厳筆 | 江戸時代・18世紀 | 個人蔵 | |||
おすすめ | 楷書前赤壁賦扇面 | 1幅 | 市河米庵筆 | 江戸時代・19世紀 | 林督氏寄贈 B-2372 |