このページの本文へ移動

博物館に初もうで―ヘビ~なパワ~を巳(み)たいの蛇(じゃ)!―

  • 『自在蛇置物宗義作 昭和時代・20世紀』の画像

    自在蛇置物
    宗義作 昭和時代・20世紀

    本館 特別1室・特別2室
    2025年1月2日(木) ~ 2025年1月26日(日)

    あけましておめでとうございます。
    令和7年(2025)は、十二支のうち6番目の巳年にあたります。ヘビは人間の生活圏の近くに生息する比較的身近な生き物ですが、大きな口やにょろにょろとした動きには独特のインパクトがあります。脱皮を繰り返す生態や、時に毒をもつ特性もあいまって、私たちは古くからヘビに不思議なパワーを見出してきました。
    ヘビは地域や時代を越えて、じつに多くの神話や伝説、物語に登場します。そのなかには生命力やアイデンティティーの象徴として、あるいは信仰の対象として大切な役割が与えられているものも少なくありません。とりわけ日本では豊穣をもたらす水神や財を司る弁才天の使いとみなされ、その姿が絵画や彫刻、工芸品に表わされてきました。曲線を描くフォルムの美しさそのものも、作り手の創造力を動かしたでしょう。
    本特集では古今東西の作品を通して、美しさ、迫力、面白さ、可愛らしさなど、私たちがヘビに見出してきたさまざまな魅力を紹介します。変幻自在の活躍を見せるヘビたちのパワ~を浴びながら、新しい年の訪れを感じていただければ幸いです。

主な出品作品

シンボルとしてのヘビ

あらゆる場所を動き回り、泳ぎもうまく、木や壁にも登るヘビ。そんなヘビの姿に人びとはパワーを見出し、さまざまなイメージを重ねました。
本章では、古今東西の文化のなかでシンボルとなったヘビに注目します。

 

ナーガ上のブッダ坐像(なーがじょうのぶっだざぞう)
タイ・ロッブリー出土 アンコール時代・12~13世紀 三木榮氏寄贈

祖霊像(それいぞう)
台湾、パイワン族 20世紀 田中泰雄氏寄贈

 

ヘビのかたち

ヘビは自由度の高い動きから、さまざまな姿かたち、佇まいを見せてくれます。
こうしたヘビの特徴は職人や画家の感性を刺激し、古来、多様な工芸品や絵画のなかで表現されてきました。

 

自在蛇置物(じざいへびおきもの)
宗義作 昭和時代・20世紀

蛇形土偶(へびがたどぐう)
伝イラン、ルリスタン地方 鉄器時代・前1000年頃 谷村敬介氏寄贈

 

ヘビと祈り

ヘビの造形には、人々の祈りや願いが込められているものが少なくありません。
新年にふさわしい、縁起のいいヘビたちが集まります。

 

重要文化財 十二神将立像(巳神)(じゅうにしんしょうりゅうぞう ししん)
京都・浄瑠璃寺伝来 鎌倉時代・13世紀

胆松に白蛇(だんまつにしろへび)
渓斎英泉筆 江戸時代・19世紀

 

物語のなかのヘビ

人間を圧倒する大蛇のイメージは伝説や物語にもしばしば登場し、人間の前に立ちはだかります。
日本神話に登場する怪物、八岐大蛇(やまたのおろち)や、能や歌舞伎『道成寺』で執念のあまり蛇体となる清姫など、物語の要となるヘビたちを紹介します。

(部分)

重要文化財 清水寺縁起絵巻 巻下(きよみずでらえんぎえまき まきした)
土佐光信筆 室町時代・永正14年(1517)

摺箔 白地鱗模様(すりはく しろじうろこもよう)
江戸時代・18世紀

 

 

パンフレット

博物館に初もうで ―ヘビ~なパワ~を巳(み)たいの蛇(じゃ)!― リーフレットの表紙画像

博物館に初もうで ―ヘビ~なパワ~を巳(み)たいの蛇(じゃ)!―

会期中、本館インフォメーションにて配布しています。
(注)なくなり次第、配布は終了します。
PDFをひらく3.54MB)

 

 

関連事業

<イベント>   博物館に初もうで
2025年1月2日(木) ~ 2025年1月26日(日)