荻野流鉄砲組立之図(部分) 江戸時代・19世紀写 徳川宗敬氏寄贈
本館 16室
2011年11月22日(火) ~ 2011年12月25日(日)
武士は平安時代、貴族の警護を任務とした者が前身であり、元来武力をもって身を立てる存在でした。当然、戦いがその本分であることから兵法と呼ばれる剣術や戦術や弓馬の道がその嗜みとして尊重されました。しかし幕府が成立して支配者の地位を占めるようになると、武士の中での階級差を儀礼・儀式で形付ける必要が生まれ武家故実といわれるジャンルが登場します。また安土桃山時代にポルトガルより鉄砲がわが国に伝えられると鉄砲や大砲はその後の戦闘での必需品となり、その扱いも武士の必須の教養とされるようになりました。今回は武家故実の中でも、兵法(軍略・剣術)や弓馬の道、その他の武具の取り扱い法、鉄砲・大砲を扱う砲術、儀礼や書札などの礼法に関わる文献を中心に展示し、多岐にわたる武士の嗜みの実態に迫ります。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
小笠原流万躾書 | 1冊 | 小笠原貞成著 | 江戸時代・寛永4年(1627)写 | QA-1094 | |||
田付流砲術書 | 3帖 | 江戸時代・18世紀 | QA-1297 | ||||
大島流砲術伝書 | 1冊 | 江戸時代・19世紀写 | 徳川宗敬氏寄贈 QB-12033 | ||||
稲留流砲術書 | 1冊 | 江戸時代・19世紀写 | 徳川宗敬氏寄贈 QB-12043 | ||||
安見流鉄砲之書 | 2冊 | 簗田義重著 | 江戸時代・元文2年(1737)写 | 徳川宗敬氏寄贈 QB-5635 | |||
鳥居流鉄砲聞書 | 2冊 | 江戸時代・18世紀写 | 徳川宗敬氏寄贈 QB-6882 | ||||
南蛮流鉄砲慎之定 | 1巻 | 関勝信写 | 江戸時代・享保3年(1718)写 | 徳川宗敬氏寄贈 QB-11081 | |||
小笠原流書札 | 1冊 | 小笠原貞成著 | 江戸時代・寛永4年(1627)写 | QA-1096 | |||
婚礼法式 | 2冊 | 伊勢貞丈著、伊勢貞春写 | 江戸時代・明和2年(1765)成立、寛政8年(1796)写 | QA-1156 | |||
小笠原流嫁取書 | 1冊 | 小笠原貞成著 | 江戸時代・寛永4年(1627)写 | QA-1093 | |||
八朔御使相勤候節之図 | 1枚 | 小笠原伊賀守著 | 江戸時代・安政5年(1858)写 | 徳川宗敬氏寄贈 QB-11565-1 | |||
小笠原流酌之書 | 1冊 | 小笠原貞成著 | 江戸時代・寛永4年(1627)写 | QA-1092 | |||
嘉永四年武州徳丸原大砲稽古記録 | 1冊 | 江戸時代・嘉永4年(1851)写 | 徳川宗敬氏寄贈 QB-1643 | ||||
小笠原流万請取渡書 | 1冊 | 小笠原貞成著 | 江戸時代・寛永5年(1628)写 | QA-1095 | |||
小笠原流文箱結方 | 1冊 | 江戸時代・19世紀写 | 徳川宗敬氏寄贈 QB-6894 | ||||
小笠原流故実書 | 1冊 | 江戸時代・19世紀写 | QA-1102 | 10冊の内 | |||
小笠原流伝書御成之次第 | 1冊 | 江戸時代・19世紀写 | 徳川宗敬氏寄贈 QB-5960 | ||||
小笠原流庭之秘伝 | 1冊 | 江戸時代・明和5年(1768)写 | 徳川宗敬氏寄贈 QB-8371 | ||||
小笠原流御本膳之図 | 1巻 | 小笠原長時等著 | 江戸時代・正徳元年(1711)写 | 徳川宗敬氏寄贈 QB-10930 | |||
