Q 観覧料はいくらですか?
A 原則として、児童・生徒、引率の教員の方は、東博コレクション展は無料です。ただし、生徒証・生徒手帳等、身分を証明できるものをご持参ください。
(注)カメラマンの方、添乗員の方、付き添いの保護者の方は入館料が必要です。詳しくは、交通・料金・開館時間のページをご確認ください。
(注)特別展は展覧会ごとに別途料金が定められていますので、特別展のページでご確認ください。
Q 館内見学は申込制ですか?
A 東博コレクション展の事前予約は必要ありません。特別展について各特別展の案内ページをご参照ください。(特別展ページへ移動)
Q 館内見学に教員の引率は必要ですか?
A 特に心配のない場合は先生がついていなくても大丈夫です。
Q 下見に行くことはできますか?
A はい、できます。教育活動で小・中・高校の先生が下見されるための入館は無料です(特別展を除く)。入館時に職員証をご提示ください。あわせて、「学校教育活動による無料入館申込書」のご記入、ご提出をお願いいたします。正門でもご用意がありますが、あらかじめご準備いただくと当日のご案内がスムーズです。下見の事前予約は必要ございませんが、職員との打ち合わせを希望する場合には、あらかじめ教育普及室までご連絡ください。
Q 障がいをもつ生徒が学級にいますが、どんな対応をしてもらえますか?
A 車椅子の貸出し、点訳版パンフレットの配布、センサリーマップの公開を行っています(「バリアフリー情報」参照)。また、視覚に障がいをもつ生徒を対象とした「盲学校のためのスクールプログラム」もご用意しています。弱視学級でのご利用も可能です。事前にご相談ください。
Q スクールプログラムには参加しませんが、人数が多い場合はお知らせした方がいいですか?
A 大人数のご利用で不安がある場合、念のため連絡しておきたい場合は、下記「学校団体向け連絡フォーム」へ事前にご連絡ください。
Q 持ち物で気を付ける点はありますか?
A 以下の2点にご留意ください。
Q スクールプログラムの参加費はいくらですか?
A 原則として、無料です。
Q スクールプログラムは申込制ですか?
A 必ず事前にお申し込みください。受付は先着順で行っています。
詳細はスクールプログラム申込方法のページをご確認ください。
Q スクールプログラムの仮予約はできますか?
A できません。受付は先着順で行っています。
詳細はスクールプログラム申込方法のページをご確認ください。
Q プログラムの実施内容や見学について相談にのってもらえますか?
A 掲載しているコース以外にご希望がある場合や、下見や事前の打ち合わせをしたい場合、その他スクールプログラムに関する質問・相談は、東京国立博物館教育普及室 Eメール:edu_tnm★nich.go.jp(★→ @))で受け付けています。
Q 複数のスクールプログラムを受けることができますか?
A 基本的には1つです。
Q 見学中、荷物を預かってもらえますか?
A 団体用荷物置き場はありません。コインロッカー(100円・返却式)のご利用をお願いします。
Q 館内で食事はとれますか?
A 団体向けスペースのご用意はありません。
飲食可能な場所は、平成館ラウンジ、本館1階地下のドリンクコーナー、および構内屋外ベンチです(いずれも予約不可)。飲食物をご持参の場合はそちらをご利用ください。ただし天候や館の事業のため閉鎖したり席数を調整することがあります。
レストランもご利用いただけますが、特別展開催時は混雑が予想されますのでご了承ください。
Q 駐車場はありますか?
A 駐車場はございません。近隣の上野駅周辺の駐車場のご利用をお願いいたします。
Q 教科書に載っている作品はいつでも見られますか?
A 文化財保存の観点から、東博コレクション展は頻繁に展示替えを行っています。目的の作品がいつも見られるとは限りません。ご来館予定が決まっている場合は、ウェブサイトのトップページのカレンダー上の日付をクリックすると、その日の展示・催し物が一覧表示されます。来館予定をこれから決める場合は、年間スケジュールのページをご確認ください。
Q 教員向けの情報はありますか?
A 学校の先生方に向けた研修会、校外学習でのご利用について、ご案内しています。詳細は、学校の先生方へのページをご確認ください。
お問合せ
展示内容・開館時間などのお問合せ