時代を代表する4つの名品
1階 日本の考古(時代を代表する4つの名品) 考古展示室
2010年6月1日(火) ~
2010年12月5日(日)
1階の考古展示室では、考古資料で旧石器時代から江戸時代までの日本の歴史をたどります。縄文時代の土偶や、弥生時代の銅鐸、古墳時代の埴輪など教科書でみたあの作品に出会えます。また、講演会やさまざまな催しのための講堂、およびガイダンスルームがあります。2階は特別展示専用の展示室です。
1階 日本の考古(時代を代表する4つの名品) 考古展示室
2010年6月1日(火) ~ 2010年12月5日(日)
列島文化の自律 縄文時代
1階 日本の考古(通史展示)
考古展示室
2010年6月1日(火) ~
2010年12月12日(日)
政治的社会の幕開け 弥生時代II~古墳時代I
1階 日本の考古(通史展示)
考古展示室
2010年6月8日(火) ~
2010年12月19日(日)
ヤマト(倭)政権の成立 古墳時代II
1階 日本の考古(通史展示)
考古展示室
2010年6月8日(火) ~
2010年12月19日(日)
倭の五王の時代 古墳時代III
1階 日本の考古(通史展示)
考古展示室
2010年6月8日(火) ~
2010年12月19日(日)
地方豪族の台頭 古墳時代IV
1階 日本の考古(通史展示)
考古展示室
2010年6月8日(火) ~
2010年12月19日(日)
シルクロード経由の古墳文化 古墳時代V
1階 日本の考古(通史展示)
考古展示室
2010年6月8日(火) ~
2010年12月19日(日)
唐から奈良、奈良から地方へ 奈良時代
1階 日本の考古(通史展示)
考古展示室
2010年6月29日(火) ~
2010年12月5日(日)
平安貴族と律令国家 平安時代
1階 日本の考古(通史展示)
考古展示室
2010年6月29日(火) ~
2010年12月5日(日)
武家文化の台頭 平安末~室町時代
1階 日本の考古(通史展示)
考古展示室
2010年6月29日(火) ~
2010年12月5日(日)
武家文化の成熟 安土桃山~江戸時代
1階 日本の考古(通史展示)
考古展示室
2010年6月29日(火) ~
2010年12月5日(日)
東アジア世界への参入 弥生時代Ⅰ
1階 日本の考古(通史展示)
考古展示室
2010年6月1日(火) ~
2010年12月12日(日)
1階 日本の考古(通史展示)
考古展示室
2010年6月1日(火) ~ 2010年12月12日(日)
1階 日本の考古(通史展示)
考古展示室
2010年6月8日(火) ~ 2010年12月19日(日)
古墳時代初頭の様相を土師器の成立と三角縁神獣鏡の展開を中心に展示します。今回は近畿と関東地方の古式土師器を中心に展示します。
1階 日本の考古(通史展示)
考古展示室
2010年6月8日(火) ~ 2010年12月19日(日)
1階 日本の考古(通史展示)
考古展示室
2010年6月8日(火) ~ 2010年12月19日(日)
1階 日本の考古(通史展示)
考古展示室
2010年6月8日(火) ~ 2010年12月19日(日)
1階 日本の考古(通史展示)
考古展示室
2010年6月8日(火) ~ 2010年12月19日(日)
1階 日本の考古(通史展示)
考古展示室
2010年6月29日(火) ~ 2010年12月5日(日)
1階 日本の考古(通史展示)
考古展示室
2010年6月29日(火) ~ 2010年12月5日(日)
1階 日本の考古(通史展示)
考古展示室
2010年6月29日(火) ~ 2010年12月5日(日)
1階 日本の考古(通史展示)
考古展示室
2010年6月29日(火) ~ 2010年12月5日(日)
1階 日本の考古(通史展示)
考古展示室
2010年6月1日(火) ~ 2010年12月12日(日)
