このページの本文へ移動

メールマガジン

2001年

11月 (2001年11月5日)

東京国立博物館 電子メールサービス [No.27] 2001年11月5日

■この電子メールは〈東京国立博物館電子メールサービス〉にご登録いただいた方にお送りしています。

■以下についての詳しい情報は東京国立博物館ホームページへ
 → https://www.tnm.jp/

☆★☆特別展「美術の中のこどもたち」開催中☆★☆
東京都美術館の「聖徳太子展」、国立科学博物館の「日本人はるかな旅展」とあわせた、お得な3館特別共通券を発売しています。当館の「美術の中のこどもたち」、「日本人はるかな旅展」は、ともに、11月11日(日)までです。今週は、木々も色づき始めた秋の上野で、美術館めぐりをされてはいかがですか?

特別展について詳しくは→https://www.tnm.jp/doc/Guide/Dyn/eten/eten12.html

☆★☆平常展展示替え速報☆★☆ 
今週は、多くの部屋が展示替えとなります。

■国宝室 絵画■
*人気の高い作品から、猿の僧正の法会の場面を展示。
11月6日~12月16日 本館第12室
国宝 鳥獣人物戯画 甲巻 平安時代・12世紀(京都・高山寺)

■日本の絵画■ 古代・中世
11月6日~12月16日 本館第11室
重要文化財 准胝仏母像 平安時代・12世紀(個人)
重要文化財 浜松図屏風 室町時代・15世紀 (個人)
重要文化財 住吉物語絵巻 鎌倉時代・13世紀
重要文化財 法然上人伝絵巻 鎌倉時代・14世紀(個人)
重要文化財 寒山拾得図 伝周文筆/春屋宗園賛 室町時代・15世紀 
など、重要文化財9件を含む22件を展示。

■日本の絵画■ 近世
11月6日~12月16日 本館第13室
重要美術品 山水図屏風 久隅守景筆 江戸時代・17世紀(個人)
重要美術品 粟穂鶉図屏風 土佐光起筆 江戸時代・17世紀(個人)
重要文化財 歌舞伎遊楽図屏風 筆者不詳 江戸時代・17世紀(個人)
炬燵美人図 歌川豊国筆 江戸時代・19世紀
鐘馗図杉戸(応挙館杉戸絵)円山応挙筆 江戸時代・天明4年(1784) など

■浮世絵版画■
11月6日~12月2日 本館特別第1室
はたおり 鈴木春信筆 江戸時代・18世紀
茶見世十二景・むこうじま秋紫 窪俊満筆 江戸時代・18世紀
婦人手業拾二工より まりかがり、洗張り、髪結い、手習い 喜多川歌麿筆 江戸時代・18世紀
重要美術品 月二十八景の内・葉越の月 歌川広重筆 江戸時代・天保3年(1832)
重要美術品 当世美人競べ・山下花 北尾政演筆 江戸時代・18世紀 など

■国宝室 書跡■
*かなに見る平安王朝の美をご堪能下さい。
11月6日~2002年1月14日 本館特別第19室
国宝 和歌体十種 平安時代・11世紀
国宝 和歌体十種断簡 平安時代・11世紀 

■日本の書跡■
11月6日~2002年1月14日 本館第20室
国宝 円珍関係文書 8巻2通の内、3巻1通 平安時代・9世紀
重要文化財 文選集注巻第五十六 平安時代・10世紀(個人)
重要文化財 書状 源頼朝筆 鎌倉・文治2年(1186)(個人)
重要美術品 鎌倉大日記 室町時代・15世紀(個人)
語 良寛筆 江戸時代・19世紀(個人) など

■日本の漆工■ 桃山~明治
11月6日~12月24日 本館第16室
重要文化財 菊桐紋蒔絵二重短刀箱 桃山時代・16世紀(山形・本間美術館)
重要美術品 唐山水蒔絵料紙箱 江戸時代・17世紀(個人)
重要美術品 唐山水蒔絵硯箱 江戸時代・18世紀(個人)
蔦細道蒔絵文台硯箱 田付長兵衛作 江戸時代・17世紀
唐子遊蒔絵印篭 他18個 江戸~明治時代・18~19世紀
狐牙彫根付 他 江戸~明治時代・18~19世紀《郷誠之助氏寄贈》 など

