お子様連れ・ファミリーで東京国立博物館を楽しめるプログラムをご用意しています。対象年齢やご都合にあわせてご参加ください。
また、お子様連れの方向けのご来館案内・施設案内をまとめています。ご来館の際にお役立てください。
当館の代表的なファミリー・子供向けプログラムをご紹介します。お子様と一緒に楽しめるワークショップやイベントは随時更新していますので、次の一覧もご参照ください。
ファミリー・子供向けプログラムの一覧へ移動小さなお子様連れの方にも親しみやすいイベント、飲食や休憩のできるキッズスペースなどをご用意しています。
2024年度は、5月・7月・11月・2025年1月の第4日曜日に開催します。
2024年度のトーハクキッズデーは終了しました。
本館特別5室に、お子様と一緒にのびのび楽しめる「あそびば」が登場します!
開催期間:2024年11月8日(金)~12月8日(日)
会期終了しました。
ギャラリートークの動画やぬり絵など、博物館に行くことが楽しみになるようなコンテンツを公開しています。ご自宅で楽しむほか、ご来館前にご活用ください。
みどりのライオン オンラインの詳細へ移動昔の人たちがつくって、大切にしてきた「文化財」。日本の文化の魅力や楽しさを体験できる体験型の展示です。
日本文化を紹介する映像や、日本美術のデジタル年表など、人から人へ受け継がれてきた文化財のすばらしさを体感できる展示です。
3Dの作品画像を自由に動かせる「トーハクをまわそう」などの体験コーナーがあります。
占いは古来から、アジアの国々でも、人々の暮らしに息づいていたようです。このコーナーでは、そんな占いの一部を体験していただけます。
実際に銅鐸(レプリカ)を鳴らせる「考古ハンズオン」などのご用意があります。
公共交通機関をご利用ください。JR上野駅公園口または鶯谷駅南口が便利です。東京メトロや京成電鉄からは距離があり、階段や段差のある道があるため、事前にルートや移動時間をご確認ください。
一般用駐車場はございませんので、自動車で来館される際は上野公園近隣の駐車場をご利用ください。
車椅子でのご来館の場合は、当館総務課(03-3822-1111(代表))までご相談ください。
お子様 | 高校生以下および満18歳未満:無料 |
---|---|
保護者の方 | 一般:1,000円、大学生:500円、満70歳以上の方:無料 |
チケット売り場は混雑する場合がございますので、オンラインチケットがおすすめです。特別展の場合は別料金となりますので、各特別展の案内ページをご参照ください。
構内はもちろん、展示室内でもお使いいただけます。ただし、混雑している場合は、お子様の安全を確保するため、室内でのベビーカーの使用をお断りすることもございます。また、本館インフォメーションにお貸出用ベビーカーのご用意がございますので、ご入用の際は係員にお声がけください。(貸出用ベビーカーは2歳まで推奨。数に限りがございます。)
託児サービスを実施しております(有料・事前予約制・定員あり)。当日空きがあれば、予約なしでご利用いただけます。
開室日や予約方法は次の詳細ページよりご確認ください。
ご利用の際は係員までお声がけください。正門プラザの授乳室のほか、本館、東洋館、平成館の救護室がお使いいただけます。
下記リンク先からダウンロードいただける「バリアフリーマップ」で、授乳室や救護室の場所をご確認いただけます。
正門プラザ、本館、平成館、東洋館、法隆寺宝物館のトイレに赤ちゃん用おむつ替えシートを設置しています。
下記リンク先からダウンロードいただける「バリアフリーマップ」で、おむつ替えスペースの場所をご確認いただけます。
「ホテルオークラ レストラン ゆりの木」(東洋館別棟内)と「ホテルオークラガーデンテラス」(法隆寺宝物館内)のふたつのレストランがあります。
本館前庭のキッチンカーでは、軽食、ドリンク類などを用意しています。
お持ち込みのお弁当などは、平成館1階ラウンジのドリンクコーナー、本館地下1階のドリンクコーナー、東洋館テラスでお召し上がりいただけます。晴れた日には、本館前庭など外のベンチもおすすめです。 なお、平成館1階ラウンジ、本館地下1階に、飲み物やアイスクリームの自動販売機がございます。
下記リンク先からダウンロードいただける「バリアフリーマップ」で、飲食可能な休憩場所をご確認いただけます。
文字を読めるお子様向けに制作した博物館で展示をみるときの「博物館からのお願い」をダウンロードいただけます。
主に未就学児のお子様向けに、博物館の楽しみ方をお示しした「ウェルカムリーフレット」をダウンロードいただけます。
東博コレクション展については、個人利用にかぎって写真撮影ができます。
お子様と館内を巡るための補助ツールとしておすすめの「たんけんマップ」をダウンロードいただけます。
「たんけんマップ」は当館のボランティア活動で制作しており、随時更新しています。ぜひご覧ください。