Language
鉢は応量器【おうりょうき】ともいい、食物などを入れるものです。僧侶【そうりょ】が常に携帯するべき用具の一つとされましたが、仏・菩薩【ぼさつ】への供物【くもつ】を入れるのにも使われました。この鉢は大きさから仏・菩薩へ捧げるためのものと考えられます。この形式の鉢は、奈良時代・8世紀の作が多く伝わっています。
開基勝宝
平成館 考古展示室
2025年9月9日(火)~2026年2月1日(日)
興福寺鎮壇具 瑞花双鳳八花鏡
本館 1室
2025年7月15日(火)~2025年9月28日(日)
興福寺鎮壇具 花枝双蝶八花鏡
興福寺鎮壇具 金銅大盤
興福寺鎮壇具 銀大盤
興福寺鎮壇具 銀葛形裁文飾金具
興福寺鎮壇具 金銅脚杯
興福寺鎮壇具 延金
2025年7月8日(火)~2025年9月28日(日)
興福寺鎮壇具 開元通宝銅銭
興福寺鎮壇具 和同開珎銅銭
興福寺鎮壇具 響銅盤
興福寺鎮壇具 ガラス玉
興福寺鎮壇具 瑪瑙玉