このページの本文へ移動

幻の動物 麒麟

  • 『博物館写生図 関根雲停・中島仰山他筆 江戸~明治時代・19世紀』の画像

    博物館写生図 関根雲停・中島仰山他筆 江戸~明治時代・19世紀

    平成館 企画展示室
    2012年4月10日(火) ~ 2012年5月27日(日)

    首の長い動物キリンが日本にはじめてやってきたのは明治40年(1907)のことですが、明治10年(1877)には剥製がもたらされ、当時の東京国立博物館で展示されました。その姿が描かれたのはさらに18世紀の終わり頃にさかのぼります。その絵のもとになったのは、1419年にアフリカから中国にもたらされたキリンでした。しかし、すでに中国では紀元前5世紀、日本でも8世紀には、“きりん”と呼ばれる動物の姿が表されていました。それがこの展示の主題である麒麟(きりん)です。

    麒麟は、体は鹿、尾は牛、蹄(ひづめ)は馬に似ていて、頭上に一本の角があり、体には五色の毛が生えるという不思議な姿をしています。寿命は千年とも三千年ともいわれますが、いつでも見られるわけではなく、世の中が良い政治で治められているときにだけ姿を現わすといわれます。すでにお気づきのように、麒麟は龍や鳳凰、獅子などと同じように想像上の動物です。

    麒麟は、古代よりおめでたい動物として、美術品の中に表されました。正倉院にも麒麟が表された宝物があります。日本では麒麟が主役となることは稀で、工芸品の文様や装飾として表されるのがほとんどですが、平安時代後期に描かれた京都・高山寺所蔵の鳥獣人物戯画巻に登場するのは注目されます。

    この展示では麒麟のほか、龍や鳳凰など他の幻の動物、また、明治時代の初めに、西洋からもたらされた情報をもとに描かれた実在するキリンの姿も紹介します。

     

    担当研究員の一言

    中国の麒麟、朝鮮の麒麟も陳列され、バラエティー豊かな展示になりました。日本で動物の「ジラフ」が「きりん」と呼ばれるようになった理由についても言及しています。ぜひお立ち寄りください。/神辺知加

 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
梨地桐竹鳳凰文蒔絵宝剣 後藤一乗作 江戸時代・元治元年(1864)
五彩麒麟図皿 中国・漳州窯 明時代・17世紀 横河民輔氏寄贈
麒麟図 狩野常信筆 江戸時代・17世紀
麒麟牙彫根付 江戸時代・19世紀
博物館写生図 関根雲停・中島仰山他筆 江戸~明治時代・19世紀

 

関連事業

2012年5月13日(日)   9:00 ~ 14:20   申込受付中