中国の仏像
1階 1室
2019年4月9日(火) ~
2020年4月12日(日)
「東洋美術をめぐる旅」をコンセプトに、中国、朝鮮半島、東南アジア、西域、インド、エジプトなどの美術と工芸、考古遺物を展示しています。
1階 1室
2019年4月9日(火) ~ 2020年4月12日(日)
インドから中国に仏教が伝わったのは紀元前後頃とされます。その後、南北朝時代に入ると、国家的な規模で寺院の造営が行なわれるようになり、仏教は中国でも大いに隆盛しました。この展示では、中国彫刻の最盛期である南北朝時代から唐時代の仏像を中心に構成します。
2階 2室
2019年4月2日(火) ~ 2020年3月15日(日)
大倉集古館より寄託された中国古代の貴重な大型漆器・夾紵大鑑(きょうちょたいかん)を特別に展示します。
2階 3室
2019年4月9日(火) ~ 2019年6月30日(日)
人類最古の文明揺籃の地として知られる西アジアとエジプト、東地中海地域の古代美術と考古資料を中心に紹介します。古代エジプト資料からは先王朝時代の石器や土器などを、古代東地中海地域と古代西アジア資料からはシリア、イラクの金属器、土器、土偶などの出土品や、イランで出土した土偶、さまざまな技法で製作されたガラス器を展示します。
2階 3室
2018年6月26日(火) ~ 2019年6月23日(日)
北インドではクシャーン朝(1~3世紀)に仏教美術が隆盛となりました。1世紀頃にガンダーラ、マトゥラーにおいて相次いで仏像の制作が始まり、また、ガンダーラでは仏陀の生涯をつづった仏伝美術が盛んとなります。ここではクシャーン朝のガンダーラ美術を中心に、インドのヒンドゥー教美術などを紹介します。
2階 3室
2019年3月19日(火) ~ 2019年4月21日(日)
20世紀初頭にシルクロードを探検した大谷探検隊の将来品を中心に展示します。今回は、中国新疆ウイグル自治区トルファンのアスターナ・カラホージャ古墓群から出土した俑を展示し、かつてオアシス都市国家として栄えたトルファンの文化を紹介します。
3階 4室
2019年2月13日(水) ~ 2019年6月2日(日)
中国文明の形成と発展の過程を土器、玉器、出土文字資料、青銅器などの展示によってたどります。一連の冒頭を飾る「中国文明のはじまり」では、新石器時代から高い技術水準で制作されてきた土器、石器、玉器、前13世紀にまで遡る最古の漢字・甲骨文字のほか、歴代の瓦を紹介します。
3階 5室
2019年4月16日(火) ~ 2019年7月15日(月・祝)
殷時代から漢時代にかけて展開した中国青銅器を中心に、先祖の祭礼に用いた容器や楽器のほか武器や馬具を紹介します。また、2019年3月に『図版目録 東洋古鏡篇』が刊行されたことを受けて、歴代の銅鏡を展示します。そのほか、中国西南部の青銅器をとりあげます。
3階 5室
2019年1月2日(水) ~ 2019年4月21日(日)
ここでは特集「白磁の誕生と展開」として、中国北朝から隋、初唐にかけて、華北地方において白磁がいかに誕生し、展開したのかという問題をとりあげ、東京国立博物館所蔵品、および公益財団法人常盤山文庫所蔵品のなかから、貴重な作品を選りすぐり展観します。
3階 5室
2019年1月2日(水) ~ 2019年4月21日(日)
中国唐時代から清時代に至るおよそ1300年のあいだにつくられた陶磁器を紹介します。
今回の展示では、5室で同期間に開催予定の特集「白磁の誕生と展開」(2019年1月2日(水)~4月21日(日))に連動して、東京国立博物館所蔵品と常盤山文庫所蔵品のなかから名品を選りすぐって展示します。
3階 5室
2019年3月5日(火) ~ 2019年6月2日(日)
古裂帖とは、江戸時代の茶人たちの価値観によって蒐集され、元から明にかけて中国から日本に舶載された古裂を帖に張り、その名称を記した「名物裂」のアルバムのことです。ここでは、古裂帖に記された名物裂特有の名称に関する由来や、古裂帖に貼られた細かく切り取られた裂の形状の意味を紹介します。江戸時代の茶人によって築きあげられてきた「名物裂」の価値観をご覧ください。
4階 7室
2019年4月2日(火) ~ 2020年4月5日(日)
