このページの本文へ移動

古文書の世界

  • 『国宝 讃岐国司解(部分) 平安時代・貞観9年(867)』の画像

    国宝 讃岐国司解(部分) 平安時代・貞観9年(867)

    本館 15室
    2014年8月5日(火) ~ 2014年8月31日(日)

    古文書(こもんじょ)とは、他者に用件を伝えるために書かれたもので、主に近世(江戸時代)までの文書をさします。そこに、何が書いてあるかを知るには、まず、読みにくい文字を解読することが必要になってきます。なかには、とても読みにくいものもありますが、古文書の場合、内容だけではなく、多くの情報が含まれています。

    たとえば、文字の書風や、人名を書く場所、使用した紙の種類や大きさなどの特徴、さらには相手に渡す際の紙の折り方、封のしかたなどです。いろいろな角度から文書を検討することによって、誰が、何の目的で作成し、どのようにして今日に伝わったのかを考える手がかりを得ることができます。

    展示では、著名な人物の命令を伝える文書、家族や親しい人との間で取り交わされた文書、再利用されたことで奇跡的に残った文書、国家間の重要な内容を伝える外交文書などをとりあげます。相手に何を伝えるかによって、紙の使い方や、文章の書き方などにさまざまな様相を示す古文書の世界をご紹介します。

     

    担当研究員の一言

    古文書の中に隠されたメッセージを見つけてください。/高橋裕次

 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
国宝 讃岐国司解 平安時代・貞観9年(867)
国宝 延喜式 巻第二十八 紙背文書 平安時代・11世紀

 

パンフレット

古文書の世界

古文書の世界

会期中、本館インフォメーションにて配布しています。
※なくなり次第、配布は終了します。

PDF 2.86MB)

 

関連事業

本館 地下 みどりのライオン (教育普及スペース)  2014年8月9日(土)   (1)10:00 ~ 11:30 (2)13:00 ~ 14:30   受付終了
本館 地下 みどりのライオン (教育普及スペース)  2014年8月8日(金)   13:00 ~ 14:30   受付終了