重要美術品 金小札紅糸中白威腹巻
安土桃山時代・16世紀
本館 5室・6室
2023年8月1日(火) ~ 2023年10月22日(日)
平安時代から江戸時代の武士が用いた、甲冑、刀剣、弓馬具、装束、そして肖像画、書状などを通して、武士の装いを紹介します。甲冑、刀剣は、各種各時代のものを体系的に展示します。肖像画、書状、装束は、由来伝来のあるものを中心にご紹介します。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
本小札勝色威腹巻 | 1領 | 江戸時代・18世紀 | 文化庁蔵 | ||||
本多正信像(模本) | 1幅 | 福田久世模 原本:東京・徳本寺所蔵 | 昭和4年(1929)頃、原本:安土桃山時代・17世紀 | A-9740 | ~2023年9月10日 | ||
書状 | 1幅 | 久保正之筆 | 江戸時代・寛永21年(1644) | B-1668-4 | ~2023年9月10日 | ||
本多正信夫人像(模本) | 1幅 | 森田亀太郎模 原本:東京・徳本寺所蔵 | 昭和4年(1929)頃、原本:安土桃山時代・17世紀 | A-9741 | 2023年9月12日~ | ||
消息 | 1幅 | 千姫筆 | 江戸時代・17世紀 | B-3092 | 2023年9月12日~ | ||
重文 | 葦手絵兵庫鎖太刀 | 1口 | 平安~鎌倉時代・12~13世紀 | 和歌山・丹生都比売(にうつひめ)神社蔵蔵 | ~2023年8月6日 | ||
沃懸地和歌浦蒔絵脇指 | 1口 | 江戸時代・19世紀 | F-252-2 | ~2023年8月6日 | |||
国宝 | 銀銅蛭巻太刀 | 1口 | 平安時代・12世紀 | 和歌山・丹生都比売(にうつひめ)神社蔵蔵 | 2023年8月8日~ | ||
山銅魚子地桐目結文腰刀 | 1口 | 室町時代・15~16世紀 | F-19878-1 | 2023年8月8日~ | |||
太刀 | 1口 | 古備前友成 | 平安時代・11~12世紀 | F-105-1 | ~2023年8月6日 | ||
桜花文兵庫鎖太刀(太刀 古備前友成の拵) | 1口 | 金具:北川北仙 | 江戸時代・19世紀 | F-105-2 | ~2023年8月6日 | ||
太刀 | 1口 | 豊後行平 | 平安~鎌倉時代・12~13世紀 | 高松宮家寄贈 F-20016-1 | 2023年8月8日~ | ||
沃懸地菊紋唐草蒔絵毛抜形太刀(太刀 豊後行平の拵) | 1口 | 江戸時代・18~19世紀 | 高松宮家寄贈 F-20016-2 | 2023年8月8日~ | |||
黒漆打刀 | 1口 | 室町時代・16世紀 | 大橋保氏寄贈 F-20006 | ~2023年8月6日 | |||
黒漆大小 | 1腰 | 江戸時代・18世紀 | F-19887 | ~2023年8月6日 | |||
朱溜塗大小 | 1腰 | 江戸時代・18世紀 | F-17220-2 | 2023年8月8日~ | |||
黒漆千段巻塗脇指 | 1口 | 江戸時代・19世紀 | F-19786 | 2023年8月8日~ | |||
重文 | 太刀 | 1口 | 備前一文字弘 | 鎌倉時代・13世紀 | 渡辺義介氏寄贈 F-19888-1 | ~2023年8月6日 | |
重文 | 黒漆打刀(重要文化財 太刀 備前一文字弘の拵) | 1口 | 室町時代・16世紀 | 渡辺義介氏寄贈 F-19888-2 | ~2023年8月6日 | ||
重文 | 短刀 | 1口 | 長船兼光 | 鎌倉時代・14世紀 | 鳥取・大神山神社蔵 | 2023年8月8日~ | |
重文 | 金熨斗付合口(重要文化財 短刀 長船兼光の拵) | 1口 | 江戸時代・17世紀 | 鳥取・大神山神社蔵 | 2023年8月8日~ | ||
重美 | 薙刀 | 1口 | 長船元重 | 南北朝時代・建武5年(1338) | F-20202 | ~2023年8月6日 | |
十文字槍 | 1本 | 関兼常 | 室町時代・16世紀 | F-19797-286 | ~2023年8月6日 | ||
薙刀 | 1口 | 長船勝光 | 室町時代・文亀3年(1503) | F-19797-505 | 2023年8月8日~ | ||
片鎌槍 | 1本 | 室町時代・16世紀 | 徳川茂承氏寄贈 F-15921 | 2023年8月8日~ | |||
重文 | 二十間四方白星兜鉢 | 1頭 | 鎌倉時代・13世紀 | 福島・都々古別神社蔵蔵 | |||
六十二間筋兜鉢 | 1頭 | 房宗 | 室町時代・天文7年(1538) | F-16021 | |||
白糸威富士山形兜 | 1頭 | 江戸時代・17世紀 | F-16536 | ||||
白糸素懸威釘抜形兜 | 1頭 | 江戸時代・18世紀 | 個人蔵 | ||||
重文 | 色々糸威胴丸 | 1領 | 室町時代・15世紀 | 文化庁蔵 | |||
黒糸威胴丸具足 | 1領 | 江戸時代・17世紀 | F-20155 | ||||
雪下胴具足 | 1領 | 安土桃山時代・天正12年(1584) | F-15993 | ||||
おすすめ | 重美 | 金小札紅糸中白威腹巻 | 1領 | 安土桃山時代・16世紀 | F-19866 | ||
おすすめ | 陣羽織 茶麻地日輪文字模様 | 1領 | 安土桃山時代・慶長2年(1597) | I-424 | ~2023年8月6日 | ||
陣羽織 白麻地鱗形沢模様五瓜立沢瀉紋付 | 1領 | 江戸時代・19世紀 | I-400 | ~2023年8月6日 | |||
鎧直垂 浅葱麻地巴紋散模様 | 1具 | 江戸時代・19世紀 | 日英博覧会事務局寄贈 I-428 | 2023年8月8日~2023年10月1日 | |||
おすすめ | 重文 | 胴服 染分地銀杏雪輪散模様 | 1領 | 石見銀山見立役・吉岡隼人が徳川家康より拝領 | 安土桃山時代・16~17世紀 | I-4070 | 2023年10月3日~ |
牡丹錦鶏蒔絵鞍鐙 | 1具 | 江戸時代・19世紀 | H-3776 | ~2023年9月10日 | |||
菊折枝据文鞍鐙 | 1具 | 江戸時代・19世紀 | H-3763-2 | 2023年9月12日~ | |||
合弓 | 1張 | 江戸時代・19世紀 | F-15571 | ||||
矢 | 12本 | 江戸時代・19世紀 | F-15595 | ||||
逆頬箙 | 1腰 | 江戸時代・19世紀 | 町田久成氏寄贈 F-15579 |