学校におけるキャリア教育の一環として実施される「職場体験」の受入れを行っています。
当館で体験する仕事は「お客様サービス(接客)」です。博物館・美術館が抱える業務は多岐にわたりますが、このうち当館では来館者案内の一部をボランティアが担っています。博物館を訪れる多様な方々が安心して見学でき、充実した時間を過ごせるようなサポートを、当館のボランティアと一緒に体験していただきます。
幅広い年代のボランティアとともに来館者案内をすることで、博物館における接客業務と異世代間での交流の双方を一度に体験できるプログラムとなっています。
博物館や歴史、美術が好き・関心があるという生徒だけではなく、お客様サービスに興味がある、海外の方とコミュニケーションをとってみたい、接客をしてみたいという生徒にもおすすめです。 生徒の皆さんのキャリア学習にぜひお役立てください。
令和7年度 職場体験ご案内をダウンロード (
PDF, 211KB)
令和7年度 東京国立博物館職場体験プログラム 概要
実施期間 |
令和7年5月~11月、連続した3~4日間(祝日・休館日を除く火曜日~金曜日)
- (注)プログラム実施期間中、毎日来館できることが受入れ条件となります。
- (注)休館日、お盆、年末年始、イベント時など、受入れのできない期間もあります。
- (注)詳細な受入れ期間はカレンダーをご確認ください。(このカレンダーは現在の空き状況を示すものではありません。)
令和7年度 職場体験受入れカレンダーをダウンロード
( PDF, 102KB, 2025年4月18日更新) |
実施時間 |
10時30分~16時30分 (10時20分集合) |
申込開始 |
令和7年2月17日(月)10時00分~ |
申込方法 |
当館ウェブサイトの令和7年度 職場体験申込みフォーム
(注)事前申込み制、先着順です。
(注)お申込みは必ず学校の先生からお願いいたします。 |
対象、定員 |
中学生・高校生(1校につき2~3名) |
必要経費 |
交通費・滞在費・食事代・保険料等、職場体験に係る費用については、学校あるいは生徒に負担をお願いします。
(注)あらかじめ保険への加入をお願いいたします。 |
体験内容 |
本館、東洋館での体験コーナーの運営補助…本館19室の触知図、東洋館オアシスのアジアの占いコーナーなど
館内各所でのお客様対応…館内案内、おすすめ作品や見学コース、本日の催し物の案内など
その他、時期により印刷作業など
- (注)作品の調査、展示、運搬、修理などの学芸業務、ショップでの販売業務などは、体験・見学できません。ご注意ください。
- (注)体験の内容は変更になることがあります。ご了承ください。
令和7年度 職場体験プログラムをダウンロード ( PDF, 735KB) |
申込手順
1. 申込み
申込みフォームに必要事項をご入力の上お申込みください。
- (注)フォームは令和7年2月17日(月)10時00分から入力可能です。
希望日は第3希望までご入力いただけます。
- (注)先着順で受け付けます。希望する日程に他校からのお申込みが先にある場合は、お断りすることがあります。
- (注)受け入れ枠がいっぱいになり次第、受付終了します。
- (注)フォームの「入力を確認する」ボタンをクリック後に、確認メール(自動送信)が届きます。届かない場合は、申込みできていない可能性があるため、お問い合わせください。
2. 博物館から受入れの可否についてのご連絡〔申込み受領後1週間以内〕
フォームからの申込み内容確認後、1週間以内に受入れの可否についてご担当の先生へメールでお知らせします。受入れ可の場合はメールに受入確認書を添付します。
- (注)フォーム入力後1週間以上経っても受入れ可否のメールがない場合は、お手数ですがボランティア室(volunteer_tnm★nich.go.jp)までご連絡ください。(★を@に変更して送信してください。
3. 学校から受入確認書の受領連絡〔申込み完了〕
受入確認書の内容をご確認いただき、訂正の有無について必ずメールでお知らせください。
当館が学校・ご担当の先生からのご確認のメールを確認した段階で申込み完了とさせていただきます。
- (注)申込み完了後のキャンセル、日程の変更は原則お受けできません。
4. 課題作文の提出〔職場体験初日の1ヶ月前まで〕
課題作文を学校で取りまとめ、メールもしくは郵送でお送りください。
下の課題作文用紙をダウンロード、または印刷しての利用を推奨します。
学校名、学年、氏名、ふりがなを忘れずにご記入ください。
- (注)課題の持参はご遠慮ください。
- (注)締切日までにご提出いただけない場合は、受入れできません。特に締切日が夏休み期間にかかる場合はご注意ください。
課題作文について
東京国立博物館は明治5年(1872年)にできた日本で最も長い歴史をもつ博物館です。
6つの展示館内では絵画、彫刻、工芸、考古遺物などを展示し、日本とアジアの歴史・文化を身近に感じることができます。
今回の職場体験では、作品の調査・展示などの学芸業務ではなく、館内で来館者への接客などのお客様サービスを体験します。
あなたが東京国立博物館でのお客様サービスの仕事を選んだ理由を、東京国立博物館の特徴も含めて、300~400字程度にまとめて書いてください。
課題作文用紙・横書き(PDF) 課題作文用紙・横書き(Word)
5. 博物館より資料送付〔課題作文受領後、職場体験の1ヶ月前を目安に〕
課題作文受領後、職場体験参加にあたっての注意事項や、当日の仕事内容に関する資料をご担当の先生宛に郵送します。必ず生徒へ配布し、資料に基づいた事前指導をお願いします。
- (注)資料の配布や事前指導がない場合は当日の受入れはできません。
- (注)事前訪問、事後訪問の受入れは行っておりません。
6. アンケート送付〔職場体験体験終了後1週間以内に送付〕
事後アンケートをメールにて送付します。職場体験終了後の率直なご意見・ご感想を、お聞かせください。今後の参考にさせていただきます。
お問合せ
東京国立博物館 博物館教育課ボランティア室
メールアドレス:volunteer_tnm★nich.go.jp(★を@に変更して送信してください。)
電話番号:03-3822-1111(代表)(火曜日~金曜日10時00分~17時00分)
ファックス:03-3822-3010
- (注)お申込みは必ず申込みフォームからお願いいたします。
- (注)すぐに電話対応できないこともございますので、メールでのお問合せを推奨させていただきます。