後漢時代(1~2世紀)の中国山東省や河南省南部等では墓の上に祠(ほこら)を、地下には棺などを置く部屋である墓室を石で作りました。祠や墓室の壁、柱、梁などの表面には、先祖を祭るために当時の世界観、故事、生活の様子などを彫刻して飾りました。画像石と呼ばれるこれらの石刻画芸術は中国の様々な地域で流行しましたが、ここではとくに画題が豊富で優品の多い山東省の作品を一堂に集めて展示します。
4階 8室
2019年4月2日(火) ~ 2019年5月12日(日)
明代の宮廷画院は、宣徳年間(1426~35)および成化・弘治年間(1465~87・1488~1505)に整備され、宣徳年間に活躍した山水画の李在、弘治年間に活躍した花鳥画の呂紀などが知られています。彼らの画風は、宋代の古典をよく学び、それをわかりやすく再構成して、さらに筆触や色彩において視覚的効果を増幅させたもので、日本や朝鮮半島の画壇にも大きな影響を及ぼしました。明代の華麗な宮廷絵画の成立と波及の過程をご覧ください。
4階 8室
2019年3月5日(火) ~ 2019年4月21日(日)
明時代の中頃に活躍した文徴明の書は一世を風靡しますが、やがて形骸化してしまいます。董其昌は固定化した文派の書に対して、連綿草による躍動感あふれる書風を提唱し、その書風は張瑞図らに受け継がれ、胸中の鬱勃たる心情を吐露するかのような連綿趣味が流行しました。清時代の前半は法帖に依拠する帖学派が支持されますが、阮元らの主張によって金石学の影響を受けた碑学派が台頭し、書の流れは大きな変貌を遂げました。ここでは15世紀から20世紀までの書の流れを紹介します。
4階 8室
2019年3月5日(火) ~ 2019年4月21日(日)
明時代以降、文人の文化は富裕な商人層にも浸透し、筆墨硯紙はもとより、書画を清玩する空間そのものにも、洗練された趣味が求められました。宋時代以降の文化は、文人や学者の書斎を中心として育くまれてきたといえます。
5階 9室
2019年2月19日(火) ~ 2019年5月12日(日)
中国漆工は新石器時代にさかのぼる古い歴史をもち、その装飾技法として、塗り重ねた漆を彫刻する彫漆、貝殻を成形して器体に貼付する螺鈿、漆器に文様を彫って金箔を充填する鎗金、文様部に色漆を施して線彫りの輪郭をほどこす存星などがあります。その文様にも、山水・花鳥・楼閣人物といった絵画的文様や、唐草文が抽象的に発達した屈輪文のほか、黒漆や朱漆を塗るばかりで器形を美しく表現する無文漆器など多種多様なものがあります。今回は南宋時代の犀皮、明時代の万暦年間の銘をもつ作品、元から明時代の鎗金の漆器を紹介します。
5階 9室
2019年2月19日(火) ~ 2019年5月12日(日)
中国・清時代にはさまざまな材質・技法の工芸品がつくられました。それらはいずれも精緻な技巧と清雅な作風に特色があります。ここでは清時代につくられた各種の工芸の中から、犀角・象牙・木・竹・玉で制作された器物を展示します。
5階 10室
2018年10月16日(火) ~ 2019年4月21日(日)
朝鮮半島の青銅器時代・初期鉄器時代の作品を中心に、朝鮮半島の考古資料を紹介します。石製や青銅製の武器、高度な鋳造技術によって作られた獣文飾板などにより、朝鮮半島に有力者が成長していく様をご覧ください。また、朝鮮半島北部に漢王朝が築いた楽浪郡において用いられた土器の例として、平壌市貞柏里227号墳の出土品を展示します。冒頭のケースには金冠を、中央のステージには、高麗時代の墓誌を展示します。
5階 10室
2018年10月16日(火) ~ 2019年4月21日(日)
朝鮮半島の三国時代に、各地の有力者が覇を競った様を装身具・武器・馬具などを通じて紹介します。青銅器時代に各地に生まれた有力者たちは、北の高句麗、西南の百済、東南の新羅、南の加耶諸国(~562年)という勢力にまとまり、それらは金・銀・銅・鉄・ガラス・ヒスイなどの素材を駆使し、それぞれに地域性豊かな装身具、武器、馬具、土器、瓦などを生産しました。今回は、王たちの武威を示す大刀や武具など、当館を代表する朝鮮考古資料を展示します。
5階 10室
2018年10月16日(火) ~ 2019年4月21日(日)
