灌頂幡
1階 第1室
2017年4月4日(火) ~
2018年4月1日(日)
明治11年(1878)に奈良・法隆寺から皇室に献納され、戦後国に移管された宝物300件あまりを収蔵・展示しています。これらの文化財は、正倉院宝物と双璧をなす古代美術のコレクションとして高い評価を受けていますが、正倉院宝物が8世紀の作品が中心であるのに対して、それよりも一時代古い7世紀の宝物が数多く含まれていることが大きな特色です。
1階 第1室
2017年4月4日(火) ~ 2018年4月1日(日)
法隆寺献納宝物を代表する名品である灌頂幡と金銅小幡、及び制作当初の姿を示した模造の灌頂幡も併せて展示します。
1階 第2室
2017年4月3日(月) ~ 2018年4月1日(日)
法隆寺献納宝物のうち、6~8世紀までの金銅仏を展示します。併せて同時期の光背、押出仏も展示します。
1階 第3室
2017年10月27日(金) ~ 2018年4月1日(日)
法隆寺献納宝物のうち、飛鳥時代から奈良時代の伎楽面を中心にした展示です。
作品保護のため、金曜日および土曜日に限って公開します。
2階 第4室
2018年1月2日(火) ~ 2018年2月25日(日)
法隆寺献納宝物のうち、桂昌院によって寄進された宝物収納箱や、仙洞御所より奉納された花瓶など、近世の工芸品を展示します。
2階 第6室
2018年2月14日(水) ~ 2018年3月11日(日)
第6室は絵画・書跡・染織を展示します。今回は書跡と染織の展示です。
書跡は「古文書と古記録」のテーマで、国宝の「法隆寺献物帳」をはじめ、聖徳太子の伝記である「古今目録抄」、中世の法隆寺とその門前のできごとを記録した「嘉元記」などを展示します。
染織は「平絹と綾の幡足」と題し、飛鳥から奈良時代に製作された幡足を展示します。幡足には平絹のほか、さまざまな文様を織り出した綾が用いられています。法隆寺伝来の綾には技法的に古墳時代にまで遡る古様なものから、唐の影響を受け具象的な植物文様などを織り出したものなどがあります。これらを通じて綾織り技術の発展についても概観します。