十王像 (部分)
室町時代・15世紀
本館 3室
2025年8月19日(火) ~ 2025年9月28日(日)
仏教美術は日本美術を代表するジャンルの一つです。その内容は多岐にわたり、各時代ごとに特色ある作品が生み出されました。絵画は、地蔵菩薩と十王が描かれた作品を展示します。彫刻は、極楽浄土への信仰に関わる菩薩立像を展示します。書跡は、祖師の伝記や修法の記録など、仏法の伝授に関する作品を展示します。工芸は、修験道で用いられた品や山岳信仰に関わる遺例を展示します。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
菩薩立像 | 1軀 | 平安時代・11~12世紀 | 個人蔵 | ||||
地蔵菩薩像 | 1幅 | 南北朝時代・14世紀 | A-28 | ||||
おすすめ | 十王像 | 10幅 | 室町時代・15世紀 | A-764 | |||
おすすめ | 国宝 | 線刻蔵王権現像 | 1面 | 奈良県吉野郡天川村金峯山出土 | 平安時代・長保3年(1001) | 東京・西新井大師総持寺蔵 | |
地蔵菩薩霊験記絵巻 | 1巻 | 鎌倉時代・14世紀 | A-27 | ||||
八幡大菩薩縁起絵巻 | 1巻 | 南北朝時代・14世紀 | A-10121 | ||||
重文 | 智証大師伝 | 1巻 | 平安時代・12世紀 | B-1402 | |||
おすすめ | 玄秘鈔残巻 | 1巻 | 鎌倉時代・14世紀 | 人見重一氏寄贈 B-3102 | |||
書状 | 1幅 | 藤原忠通筆 | 平安時代・12世紀 | B-2518 | |||
三印口伝 | 1幅 | 鎌倉時代・宝治元年(1247) | B-1627-7 | ||||
おすすめ | 重文 | 銅板鋳出蔵王権現像 | 1面 | 奈良県吉野郡天川村 大峯山頂遺跡出土 | 平安時代・12世紀 | 奈良・大峯山寺蔵 | |
金銅錫杖頭 | 1柄 | 鎌倉時代・嘉元2年(1304) | 個人蔵 | ||||
銅六器 | 6個 | 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山出土 | 平安時代・12世紀 | 北又留四郎氏他2名寄贈 E-14936 | |||
華瓶 | 1個 | 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山出土 | 平安時代・12世紀 | 北又留四郎氏他2名寄贈 E-14931 | |||
銅華瓶 | 1個 | 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山出土 | 平安時代・12世紀 | 北又留四郎氏他2名寄贈 E-14887 | |||
重文 | 金銅板装笈 | 1背 | 室町時代・永享2年(1430) | 山形・慈光明院蔵 |