原三国時代から朝鮮時代までの陶磁史を紹介します。 朝鮮半島では原三国時代に楽浪の影響を受けて製陶技術が発達し、三国時代には各地で覇を競う有力者の成長と相俟って、地域ごとに多様な形態の土器が作られるようになりました。やがて高麗時代には中国の影響のもとに青磁の生産が始まり、独自の様式が完成します。続く朝鮮時代になると粉青沙器や白磁など多様な陶磁器が焼かれるようになりました。今回の展示では、梁山夫婦塚の出土土器、広田松繁寄贈の朝鮮陶磁のうち、茶の湯や懐石のうつわに転用された作品を付属品とともに展示します。
5階 10室
2018年11月20日(火) ~ 2019年5月6日(月・休)
朝鮮半島に仏教が伝わったのは、三国時代の4世紀から5世紀です。ここでは、主に三国時代から統一新羅、高麗時代の金銅仏、瓦磚、仏具を展示します。
今回は特に、百済の文様磚を中心に紹介します。
5階 10室
2019年3月5日(火) ~ 2019年5月26日(日)
朝鮮王朝時代の両班階級の人々の生活文化を紹介します。文人の書斎、応接間であった舎廊房(サランバン)や女性たちが過ごした内房(アンバン)でもちいられた家具や食器、酒器、文房具等から、壁付ケースでパンダジや二層籠といった朝鮮半島独特の家具をとりあげます。
地下 11室
2018年5月8日(火) ~ 2019年5月6日(月・休)
現在のカンボジアにおいて、9世紀初頭から600年余り続いたアンコール王朝の時代には、クメール族による独特の美術様式が完成しました。中でも11世紀末から12世紀にかけて造られたアンコール・ワットがその最盛期です。この部屋では10~13世紀にアンコールの寺院を飾った仏教およびヒンドゥー教の彫像、浮彫の建築装飾をはじめとする石造彫刻を展示します。いずれも第2次世界大戦中におこなわれた、フランス極東学院との交換品です。
地下 12室
2018年5月8日(火) ~ 2019年5月6日(月・休)
インドシナ半島やインドネシアでは、古代よりインドの影響を受けて仏教やヒンドゥー教の彫像が数多く制作されました。それらはいずれも地域特有の発展をとげ、独自の美術様式が花開きました。ここでは、インドネシア、カンボジア、タイ、ミャンマーの仏教像、ヒンドゥー教像を、金銅像を中心に展示します。
地下 12室
2019年1月2日(水) ~ 2019年4月21日(日)
60万年以上前に遡る前期旧石器時代の楔形石器や、インダス文明滅亡後の前2千年紀に栄えた埋蔵銅器文化の銅器はいずれもインドから将来された希少な考古資料であり、これらの展示を通してインドの先史時代と古代の文化を紹介します。また、タイ北東部のバンチェン地方ではおもに前3~後2世紀に武器や装身具を主体とする青銅器の文化が栄えました。当館が収蔵する500点以上のバンチェン出土品から選りすぐった優品を中心に、東南アジア各地からもたらされた多様な考古資料を一堂に集めて展示します。
地下 13室
2019年3月5日(火) ~ 2019年6月2日(日)
インド更紗を中心に、錦、絣などさまざまなインド染織を展示します。インドで宗教儀式や室内装飾に用いられた更紗のほか、大航海時代にイギリスやオランダの東インド会社がヨーロッパ好みにあわせて作らせ輸出した更紗、鎖国をしていた日本にもオランダ船を通してもたらされ名物裂として茶人たちに愛用された金更紗、インドネシア、タイ、ペルシャ向けにデザインされた輸出用更紗などを展示し、インドから発信された更紗文化の広がりを紹介します。
地下 13室
2019年4月9日(火) ~ 2019年5月6日(月・休)
インドでは、インド神話や、シヴァ神、ヴィシュヌ神などのヒンドゥー教の神々、王の肖像や歴史的なエピソード、男女の恋愛などさまざまなテーマを緻密なタッチと鮮やかな色彩で描いた、細密画とよばれる絵画のジャンルが発達しました。今回の展示では、インド西北部のラージャースターン州で活躍したビーカーネール派を中心に肖像画を紹介します。
地下 13室
2019年2月5日(火) ~ 2019年4月21日(日)
台湾南部に暮らすパイワン族は、日用の生活道具から祭祀儀礼の用具まで様々な道具を木で作ってきました。ここでは、金属・貝殻象嵌に代表される高度な木彫技術とともに、パイワン族の木彫に表された特徴的な意匠である百歩蛇文様などを紹介します。