重要文化財 桃井直詮像(部分)
伝土佐光信筆 室町時代・15世紀
本館 3室
2025年7月8日(火) ~ 2025年8月17日(日)
平安から室町時代の美術にはそもそも宮廷貴族が強く関与し、その好尚を反映したものが多く、日本美術史に果たした貴族の役割はきわめて大きいものがありました。宮廷貴族の手によってつちかわれたやまと絵や書の作品、そして宮廷貴族の調度品として用いられた工芸品は後代まで強い影響力をもち、日本美術の重要な位置を占めています。ここでは、平安から室町までの宮廷に源を発する美術の世界をご覧いただけます。今回は、室町時代の肖像画とともに同時代を代表する文化人である三条西実隆の書を紹介します。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
おすすめ | 重文 | 桃井直詮像 | 1幅 | 伝土佐光信筆 | 室町時代・15世紀 | A-126 | |
藤原盛直像 | 1幅 | 永正12年(1515)幻中瑞秀賛 | 室町時代・16世紀 | 安田建一氏寄贈 A-11870 | |||
おすすめ | 重文 | 牡丹花肖柏像 | 1幅 | 大永7年(1527)常庵龍崇賛 | 室町時代・大永7年(1527) | A-12187 | |
重美 | 清原宣賢像 | 1幅 | 弘治2年(1556)惟高妙安賛 | 室町時代・16世紀 | 個人蔵 | ||
おすすめ | 重文 | 武田信虎夫人像 | 1幅 | 武田信廉筆 | 室町時代・天文22年(1553) | 山梨・長禅寺蔵 | |
重美 | 妙然尼像 | 1幅 | 永禄7年(1564)日叙賛 | 室町時代・16世紀 | A-10495 | ||
おすすめ | 詩懐紙 | 1幅 | 三条西実隆筆 | 室町時代・永正7年(1510) | B-2980 | ||
詠草 | 1幅 | 後土御門天皇筆 | 室町時代・15世紀 | 太田松子氏寄贈 B-2872 | |||
詠草 | 1幅 | 後柏原天皇筆 | 室町時代・16世紀 | 太田松子氏寄贈 B-2874 | |||
和歌懐紙 | 1幅 | 後奈良天皇筆 | 室町時代・16世紀 | 太田松子氏寄贈 B-2875 | |||
重文 | 源氏物語 「若紫」 | 1帖 | 伝尊伝親王筆 | 室町時代・15~16世紀 | B-3183-5 | ||
おすすめ | 重文 | 源氏物語 「花散里」 | 1帖 | 三条西実隆筆 | 室町時代・15~16世紀 | B-3183-11 | |
重文 | 源氏物語 「絵合」 | 1帖 | 伝姉小路済継筆 | 室町時代・15~16世紀 | B-3183-17 | ||
窠文散双鳥鏡 | 1面 | 室町時代・15世紀 | E-18341 | ||||
社殿松樹双鳥鏡 | 1面 | 室町時代・16世紀 | E-18529 |