■日本の染織■ 近世
11月6日~12月24日 本館第3室
重要文化財 胴服 染分練緯地斜縞銀杏葉散模様 徳川家康所用 桃山時代・17世紀
陣羽織 猩々緋羅紗地卍紋付 伝小堀遠江守政一所用 江戸時代・17世紀
小袖 鼠平絹地小桜模様 朝倉半蔵長喜所用 江戸時代・17世紀
打掛 黒地松藤模様 坂東三津江所用 江戸時代・19世紀 《高木キヨウ氏寄贈》
着付 白綸子地卍繋模様 坂東三津江所用 江戸時代・19世紀《高木キヨウ氏寄贈》など

*10月30日(火)から展示替えになったもので、一部このメールサービスでお知らせしなかったものがありました。1週間遅れになりましたが、お知らせいたします。申し訳ございません。
■日本工芸の至宝室■
10月30日~12月24日 本館第2室
重要文化財 瑞花双鳳八稜鏡 平安時代・11~12世紀
重要文化財 松藤双鶴鏡 鎌倉時代・13世紀(静岡・伊那下神社)
重要文化財 紅白段菊芦水鳥模様縫箔 桃山時代・16世紀
重要文化財 砧蒔絵硯箱 室町時代・15世紀

☆★☆参加募集☆★☆
特別展「時を超えて語るもの―史料と美術の名宝―」
関連講座「香道に親しむ」のお知らせ

 12月11日から来年1月27日まで開催される特別展「時を超えて語るもの」に、平安時代に香道の基礎を築いた三条西実隆の日記「実隆公記」をはじめ、実隆自筆の和歌懐紙など、香道ゆかりの作品が出品されます。
 そこで、この展覧会の関連講座として、香道の御家流宗家・三條西公彦氏らをお迎えして香道の会「香道に親しむ」を行います。
 会場となる応挙館は、益田鈍翁ゆかりの日本建築で博物館裏庭にあります。室内には、円山応挙の描いた絵がのこされており、その名の由来となっています。(現在、博物館裏庭、応挙館ともに一般公開されていません)
 展覧会と共に、お楽しみいただけますよう、ふるってご参加ください。

開催日時:12月15日(土)、16日(日)
     1月12日(土)、13日(日)
 各日10:30、13:00、14:30からの3回(所要時間約1時間)

会場:東京国立博物館 応挙館(裏庭)
定員:1回 40名(聞香 20名、観覧 20名)
*希望多数の場合は抽選

申し込み方法:往復ハガキにご希望の日時、住所、氏名、年齢、職業、電話番号、聞香参加希望、もしくは観覧希望の別を明記の上、
101-8712
東京都台東区上野公園13-9 東京国立博物館 企画展示室「香道」係
までお申し込みください。
締切:12月15日、16日分は12月5日締切
   1月12日、13日分は12月24日締切(いずれも当日消印有効)

◆会期中に、本館平常展でも香道関係の史料をご紹介します。
明日、11月6日からは本館第16室で日本の漆芸品から、以下の作品が展示されます。
 山水蒔絵十種香道具 江戸時代・19世紀
 桜蒔絵十種香道具 江戸時代・19世紀《吉野富子氏寄贈》
 扇散蒔絵十種香道具 江戸時代・19世紀《クインシー・A・ショー氏寄贈》
また、同じく6日から、本館第13室で「香に親しむ」の会場となる応挙館にあった杉戸絵も展示されます。

「香道に親しむ」について詳しくは
  →https://www.tnm.jp/doc/Guide/Dyn/eten/eten13-1.html


☆★☆その他のお知らせ☆★☆
■列品解説 聴講自由 事前申し込み不要
11月6日(火)14時 本館第8室 
「檀像と一木彫」彫刻室長 岩佐光晴
11月13日(火)14時 平成館考古展示室
「古代寺院の文字瓦」歴史室長 時枝務
 
展示・催し物案内は→ https://www.tnm.jp/doc/Guide/Dyn/e00.html

☆東京国立博物館電子メールサービスの解約ご希望の方は☆
 → https://www.tnm.jp/doc/Misc/Sgst/c01.html