匠家故実録 | 1冊 | 松浦久信著、松浦国信校 | 江戸時代・文化5年(1808) | QA-1071 | 3冊の内 | ||
鷹故実口伝書 | 1冊 | 江戸時代・19世紀 | QA-1262 | ||||
武家節用集 | 1冊 | 江戸時代・延宝9年(1681) | QA-1189 | 2冊の内 | |||
武家装束着用図 | 2巻 | 大脇重恒模 | 江戸時代・弘化4年(1847)写 | P-504 | |||
歩射失礼並百手礼法 | 1冊 | 伊勢貞丈著 | 江戸時代・19世紀写 | 徳川宗敬氏寄贈 QB-307 | |||
大砲玉 | 1個 | 下野国川西町糖塚原(栃木県大田原市)出土 | 江戸~明治時代・19世紀 | 植竹三右衛門氏寄贈 F-16599 | |||
大砲玉 | 1個 | 江戸~明治時代・19世紀 | F-16633 | ||||
軍配摘書秘伝鈔 | 1冊 | 小幡景憲著 | 江戸時代・19世紀写 | 徳川宗敬氏寄贈 QB-2055 | |||
諸家軍配記 | 8冊 | 九二軒鱗長著 | 江戸時代・享保3年(1718) | 徳川宗敬氏寄贈 QB-4897 | |||
軍配宝鑑 | 1冊 | 本多忠徳 | 江戸時代・安政6年(1859)写 | 徳川宗敬氏寄贈 QB-6162 | |||
おすすめ | 武田家流兵法書 | 10冊 | 江戸時代・文政10年(1827)写 | 徳川宗敬氏寄贈 QB-10401 | 36冊の内 | ||
愛洲陰流伝書 | 1巻 | 室町時代・16世紀写 | QA-3997 | ||||
一刀流兵法十二ケ条 | 1巻 | 中西子正著 | 江戸時代・嘉永2年(1849)写 | 徳川宗敬氏寄贈 QB-10722 | |||
八幡蟇目流射礼法 | 1冊 | 江戸時代・19世紀写 | 徳川宗敬氏寄贈 QB-297 | ||||
小笠原流射禮秘伝抄 | 2冊 | 江戸時代・19世紀写 | 徳川宗敬氏寄贈 QB-1589 | ||||
小笠原流笠懸 | 1冊 | 江戸時代・文政2年(1819)写 | 徳川宗敬氏寄贈 QB-1588 | ||||
大砲図 | 1幅 | 細谷祐義製図 | 明治時代・19世紀 | P-2003 | |||
おすすめ | 手綱秘書 | 1巻 | 江戸時代・19世紀 | P-755-17 | |||
礼射所務的之書 | 1巻 | 平井貞弘著 | 江戸時代・元禄2年(1689)写 | 徳川宗敬氏寄贈 QB-10688 | |||
十文字鎌兵法極意 | 1巻 | 江戸時代・19世紀写 | 徳川宗敬氏寄贈 QB-10695 | ||||
鎌鑓兵法初心百首歌 | 1冊 | 江戸時代・嘉永4年(1851)写 | 徳川宗敬氏寄贈 QB-7418 | ||||
おすすめ | 随兵日記 | 1巻 | 小笠原元長著 | 江戸時代・18世紀写,原典:文明18(1486)年1月11日成立 | P-628-32 | ||
随兵次第之事 | 1巻 | 伊賀守孝盛著 | 江戸時代・18世紀写,原典:大永5年(1525)8月27日成立 | P-628-36 | |||
矢立鉄砲 | 1挺 | 江戸~明治時代・19世紀 | 杉浦正氏寄贈 F-20131 | ||||
中嶋流伝書 | 3冊 | 江戸時代・嘉永元年(1848)写 | 徳川宗敬氏寄贈 QB-784 | ||||
荻野流砲術書 | 1冊 | 江戸時代・明和7年(1770)写 | 徳川宗敬氏寄贈 QB-9161 | 7冊の内 | |||
荻野流鉄砲組立之図 | 1枚 | 江戸時代・19世紀写 | 徳川宗敬氏寄贈 QB-11099 |