日本美術のあけぼの―縄文・弥生・古墳
日本美術をたどる最初の部屋として、だれでも教科書で見たことがある縄文時代の火焔土器がお出迎え。ほかにも縄文時代の土偶、弥生時代の土器や銅鐸、古墳時代の埴輪や鏡など、古代の造形をお楽しみください。
教科書にも出てくる名品
所要時間30分
体験・
展示の数8
縄文時代から江戸時代まで、教科書にも出てくる名品で、日本文化の歴史をつかむことができます。国宝室(2室)は必見!
建築の見どころをめぐります
所要時間60分
帝冠様式の代表格・本館や明治末期の洋風建築・表慶館など重要文化財に指定されている歴史的建造物から世界的建築家による現代建築まで、建築の見どころをめぐるコースです。
仏像の道をたどる旅をお楽しみください!
所要時間150分
仏像が好きな方必見のコースです!
東洋館のアジアの仏像、法隆寺宝物館の仏教伝来当初の日本の仏像、本館の平安時代以降の日本の仏像─インドから日本まで、仏像のきた道をじっくりたどります。