このページの本文へ移動

後藤一乗 幕末の華やかな刀装と絵図

  • 『紫檀地花鳥文蒔絵螺鈿太刀(部分) 金具=後藤一乗(法眼銘) 蒔絵=山本光利 江戸時代・慶応元年(1865)』の画像

    紫檀地花鳥文蒔絵螺鈿太刀(部分) 金具=後藤一乗(法眼銘) 蒔絵=山本光利 江戸時代・慶応元年(1865)

    本館 14室
    2015年10月6日(火) ~ 2015年12月13日(日)

    刀剣を収める鞘(さや)や柄(つか)をまとめて「刀装(とうそう)(拵(こしらえ))」といい、そのうち鐔(つば)や目貫(めぬき)、笄(こうがい)などの金具を「刀装具」と呼びます。室町時代、刀装具の名工として後藤祐乗(ごとうゆうじょう、1440~1511)があらわれ、その子孫は足利氏、豊臣氏、徳川氏に仕え、多くの分家も生まれて一派は大いに栄えました。後藤一乗(ごとういちじょう)は、寛政3年(1791)、京都の分家のひとつ七郎右衛門(しちろうえもん)家に生まれ、朝廷や幕府から重用された名工として知られており、明治9年(1876)京都で没しています。

    後藤家の刀装具は、素材に赤銅(しゃくどう、銅と少量の金の合金)を用い、龍や獅子の文様が多いなど、一定した表現がみられ、この表現や作品は「家彫(いえぼり)」と呼ばれています。家彫は一般的に端正な印象を与えますが、一乗はこうした伝統的な作風を保ちつつ、一派ではあまり用いない素材や技法を用いることで新たな作風を開拓しました。

    この特集では、一乗の初期から晩年にかけての刀装具や一乗の弟子たちによる作品をはじめ、孝明天皇のために製作されたと考えられる刀装やその際に描かれた絵図もあわせて展示します。なかでも、これらの精緻な絵図は刀装が朝廷で同じく御用を務めていた絵師との合作であったことを示す貴重な資料です。幕末に生まれた刀装、刀装具の、気品と華やかさに満ちた世界をご覧下さい。

     

    担当研究員の一言

    華やかでありながら上品な刀装、刀装具の世界を是非ご覧下さい。/酒井元樹

 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
沃懸地鳳凰蒔絵小脇指 金具=後藤一乗(法眼銘) 江戸時代・19世紀
重要文化財 吉野龍田図大小揃金具 後藤一乗(法眼銘) 江戸時代・元治元年~慶応元年(1864~65) 個人蔵
孝明天皇御剣御絵形(秀光御剣 佩表) 狩野永岳筆 江戸時代・19世紀
紫檀地花鳥文蒔絵螺鈿太刀 下絵=狩野永岳(1790~1867)筆 金具=後藤一乗(法眼銘) 蒔絵=山本光利 江戸時代・慶応元年(1865)

 

関連展示

   刀剣 本館13室 2015年9月25日(金)~2015年12月13日(日)