栗拾い 黒田清輝筆 大正6年(1917)
本館 特別1室・特別2室
2024年8月20日(火) ~ 2024年10月20日(日)
日本の近代絵画の先駆者である黒田清輝の没後100年という節目を迎えるにあたり、黒田の代表作である《智・感・情》を中心に、当館が所蔵する近代絵画の名品を展示します。
特別1室では、黒田清輝《智・感・情》を中心に、実社会のありようとは一線を画して目に見えない理想を表現した、19世紀末から20世紀初頭の代表的な作品を展示します。人物を主要なモティーフとして理想を表現するというテーマは、当時、洋画においても日本画においても追求されるものでした。
特別2室では、近代に入り西洋絵画の影響のもとに描かれた神話画や歴史的故事を主題とする作品、そして様々な土地・時代の風俗に基づく作品を取り上げ、社会の変化の中で画家の見聞が広がり、絵画の主題が拡大していく様を追います。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
おすすめ | 重文 | 智・感・情のうち感 | 1面 | 黒田清輝筆 | 明治32年(1899) | KU-a053 | |
おすすめ | 重文 | 智・感・情のうち智 | 1面 | 黒田清輝筆 | 明治32年(1899) | KU-a054 | |
おすすめ | 重文 | 智・感・情のうち情 | 1面 | 黒田清輝筆 | 明治32年(1899) | KU-a055 | |
オペラ・コミック座天井画「虚構に生気を与える真実」のための素描(1) | 1面 | ラファエル・コラン筆 フランス | 1898年頃 | 個人蔵(黒田清輝旧蔵)蔵 | |||
精華 | 1面 | 吉田博筆 | 明治42年(1909) | 吉田ふじを氏寄贈 A-11499 | |||
霧(裸婦) | 1面 | 中沢弘光筆 | 明治40年(1907) | 日本倶楽部寄贈 A-11663 | |||
「晩夏」のための習作 | 1面 | ラファエル・コラン筆 | 1888年頃 | 個人蔵(黒田清輝旧蔵)蔵 | |||
三人の女下絵 | 1面 | ラファエル・コラン筆 | 1892年頃 | 個人蔵(黒田清輝旧蔵)蔵 | |||
リモージュ、オート=ヴィエンヌ県庁 天井画のための下絵 | 1面 | ラファエル・コラン筆 フランス | 1911年頃 | 個人蔵(黒田清輝旧蔵)蔵 | |||
裸婦習作 | 1枚 | 黒田清輝筆 | 明治20年(1887) | KU-b134 | |||
裸体習作 | 1枚 | 黒田清輝筆 | 明治21年(1888) | KU-b153 | |||
二人の使徒の習作(模本) | 1枚 | 黒田清輝筆 | 明治19年(1886)、原本:1519-1520年頃 | KU-b093 | |||
老人を背負う男(模本) | 1枚 | 黒田清輝筆 | 明治19年(1886)、原本:1514年頃 | KU-b094 | |||
春、夏、秋、冬(構図) | 1枚 | 黒田清輝筆 | 明治36年(1903) | KU-c071 | |||
写生帖23号 フランス | 1冊 | 黒田清輝筆 | 明治24年(1891) | KU-c076-23 | |||
写生帖33号 日本 | 1冊 | 黒田清輝筆 | 明治35~37年(1902~1904) | KU-c076-33 | |||
風景 | 1面 | アントニオ・フォンタネージ筆 | 明治9~11年(1876~78) | A-11685 | |||
形見の直垂(虫干) | 1面 | 川村清雄筆 | 明治32~44年(1899~1911) | A-10045 | |||
二女図(模本) | 1面 | 和田英作筆 | 明治34年(1901)、原本:1475-1500年 | A-741 | |||
群神(模本) | 1面 | 岡田三郎助筆 | 明治34年(1901)、原本:1425-1450年 | A-740 | |||
おすすめ | エロスとサイケ | 1面 | ラグーザ玉筆 | 明治~大正時代・20世紀 | A-11322 | ||
聖母子と洗礼者ヨハネ(複製画) | 1枚 | 原本:サンドロ・ボッティチェリ筆 森岡柳蔵旧蔵 | 19世紀~20世紀、原本:1490-1495年 | 東京文化財研究所蔵 | |||
聖母戴冠(複製画) | 1枚 | 原本:ラファエロ・サンティ筆 森岡柳蔵旧蔵 | 19世紀~20世紀、原本:1502-1504年 | 東京文化財研究所蔵 | |||
二つの女性の頭部(複製画) | 1枚 | 原本:カミッロ・プロカッチーニ筆 森岡柳蔵旧蔵 | 19世紀~20世紀、原本:1590年頃 | 東京文化財研究所蔵 | |||
『白樺』第7巻10号 | 1冊 | 白樺社 | 大正5年(1916) | 東京文化財研究所蔵 | |||
“Sandro Botticelli” | 2冊 | 矢代幸雄著 | 大正14年(1925) | 東京文化財研究所蔵 | |||
栗拾い | 1面 | 黒田清輝筆 | 大正6年(1917) | KU-a077 | |||
其日のはて 下絵一 | 1面 | 黒田清輝筆 | 大正3年(1914) | KU-a072 | |||
其日のはて 下絵二 | 1面 | 黒田清輝筆 | 大正3年(1914) | KU-a073 | |||
風景 | 1面 | 高木背水筆 | 大正時代・20世紀 | 日本倶楽部寄贈 A-11665 | |||
コロポックルの村 | 1面 | 織田東禹筆 | 明治40年(1907) | P-1829 | |||
写生帖3号 ベルギー(ブランケンベルヘ) | 1冊 | 黒田清輝筆 | 明治20年(1887) | KU-c076-03 | |||
写生帖5号 フランス(バルビゾン、ボワニュヴィル) | 1冊 | 黒田清輝筆 | 明治21~22年(1888~89) | KU-c076-05 | |||
写生帖17号 日本(大磯など) | 1冊 | 黒田清輝筆 | 明治29年(1896) | KU-c076-17 | |||
写生帖26号 日本(北海道) | 1冊 | 黒田清輝筆 | 明治27年(1894) | KU-c076-26 | |||
写生帖27号 日本、中国 | 1冊 | 黒田清輝筆 | 明治27年(1894) | KU-c076-27 | |||
写生帖34号 日本 | 1冊 | 黒田清輝筆 | 明治43年(1910) | KU-c076-34 | |||
写生帖36号 日本(鎌倉) | 1冊 | 黒田清輝筆 | 大正8年(1919) | KU-c076-36 | |||
写生帖39号 オランダ(マイデン、スロイス) | 1冊 | 黒田清輝筆 | 明治21年(1888) | KU-c076-39 | |||
黒田清輝日記 | 1冊 | 黒田清輝著 | 明治29年(1896) | 東京文化財研究所蔵 |