このページの本文へ移動

特別展「茶の湯」

  • 『国宝 志野茶碗 銘 卯花墻 美濃 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 東京・三井記念美術館蔵』の画像

    国宝 志野茶碗 銘 卯花墻 美濃 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 東京・三井記念美術館蔵

    平成館 特別展示室
    2017年4月11日(火) ~ 2017年6月4日(日)

    12世紀頃、中国で学んだ禅僧によってもたらされた宋時代の新しい喫茶法は、次第に禅宗寺院や武家など日本の高貴な人々の間で浸透していきました。彼らは中国の美術品である「唐物」を用いて茶を喫すること、また室内を飾ることでステイタスを示します。その後、16世紀(安土桃山時代)になると、唐物に加えて、日常に使われているもののなかから自分の好みに合った道具をとりあわせる「侘茶」が千利休により大成されて、茶の湯は天下人から大名、町衆へより広く普及していきました。このように、日本において茶を喫するという行為は長い年月をかけて発展し、固有の文化にまで高められてきたのです。
    本展覧会は、おもに室町時代から近代まで、「茶の湯」の美術の変遷を大規模に展観するものです。「茶の湯」をテーマにこれほどの名品が一堂に会する展覧会は、昭和55年(1980)に東京国立博物館で開催された「茶の美術」展以来、実に37年ぶりとなります。
    各時代を象徴する名品を通じて、それらに寄り添った人々の心の軌跡、そして次代に伝えるべき日本の美の粋をご覧ください。

    ※会期中、一部作品の展示替を行います。

    展覧会のみどころ

    開催概要

2017年5月26日(金)、入場者が20万人に達しました。

2017年5月2日(火)、入場者が10万人に達しました。

1089ブログ「茶の湯」 展覧会の見どころなどを紹介しています。

「トーハク名碗オールスターズ」投票結果(投票期間:2017年4月11日(火)~6月4日(日))

東京国立博物館 資料館 特別展「茶の湯」関連図書コーナー設置

 

展覧会のみどころ

 

 

 第1章 足利将軍家の茶湯─唐物荘厳と唐物数寄

12世紀頃、中国の宋からもたらされた点茶(抹茶)という新しい喫茶法が、次第に日本の禅宗寺院や武家のあいだで広まりをみせます。彼らは中国の美術品である「唐物」をこぞって集めて室内を飾り、それらを用いて茶を喫することで自らのステイタスを示しました。そして室町時代、15世紀頃には、足利将軍家には最高級の唐物が集められ、鋭い鑑識眼による分類、評価がなされるようになります。この唐物を愛でる「唐物数寄(からものすき)」の価値観は、のちの「茶の湯」に大きな影響を及ぼすことになるのです。
第1章では、足利将軍家に集められた第一級の名品を中心に、唐物数寄の眼で選び抜かれた貴重な作品を紹介します。
 

 

重要文化財 梅花双雀図
重要文化財 梅花双雀図
伝馬麟筆
南宋時代・13世紀
東京国立博物館蔵
[展示期間:2017年4月25日(火)~5月21日(日)]
 
国宝 曜変天目 稲葉天目



国宝
 曜変天目 稲葉天目
中国・建窯
南宋時代・12~13世紀
東京・静嘉堂文庫美術館蔵
[展示期間:2017年5月7日(日)まで]
 
国宝 青磁下蕪花生


国宝
 青磁下蕪花入
中国
南宋時代・13世紀
アルカンシエール美術財団蔵

 
 

展覧会のみどころトップへ

 

 第2章 侘茶の誕生─心にかなうもの

15世紀末になると、新たな時代の担い手となる町衆が急速に力をつけ、連歌や能、茶、花、香などを楽しみ、究めるようになります。そうしたなか、珠光(1423~1502)や「下京茶の湯者」と呼ばれる人々のあいだでは、唐物を珍重するだけではなく、日常の道具のなかからも好みに合ったものを取りあわせる新しい風潮が生まれました。この「侘茶」の精神は、武野紹鷗(1502~1555)ら次の世代へ広がり、深められていきます。
第2章では、彼らの眼を通じて「唐物」から「高麗物」、「和物」へと茶湯道具に対する価値観が変化する様子をたどりながら、時代の転換期に萌芽した侘茶の美術を展観します。
 

 

重要文化財 唐物肩衝茶入 銘 初花



重要文化財
 唐物肩衝茶入 銘 初花
中国
南宋~元時代・13~14世紀
德川記念財団蔵
[展示期間:2017年4月23日(日)まで]

 
 
重要文化財 唐物茶壺 銘 松花


重要文化財
 唐物茶壺 銘 松花
中国
南宋~元時代・13~14世紀
愛知・徳川美術館蔵
[展示期間:2017年5月7日(日)まで]

 

 
重要文化財 雨漏茶碗



重要文化財 雨漏茶碗
朝鮮
朝鮮時代・16世紀
東京・根津美術館蔵

 
 

