白糸威二枚胴具足
江戸時代・17世紀 徳川義寛氏寄贈
本館 5室・6室
2024年4月23日(火) ~ 2024年7月15日(月・祝)
甲冑、刀剣、弓具、馬具、装束など、平安時代から江戸時代の武士が用いた武器と武具、そして肖像画や書状などを通して、武士の装いをご紹介します。甲冑、刀剣は平安~江戸時代のものを体系的に展示します。弓具、馬具、装束は江戸時代のものを中心に体系的に展示します。肖像画、書状は人物が特定できるものを中心に展示します。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
おすすめ | 白糸威二枚胴具足 | 1領 | 江戸時代・17世紀 | 徳川義寛氏寄贈 F-20117-1 | |||
上杉謙信書状 | 1幅 | 室町時代・永禄3年(1560) | B-1720-1 | ~2024年6月2日 | |||
益田兼尭像(模本) | 1幅 | 森田亀太郎模、原本:雪舟等楊筆 原本:島根・益田市立雪舟の郷記念館所蔵 | 昭和10年(1935)、原本:室町時代・15世紀 | A-9796 | ~2024年6月2日 | ||
足利義満御判御教書 | 1幅 | 南北朝時代・明徳2年(1391) | 砂川丑太郎氏寄贈 B-1860 | 2024年6月4日~ | |||
足利義教像(模本) | 1幅 | 森田亀太郎模、原本:瑞渓周鳳賛 原本:愛知・妙興寺所蔵 | 大正~昭和時代・20世紀、原本:室町時代・15世紀 | A-9743 | 2024年6月4日~ | ||
重文 | 黒韋包金桐紋糸巻太刀 | 1口 | 室町時代・15世紀 | F-19991 | ~2024年5月6日 | ||
菊造腰刀 | 1口 | 南北朝~室町時代・14~15世紀 | F-12895 | ~2024年5月6日 | |||
重文 | 金銅鶴丸紋散兵庫鎖太刀 | 1口 | 鎌倉時代・13世紀 | 愛知・熱田神宮蔵 | 2024年5月8日~ | ||
赤木柄腰刀(模造) | 1口 | 伝曽我時宗所用、原品:神奈川・箱根神社所蔵 | 江戸~明治時代・19世紀、原品:鎌倉時代・13世紀 | F-15855 | 2024年5月8日~ | ||
太刀 | 1口 | 青江次吉 | 南北朝時代・14世紀 | F-220-1-1 | ~2024年5月6日 | ||
梨地菊桐紋散糸巻太刀(太刀 青江次吉の拵) | 1口 | 江戸時代・18世紀 | F-220-1-2 | ~2024年5月6日 | |||
太刀(菊御作) | 1口 | 伝後鳥羽上皇 | 鎌倉時代・13世紀 | F-27-2 | 2024年5月8日~ | ||
黒漆打刀(太刀(菊御作)の拵) | 1口 | 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 | F-27-1 | 2024年5月8日~ | |||
重文 | 朱漆金蛭巻大小 | 1腰 | 安土桃山時代・16世紀 | F-19872 | ~2024年5月6日 | ||
沃懸地葵紋蒔絵螺鈿打刀(国宝 太刀 福岡一文字助真の拵) | 1口 | 江戸時代・19世紀 | F-19985-2 | ~2024年5月6日 | |||
おすすめ | 青漆銀流水文半太刀大小 | 1腰 | 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 | F-20005 | 2024年5月8日~ | ||
沃懸地葵紋蒔絵合口 | 1口 | 江戸時代・18世紀 | 川田龍吉氏寄贈 F-17060 | 2024年5月8日~ | |||
重文 | 刀 | 1口 | 伝当麻 | 鎌倉時代・13世紀 | F-20203-1 | ~2024年5月6日 | |
朱筋溜塗打刀 (重要文化財 刀(金象嵌銘)ゆきふかき…の拵) | 1口 | 江戸~明治時代・19世紀 | F-20203-2 | ~2024年5月6日 | |||
重文 | 太刀 | 1口 | 長船経家 | 室町時代・文安2年(1445) | 山梨・北口本宮冨士浅間神社蔵 | 2024年5月8日~ | |
重文 | 梨地桐紋散糸巻太刀(重要文化財 太刀 長船経家の拵) | 1口 | 江戸時代・17世紀 | 山梨・北口本宮冨士浅間神社蔵 | 2024年5月8日~ | ||
重文 | 薙刀 | 1口 | 長船長光 | 鎌倉時代・13世紀 | F-160 | ~2024年5月6日 | |
大身槍 | 1本 | 長船祐定 | 室町時代・永正元年(1504) | 徳川茂承氏寄贈 F-15922 | ~2024年5月6日 | ||
薙刀 | 1口 | 長船盛景 | 南北朝時代・至徳3年 (1386) | F-19797-473 | 2024年5月8日~ | ||
大身槍 | 1本 | 長船忠光 | 室町時代・長享3年(1489) | F-15933 | 2024年5月8日~ | ||
二十八間四方白星兜鉢 | 1頭 | 宮崎県児湯郡西米良村出土 | 鎌倉時代・13世紀 | 菊池武夫氏寄贈 F-19586 | |||
三十八間筋兜鉢 | 1頭 | 室町時代・15~16世紀 | 個人蔵 | ||||
茶糸威野郎頭形兜 | 1頭 | 岩井善兵衛 | 江戸時代・17世紀 | F-16424 | |||
青紅糸素懸威角頭巾形兜 | 1頭 | 江戸時代・17世紀 | 個人蔵 | ||||
重文 | 黒韋肩妻取威胴丸 | 1領 | 室町時代・15世紀 | F-19987 | |||
金小札紅糸威五枚胴具足 | 1領 | 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 | F-20165 | ||||
熊毛植二枚胴具足 | 1領 | 江戸時代・17世紀 | F-19984 | ||||
重文 | 黒韋肩裾取威腹巻 | 1領 | 室町時代・15世紀 | F-19990 | |||
熨斗目 鼠縬地格子模様 竹に雀紋付(童子用) | 1領 | 江戸時代・19世紀 | 個人蔵 | ~2024年6月23日 | |||
祝裃 蘇芳色麻地鮫小紋 桔梗紋付 | 1具 | 江戸時代・19世紀 | I-1498 | ~2024年6月23日 | |||
おすすめ | 陣羽織 緋羅紗地 三ツ葉葵紋付(童子用) | 1領 | 江戸時代・18世紀 | I-405 | ~2024年6月23日 | ||
陣羽織 白紋紗地富士に龍模様 五三桐紋付 | 1領 | 江戸時代・19世紀 | アンリー夫人寄贈 I-3692 | 2024年6月25日~ | |||
陣羽織 黄羅紗無地(丸四ツ目結文・五七桐紋付) | 1領 | 江戸時代・19世紀 | アンリー夫人寄贈 I-3697 | 2024年6月25日~ | |||
巻子蒔絵鞍鐙 | 1具 | 江戸時代・19世紀 | H-3777 | ~2024年5月26日 | |||
桃尾長鳥蒔絵鞍鐙 | 1具 | 江戸時代・18世紀 | H-4207 | 2024年5月28日~ | |||
笛籐弓 | 1張 | 江戸時代・19世紀 | 世良田基氏寄贈 F-20182 | ||||
征矢 | 12本 | 江戸時代・19世紀 | F-16550-2 | ||||
葛空穂 | 1腰 | 江戸時代・19世紀 | 水野弥兵衛氏寄贈 F-16528 |