このページの本文へ移動

桧扇紋散蒔絵手箱(ひおうぎもんちらしまきえてばこ) 

 『桧扇紋散蒔絵手箱(ひおうぎもんちらしまきえてばこ)』の画像 
1合
木製漆塗
縦23.6 横30.3 高17.0
鎌倉時代
13世紀
重文
H4214
拡大して表示 別の画像を表示
総合文化展での展示予定は未定です
 
金の研出蒔絵で蓋裏や身の各側面をそれぞれ洲浜の形に区切り,三握の桧扇を家紋のようにまとめた文様を全面に散らす。鎌倉時代に流行した散らし文様の典型である。ここでは公卿が衣冠や直衣を着用する際に用いた桧扇がデザイン化されているが,身近な道具の形の面白さに着目したあたりに,当時の人々の意匠感覚の一端をうかがうことができる。