展覧会のみどころトップへ

 

 第3章 侘茶の大成─千利休とその時代

安土桃山時代、侘茶を継承した千利休(1522~1591)によって茶の湯はついに天下人から大名、町衆へと、より広く深く浸透することになりました。天下人、豊臣秀吉の茶頭となった利休は、珠光以来の伝統を受け継いで、唐物に比肩する侘茶の道具を見い出しただけでなく、新たな道具を創り出し、それらを取りあわせることで茶の湯の世界に新しい風を吹き込んだのです。
第3章では「利休がとりあげたもの」、そして「利休の創造」と題して、千利休の茶の湯に迫ります。続いて、利休の精神を継いだ茶人、古田織部(1544~1615)をはじめ、織田有楽斎(長益、1547~1622)、細川三斎(忠興、1563~1646)をとりあげ、この時代に花開いた茶陶を通じて、自由で力強い桃山期の茶の湯の魅力を紹介します。
 

 

重要文化財 赤楽茶碗 銘 無一物



重要文化財
 赤楽茶碗 銘 無一物
長次郎
安土桃山時代・16世紀
兵庫・頴川美術館蔵
[展示期間:2017年5月7日(日)まで]
 
小井戸茶碗 銘 老僧



小井戸茶碗 銘 老僧

朝鮮
朝鮮時代・16世紀
大阪・藤田美術館蔵
[展示期間:2017年4月23日(日)まで]
 
国宝 志野茶碗 銘 卯花墻



国宝
 志野茶碗 銘 卯花墻
美濃
安土桃山~江戸時代・16~17世紀
東京・三井記念美術館蔵
 

 

展覧会のみどころトップへ

 第4章 古典復興─小堀遠州と松平不昧の茶

江戸時代、太平の世において茶の湯は変化の時代を迎えます。小堀遠州(1579~1647)を中心として室町時代以来の武家の茶を復興する動きや、千利休の精神を継承して家元を確立する動き、さらに公家の雅な世界をとり入れて新しい風潮を創ろうとする動きなどが生じ、それらが相互に影響を及ぼしあっていきました。
第4章ではまず、武家の茶を再興し「きれいさび」と称される新たな茶風を確立した小堀遠州にまつわる道具を中心に、江戸時代前半の茶の湯をご紹介します。
続いて、江戸時代後期の松平不昧(治郷、1751~1818)の茶の湯をとりあげます。すでに茶の湯が形骸化していたといわれるこの時代、松江藩主をつとめた不昧は古典をたどり、道具を収集、評価しました。この不昧の眼を通じて、よみがえった名品をご覧いただきます。
 

小井戸茶碗 銘 六地蔵



小井戸茶碗 銘 六地蔵

朝鮮
朝鮮時代・16世紀
東京・泉屋博古館分館蔵
[展示期間:2017年4月25日(火)から]

 
 

 


国宝 尺牘 円爾宛(板渡しの墨跡)

国宝 尺牘 円爾宛(板渡しの墨跡)
無準師範筆
南宋時代・淳祐2年(1242)
東京国立博物館蔵
[展示期間:2017年5月23日(火)から]
 
 

 

重要文化財 粉引茶碗 三好粉引

 



重要文化財
 粉引茶碗 三好粉引
朝鮮
朝鮮時代・16世紀
東京・三井記念美術館蔵
 

 

展覧会のみどころトップへ

 第5章 新たな創造─近代数寄者の眼

幕末から明治維新の混乱期には、寺院や旧家から宝物や名品が世の中に放出されました。そうした時期に、平瀬露香(亀之助/亀之輔、1839~1908)、藤田香雪(伝三郎、1841~1912)、益田鈍翁(孝、1848~1938)、原三溪(富太郎、1868~1939)ら名だたる実業家たちはすぐれた眼で第一級の茶湯道具をとりあげ、伝統を重んじつつ、新しい価値観で新しい時代の茶の湯を創りあげていきました。本展覧会の最後に、関西と東京でそれぞれ名を馳せたこの4人の数寄者(趣味人)をとりあげ、それぞれの茶の湯とその美学を各2週ごとに展観するとともに、次代を担った畠山即扇(一清、1881~1971)の茶の湯も紹介します。
 

※第5章の展示は、各2週ごとに4人の数寄者をとりあげます。
   藤田香雪 4月11日(火)~4月23日(日)
   益田鈍翁 4月25日(火)~5月7日(日)
   平瀬露香 5月9日(火)~5月21日(日)
   原三溪  5月23日(火)~6月4日(日)
 

重要文化財 色絵金銀菱重茶碗



重要文化財
 
色絵金銀菱重茶碗

仁清
江戸時代・17世紀
静岡・MOA美術館蔵
[展示期間:2017年5月9日(火)~5月21日(日)]