形象埴輪の展開
1階 日本の考古(テーマ展示)
考古展示室
2010年6月15日(火) ~
2010年12月26日(日)
生活の道具
1階 日本の考古(テーマ展示)
考古展示室
2010年6月1日(火) ~
2010年12月12日(日)
弥生時代の装身具
1階 日本の考古(テーマ展示)
考古展示室
2010年6月1日(火) ~
2010年12月12日(日)
紀年銘鏡と伝世鏡
1階 日本の考古(テーマ展示)
考古展示室
2010年6月8日(火) ~
2010年12月19日(日)
舶載鏡と倭鏡
1階 日本の考古(テーマ展示)
考古展示室
2010年6月8日(火) ~
2010年12月19日(日)
宝器と玉生産の展開
1階 日本の考古(テーマ展示)
考古展示室
2010年6月8日(火) ~
2010年12月19日(日)
古墳時代の祭祀―関東地方の祭祀遺跡
1階 日本の考古(テーマ展示)
考古展示室
2010年6月8日(火) ~
2010年12月19日(日)
前期古墳の鉄製農工具
1階 日本の考古(テーマ展示)
考古展示室
2010年6月8日(火) ~
2010年12月19日(日)
新来の武器―戦法の変化と装飾性―
1階 日本の考古(テーマ展示)
考古展示室
2010年6月8日(火) ~
2010年12月19日(日)
古墳時代の甲冑付属具
1階 日本の考古(テーマ展示)
考古展示室
2010年6月8日(火) ~
2010年12月19日(日)
王者の装い
1階 日本の考古(テーマ展示)
考古展示室
2010年6月8日(火) ~
2010年12月19日(日)
埴輪と古墳祭祀―赤堀茶臼山古墳の器財埴輪―
1階 日本の考古(テーマ展示)
考古展示室
2010年6月15日(火) ~
2010年12月26日(日)
せんとせん仏
1階 日本の考古(テーマ展示)
考古展示室
2010年6月29日(火) ~
2010年12月5日(日)
古代寺院の文字瓦
1階 日本の考古(テーマ展示)
考古展示室
2010年6月29日(火) ~
2010年12月5日(日)
奈良時代の役人の世界
1階 日本の考古(テーマ展示)
考古展示室
2010年6月29日(火) ~
2010年12月5日(日)
56億7000万年のタイムカプセル
1階 日本の考古(テーマ展示)
考古展示室
2010年6月29日(火) ~
2010年12月5日(日)
中世火葬墓の骨蔵器
1階 日本の考古(テーマ展示)
考古展示室
2010年6月29日(火) ~
2010年12月5日(日)
上野公園出土の江戸時代遺物
1階 日本の考古(テーマ展示)
考古展示室
2010年6月29日(火) ~
2010年12月5日(日)
装身具・まつりの道具
1階 日本の考古(テーマ展示)
考古展示室
2010年6月1日(火) ~
2010年12月12日(日)
北海道の続縄文文化
1階 日本の考古(テーマ展示)
考古展示室
2010年6月1日(火) ~
2010年12月12日(日)
弥生時代の道具
1階 日本の考古(テーマ展示)
考古展示室
2010年6月1日(火) ~
2010年12月12日(日)
弥生時代の金属器
1階 日本の考古(テーマ展示)
考古展示室
2010年6月1日(火) ~
2010年12月12日(日)
骨角器 茨城県上高津貝塚ほか出土 縄文時代(後~晩期)前2000年~前400年頃
1階 日本の考古(テーマ展示)
考古展示室
2010年3月16日(火) ~ 2010年9月12日(日)
当館における縄文時代から弥生時代にかけての骨角器のコレクションは、その量とともに、質の高さから各方面より古くから注目されてきました。そのコレクシ ョンの全貌は、これまでに図版目録、研究図録として公表してきました。今回、その優れたコレクションの一部(狩猟具・漁撈具・装身具など)を展示し、当時の 人々の生業の実態に迫ると共に、人間と動物の関わりについてもわかりやすく紹介します。/担当研究員:井上洋一(日本考古) 品川欣也(日本考古)
