楼閣山水蒔絵宝石箱
江戸時代・17世紀
本館 12室
2025年10月21日(火) ~ 2025年12月21日(日)
平安時代から江戸時代に至る各時代の漆工作品を展示します。
日本で独自の発展をとげた漆芸技法「蒔絵」を中心に、その流れをたどるとともに、多彩な漆芸の展開を紹介します。平安時代の「胡蝶蒔絵鏡箱残缺」をはじめ古代・中世の鏡箱を展観するほか、中世に制作がはじまった沈金技法を紹介します。また江戸時代以降、貿易の中心的な担い手となったオランダ関係漆器を集め、日本の漆工技法による外国向けの造形をご覧いただきます。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
おすすめ | 重文 | 男山蒔絵硯箱 | 1合 | 室町時代・15世紀 | H-34 | ||
重文 | 住江蒔絵手箱 | 1合 | 鎌倉時代・安貞2年(1228) | 栃木・輪王寺蔵 | |||
胡蝶蒔絵鏡箱残缺 | 1個 | 和歌山県田辺市上秋津 高尾山経塚出土 | 平安時代・12世紀 | E-15352 | |||
おすすめ | 獅子牡丹蒔絵鏡箱 | 1合 | 南北朝時代・14世紀 | H-27 | |||
菊蒔絵鏡箱 | 1合 | 室町時代・15世紀 | H-22 | ||||
山水蒔絵鏡箱 | 1合 | 室町時代・16世紀 | H-8 | ||||
重美 | 鳳凰沈金篳篥箱 | 1合 | 室町時代・16世紀 | H-4386 | |||
蓮池輪宝沈金経箱 | 1合 | 室町時代・16世紀 | 福井・長源寺蔵 | ||||
鶴丸紋沈金両口銚子 | 1口 | 室町時代・16世紀 | H-4527 | ||||
おすすめ | 重美 | 鳳凰桐紋沈金経箱 | 1合 | 室町~安土桃山時代・16世紀 | H-4385 | ||
楼閣山水蒔絵椅子 | 1基 | 江戸時代・17世紀 | H-4528 | ||||
楼閣山水蒔絵箪笥 | 1基 | 江戸時代・17世紀 | H-4622 | ||||
おすすめ | 楼閣山水蒔絵宝石箱 | 1合 | 江戸時代・17世紀 | H-4396 | |||
花鳥螺鈿裁縫机 | 1基 | 江戸時代・嘉永4年(1851) | H-4513 | ||||
花鳥螺鈿薬瓶箱 | 1合 | 江戸時代~明治時代・19世紀 | H-4514 | ||||
花鳥螺鈿蒔絵金銭出納台 | 1基 | 明治時代・19世紀 | H-4516 | ||||
松橘蒔絵料紙箱 | 1合 | 江戸時代・17世紀 | 神奈川・東慶寺蔵 | ||||
九貢象意匠硯箱 | 1合 | 小川破笠作 | 江戸時代・18世紀 | 個人蔵 | |||
桐紋蒔絵食籠 | 1合 | 江戸時代・18世紀 | H-123 | ||||
草花蒔絵菓子器 | 1合 | 谷田忠兵衛作 | 江戸時代・18世紀 | 伊藤甲子之助氏寄贈 H-502 |