 
交趾大亀香合



交趾大亀香合

中国・漳州窯
明時代・17世紀
大阪・藤田美術館蔵
[展示期間:2017年4月23日(日)まで]
 
 

 

展覧会のみどころトップへ

 

開催概要

会  期 2017年4月11日(火) ~6月4日(日)
会  場 東京国立博物館 平成館(上野公園)
開館時間 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
(ただし、会期中の金曜・土曜は21:00まで、日曜は18:00まで開館。
ゴールデンウィーク期間中の4月30日(日)、5月3日(水・祝)~5月7日(日)は21:00まで開館)
休館日 月曜日(ただし5月1日(月)は開館)
観覧料金 一般1600円(1400円/1300円)、大学生1200円(1000円/900円)、高校生900円(700円/600円)
中学生以下無料
( )内は前売り/20名以上の団体料金
障がい者とその介護者一名は無料です。入館の際に障がい者手帳などをご提示ください。

前売券は、東京国立博物館正門チケット売場(窓口、開館日のみ、閉館の30分前まで)、展覧会公式サイト、チケットぴあ[Pコード:767-939]、ローソンチケット[Lコード:35988]、イープラス、CNプレイガイド、楽天チケット、JTB各店舗、各コンビニ店頭で、2016年12月5日(月)~2017年4月10日(月)まで販売。前売券の販売は終了しました。
早割りペア券
一般2000円
展覧会公式サイト、チケットぴあ[Pコード:767-939]、ローソンチケット[Lコード:35988]、イープラス、CNプレイガイド、楽天チケット、各コンビニ店頭で2016年11月7日(月)~12月4日(日)まで販売。
早割りペア券の販売は終了しました。

きもの割
きものでご来館の方は、当日料金より100円引きになります(他の割引との併用不可)。
「東京・ミュージアムぐるっとパス」で、当日券一般1600円を1500円(100円割引)でお求めいただけます。正門チケット売場(窓口)にてお申し出ください。
東京国立博物館キャンパスメンバーズ会員の学生の方は、当日券を1000円(200円割引)でお求めいただけます。正門チケット売場(窓口)にて、キャンパスメンバーズ会員の学生であることを申し出、学生証をご提示下さい。
交  通 JR上野駅公園口・鶯谷駅南口より徒歩10分
東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅、千代田線根津駅、京成電鉄京成上野駅より徒歩15分
主  催 東京国立博物館、NHK、NHKプロモーション、毎日新聞社
特別協力 表千家不審菴、裏千家今日庵、武者小路千家官休庵、藪内燕庵、遠州茶道宗家、江戸千家宗家蓮華庵、江戸千家、大日本茶道学会、茶道宗徧流不審庵
 
伊藤園、トヨタ自動車、日本写真印刷、三井住友海上火災保険、三井物産
展示協力 大光電機
カタログ・音声ガイド 展覧会カタログ(2800円)は、平成館会場内、およびミュージアムショップにて販売しています。音声ガイド(日本語、英語、中国語、韓国語)は520円でご利用いただけます。
お問合せ 03-5777-8600 (ハローダイヤル)
展覧会公式サイト http://chanoyu2017.jp
展覧会公式サイトは会期終了時をもって終了いたしました。

 

企画チケット、無料シャトルバス

プレミアムグッズセット券、東京国立博物館×東京国立近代美術館コラボ企画「茶の湯」・「樂」共通チケットをご用意しております。また、東京国立博物館と東京国立近代美術館の間でシャトルバスを運行します。

詳細は 企画チケット、無料シャトルバスのページをご覧ください。

ジュニアガイド

特別展「茶の湯」の鑑賞の手引きとして、ジュニアガイドを制作しました。PDFをダウンロードし、プリントアウトしてご活用ください。
ジュニアガイドのページへ

関連事業

平成館 大講堂  2017年4月15日(土)   13:30~15:00 *開場は13:00を予定   当日受付
平成館 大講堂  2017年5月13日(土)   13:30~15:00 *開場は13:00を予定   当日受付
<ギャラリートーク>   近代茶人と仏画―松永耳庵の場合
本館 地下 みどりのライオン (教育普及スペース)  2017年4月25日(火)   14:00 ~ 14:30   当日受付
<一般向けプログラム>   茶の湯展鑑賞ガイド
平成館 大講堂  2017年4月28日(金)   18:30~19:00 *開場は18:00を予定   当日受付
<一般向けプログラム>   茶の湯展鑑賞ガイド
平成館 大講堂  2017年5月19日(金)   14:00~14:30 *開場は13:30を予定   当日受付
<一般向けプログラム>   呈茶席
2017年4月18日(火) ~ 2017年4月30日(日) (毎週 火・木・金・土・日) 当日受付
平成館 大講堂  2017年5月21日(日)   13:30~16:00 *開場は13:00を予定   当日受付
<一般向けプログラム>   落語
平成館 大講堂  2017年5月17日(水)   13:30~14:30 *開場は13:00を予定   当日受付