1階 日本の考古(テーマ展示)
考古展示室
2010年6月15日(火) ~ 2010年12月26日(日)
1階 日本の考古(テーマ展示)
考古展示室
2010年6月1日(火) ~ 2010年12月12日(日)
1階 日本の考古(テーマ展示)
考古展示室
2010年6月8日(火) ~ 2010年12月19日(日)
1階 日本の考古(テーマ展示)
考古展示室
2010年6月8日(火) ~ 2010年12月19日(日)
1階 日本の考古(テーマ展示)
考古展示室
2010年6月8日(火) ~ 2010年12月19日(日)
1階 日本の考古(テーマ展示)
考古展示室
2010年6月8日(火) ~ 2010年12月19日(日)
1階 日本の考古(テーマ展示)
考古展示室
2010年6月8日(火) ~ 2010年12月19日(日)
1階 日本の考古(テーマ展示)
考古展示室
2010年6月8日(火) ~ 2010年12月19日(日)
1階 日本の考古(テーマ展示)
考古展示室
2010年6月8日(火) ~ 2010年12月19日(日)
1階 日本の考古(テーマ展示)
考古展示室
2010年6月8日(火) ~ 2010年12月19日(日)
1階 日本の考古(テーマ展示)
考古展示室
2010年6月15日(火) ~ 2010年12月26日(日)
1階 日本の考古(テーマ展示)
考古展示室
2010年6月29日(火) ~ 2010年12月5日(日)
1階 日本の考古(テーマ展示)
考古展示室
2010年6月29日(火) ~ 2010年12月5日(日)
1階 日本の考古(テーマ展示)
考古展示室
2010年6月29日(火) ~ 2010年12月5日(日)
1階 日本の考古(テーマ展示)
考古展示室
2010年6月29日(火) ~ 2010年12月5日(日)
1階 日本の考古(テーマ展示)
考古展示室
2010年6月1日(火) ~ 2010年12月12日(日)
1階 日本の考古(テーマ展示)
考古展示室
2010年6月1日(火) ~ 2010年12月12日(日)
1階 日本の考古(テーマ展示)
考古展示室
2010年6月1日(火) ~ 2010年12月12日(日)
1階 日本の考古(テーマ展示)
考古展示室
2010年6月1日(火) ~ 2010年12月12日(日)
パシェリエンプタハのミイラ エジプト、テーベ出土 第22王朝・前945~前730年頃 エジプト考古庁寄贈
1階 特集
企画展示室
2010年7月13日(火) ~ 2010年9月20日(月・祝)
1904(明治37)年にエジプト考古庁から帝室博物館に寄贈された「パシェリエンプタハのミイラ」を中心に、古代エジプトの葬送に関係する作品を展示します。/担当研究員:後藤健(西アジア考古)
動物紋飾板偃師市二里頭Ⅵ区11号墓出土(1984年)夏時代・前17~前16世紀高16.5cm 幅11cm洛陽博物館蔵
2階 特別展
特別展示室
2010年7月6日(火) ~ 2010年9月5日(日)
黄河のほとりに位置する河南(かなん)省は、商(しょう)(殷(いん))の安陽(あんよう)、後漢(ごかん)・魏(ぎ)(三国時代)・北魏(ほくぎ)(南北朝時代)の洛陽(らくよう)、北宋の開封(かいふう)など、古くからいくつもの王朝の都が置かれ、中国文明の中心の一つとして重要な役割を果たしてきました。そこでは優れた技術を駆使した類まれなる造形が生み出され、多くの文化遺産として今に伝えられています。この展覧会では、河南省で出土した数々の名品に焦点をあて、「王朝の誕生」「技の誕生」「美の誕生」の3つのテーマにそって中国文明の誕生と発展のあとを振り返ります。