このページの本文へ移動

モダンきもの―名門「大彦」の東京ファッション―

詳細ページに戻る
展示作品リスト 33件
指定 名称 員数 作者・出土・伝来 時代・年代世紀 所蔵者・寄贈者・列品番号 備考
単衣振袖 淡紅絽地御簾に冊子杜若模様 1領 大彦作 大正時代・20世紀 渡辺眞理子氏寄贈 I-4572
単衣 クリーム色絽地パンジー模様 1領 大彦作 大正時代・20世紀 渡辺眞理子氏寄贈 I-4573
おすすめ 訪問着「とまり舟」 1領 野口眞造(大彦)作 昭和10~20年代・20世紀 渡辺眞理子氏寄贈 I-4559
おすすめ 単衣訪問着「孫過庭の書譜」 1領 野口眞造(大彦)作 昭和10年代・20世紀 渡辺眞理子氏寄贈 I-4564
色留袖 小豆色縮緬地波の丸魚の丸模様 1領 野口眞造(大彦)作 昭和10年代・20世紀 渡辺眞理子氏寄贈 I-4552
着物 染分縮緬地更紗切継模様 1領 大彦作 昭和30年代・20世紀 渡辺眞理子氏寄贈 I-4576
名古屋帯 染分平絹地変わり菱花卉更紗模様 1領 大彦作 昭和30年代・20世紀 渡辺眞理子氏寄贈 I-4587
白地花蔓文様印金和更紗(彦根更紗) 1枚 野口彦兵衛旧蔵 江戸時代・19世紀 TI-392-21
白地唐草タンバル文様更紗(彦根更紗) 1枚 インド 野口彦兵衛旧蔵 17~18世紀 TI-392-98
淡茶地赤縞花卉文様更紗(彦根更紗) 1枚 インド 野口彦兵衛旧蔵 18世紀 TI-392-167
緑地巴入円文様更紗(彦根更紗) 1枚 インド 野口彦兵衛旧蔵 18世紀 TI-392-278
黒地扇散文様更紗(扇手)(彦根更紗) 1枚 インド 野口彦兵衛旧蔵 18世紀 TI-392-302
帷子 白麻地住吉浦風景模様 1領 野口彦兵衛旧蔵 江戸時代・18世紀 I-3955
訪問着 染分縮緬地住吉風景模様 1領 野口眞造(大彦)作 昭和3年(1928)頃 渡辺眞理子氏寄贈 I-4566
おすすめ 重文 振袖 白縮緬地梅樹衝立鷹模様 1領 野口彦兵衛旧蔵 江戸時代・18世紀 I-3869
おすすめ 訪問着「鷹に衝立」 1領 野口眞造(大彦)作 昭和3年(1928)頃 渡辺眞理子氏寄贈 I-4565
帷子 白紅染分麻地秋草源氏香蝶模様 1領 野口彦兵衛旧蔵 江戸時代・19世紀 I-3960
単衣振袖 染分絹縮地蝶源氏香模様 1領 野口眞造(大彦)作 昭和3年(1928)頃 渡辺眞理子氏寄贈 I-4571
訪問着「海底美観」 1領 野口眞造(大彦)作 昭和35年(1960)頃 渡辺眞理子氏寄贈 I-4561
訪問着「水のセレナーデ」 1領 野口眞造(大彦)作 昭和27~28年(1952~53)頃 渡辺眞理子氏寄贈 I-4558
おすすめ 訪問着「シャルトルのノートルダム」 1領 野口眞造(大彦)作 昭和40年代・20世紀 渡辺眞理子氏寄贈 I-4555
おすすめ 訪問着「インディアンの工芸」 1領 野口眞造(大彦)作 昭和29年(1954)頃 渡辺眞理子氏寄贈 I-4560
色留袖「饗宴」 1領 野口眞造(大彦)作 昭和時代・20世紀 小塚四郎氏・和子氏寄贈 I-4615
おすすめ 黒留袖「鸚鵡のいる風景」 1領 野口眞造(大彦)作 昭和30~40年代・20世紀 渡辺眞理子氏寄贈 I-4551
袋帯 黒塩瀬地雲地紙桐傘散模様 1領 野口眞造(大彦)作 昭和時代初期・20世紀 渡辺眞理子氏寄贈 I-4586
江戸小紋技術記録 1式 野口眞造・本吉春三郎筆(文書記録者) 昭和27年(1952)頃 I-4136-3
干支飾布 19枚 大彦作 昭和30~40年代・20世紀 渡辺眞理子氏寄贈 I-4593 (19枚のうち12枚)
茶緯絣紬地筒袖羽織 1領 大彦作 昭和30年代・20世紀 渡辺眞理子氏寄贈 I-4580
単衣訪問着「水蓮に白鳥」 1領 野口眞造(大彦)作 昭和20年代・20世紀 渡辺眞理子氏寄贈 I-4557
振袖 水浅葱縮緬地遠山桜若松紅葉模様 1領 野口眞造(大彦)作 昭和10年代・20世紀 渡辺眞理子氏寄贈 I-4562
おすすめ 訪問着「緑の中のくれない」 1領 野口眞造(大彦)作 昭和30年代・20世紀 渡辺眞理子氏寄贈 I-4553
おすすめ 振袖「しのあずり」 1領 野口眞造(大彦)作 昭和30年代・20世紀 渡辺眞理子氏寄贈 I-4563
おすすめ 訪問着「樹立」 1領 野口眞造(大彦)作 昭和40年代・20世紀 渡辺眞理子氏寄贈 I-4556