胡飲酒裲襠
白地窠文花唐草模様唐織 江戸時代・19世紀
本館 9室
2025年4月22日(火) ~ 2025年6月22日(日)
舞楽は、8世紀末に中国・朝鮮などアジア大陸から流入した、舞を伴う音楽です。奈良時代から平安時代にかけて、宮廷や社寺の式楽として日本独自の発展を遂げました。その伝統は中世・近世に受け継がれ、主として、宮廷や社寺の年中行事や祭祀の中で続けられてきました。さまざまな典例が重んじられてきた宮廷文化の中で、舞楽装束にも伝統的な様式が色濃く残っています。 舞楽装束は曲目によって以下のように区別されます。 唐 楽:中国から伝わった舞楽で「左方」と呼ばれ、装束の色は赤系が基調。 高麗楽:朝鮮から伝わった舞楽で「右方」と呼ばれ、装束の色は青系が基調。 また、舞の形態によってのように分類されます。 平 舞:数人で舞う静かな動きの舞で、常装束を着用。 武 舞:剣や鉾を持って舞う勇壮な舞で、蛮絵装束を着用。 走 舞:面を掛け活発に舞う舞で、裲襠装束を着用。 その他、「胡蝶楽」や「迦陵頻」など、小さな子どもが舞う愛らしい童舞があります。 今回の展示では、左方の「胡飲酒」や雅楽と舞楽で左方と右方が変化する「陪臚」、別装束と称される特殊な装束をつける「狛桙」の装束を中心に、右方・左方の蛮絵袍を紹介します。色やデザインを比較しながら、宮廷文化が育んできた雅な色と模様の世界をお楽しみください。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
おすすめ | 狛桙袍 藍鼠紗地向鼠丸模様 | 1領 | 江戸時代・19世紀 | I-2396 | |||
狛桙当帯 萌葱地四合如意雲模様金襴 | 1条 | 江戸時代・19世紀 | I-2564 | ||||
おすすめ | 胡飲酒裲襠 白地窠文花唐草模様唐織 | 1領 | 江戸時代・19世紀 | I-2493 | |||
胡飲酒袍 紅紋紗地窠文散模様 | 1領 | 江戸時代・19世紀 | I-2386 | ||||
胡飲酒指貫 白地花唐草模様唐織 | 1腰 | 江戸時代・19世紀 | I-2459 | ||||
おすすめ | 陪臚裲襠 紅地桜立涌模様唐織 | 1領 | 江戸時代・19世紀 | I-2500 | |||
陪臚袍 紅紗地窠文散模様 | 1領 | 江戸時代・19世紀 | I-2395 | ||||
陪臚指貫 紅地桜立涌模様唐織 | 1腰 | 江戸時代・19世紀 | I-2456 | ||||
陪臚当帯 紅地四合如意雲模様金襴 | 1条 | 江戸時代・19世紀 | I-2559 | ||||
左方蛮絵袍 茶紗地向獅子丸模様 | 1領 | 江戸時代・19世紀 | I-2405 | ||||
右方蛮絵袍 縹紗地向獅子丸模様 | 1領 | 江戸時代・19世紀 | I-2406 |