重要文化財 日光菩薩坐像
京都・金輪寺、京都・高山寺旧蔵 奈良時代・8世紀
本館 11室
2025年7月8日(火) ~ 2025年9月28日(日)
江戸時代以前の日本の彫刻は、寺院や神社に安置された仏像、神像、肖像で占められていました。彫刻の造形には時代ごとに流行した作風があり、そこには当時の人々の美意識が反映されています。この部屋では、国家事業として仏像制作が行なわれた奈良時代の代表作や、日本彫刻史においてもっとも多くの彫刻が制作された平安時代の作例を中心に展示し、それらを比較しながら時代ごとの作風の特徴を紹介します。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
おすすめ | 金剛力士立像 | 2軀 | 平安時代・12世紀 | C-1892 | |||
おすすめ | 僧形坐像 | 1軀 | 中国 | 唐~五代十国時代・9~10世紀 | 東京・浅草寺蔵 | ||
聖徳太子坐像 | 1軀 | 本体・台座:鎌倉時代・永仁3年(1295)、厨子:鎌倉時代・13世紀 | C-574 | ||||
大威徳明王騎牛像 | 1軀 | 鎌倉時代・13世紀 | 京都・妙法院蔵 | ||||
蔵王権現立像 | 1軀 | 鎌倉時代・12~13世紀 | C-564 | ||||
おすすめ | 重文 | 日光菩薩坐像 | 1軀 | 京都・金輪寺、京都・高山寺旧蔵 | 奈良時代・8世紀 | C-218 | |
毘沙門天立像 | 1軀 | 平安時代・12世紀 | C-298 | ||||
重文 | 雲中供養菩薩像 | 1軀 | 京都・平等院伝来 | 平安時代・天喜元年(1053) | 文化庁蔵 | ||
重文 | 武装神坐像 | 1軀 | 平安時代・11世紀 | 京都・大将軍八神社蔵 | |||
菩薩立像 | 1軀 | 香川県大川郡丹生脇屋庵伝来 | 平安時代・10~11世紀 | C-1620 | |||
重文 | 不動明王坐像 | 1軀 | 京都・般舟院伝来 | 平安時代・10世紀 | 文化庁蔵 | ||
おすすめ | 国宝 | 広目天(四天王立像のうち) | 1軀 | 平安時代・12世紀 | 京都・浄瑠璃寺蔵 | ||
重文 | 十一面観音菩薩立像 | 1軀 | 平安時代・9世紀 | 奈良・子嶋寺蔵 | |||
重文 | 十一面観音菩薩立像 | 1軀 | 平安時代・10~11世紀 | 奈良・薬師寺蔵 |