蒔絵歌かるた
江戸時代・18世紀
本館 8室
2025年1月2日(木) ~ 2025年3月9日(日)
安土桃山から江戸時代にかけて、人々の身の回りを飾ってきたさまざまな調度類を展示する。新年を迎える季節に際し、松竹梅や鶴亀など慶事の意匠で満たされた作品を中心に取合せ、四季とともに生きた往時の暮らしぶりを身近に感じてもらう。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
蘆蒔絵貝桶および合貝 | 1対 | 江戸時代・18世紀 | 神谷伝兵衛氏寄贈 H-1556 | ||||
おすすめ | 蒔絵歌かるた | 1組 | 江戸時代・18世紀 | H-498 | |||
投扇興具 | 1個 | 江戸時代・18世紀 | H-3407 | ||||
南天獏蒔絵枕 | 1対 | 江戸時代・18世紀 | H-3916 | ||||
葵紋蒔絵香箪 | 1基 | 紀州徳川家伝来 | 江戸時代・19世紀 | 吉田富子氏寄贈 H-4409 | |||
鉄線唐草蒔絵十種香箱 | 1具 | 江戸時代・19世紀 | H-3265 | ||||
夜着 縹縮緬地宝尽模様 | 1領 | 江戸時代・19世紀 | アンリー夫人寄贈 I-3780 | ~2025年2月24日 | |||
夜着 白繻子地秋草源氏絵模様 | 1領 | 江戸時代・18世紀 | I-742 | ~2025年2月24日 | |||
夜着 紺紗綾地鶴松笹模様 | 1領 | 江戸時代・19世紀 | 野口眞造氏寄贈 I-4027 | ~2025年2月24日 | |||
おすすめ | 小袖 紅綸子地竹梅鶯文字模様 | 1領 | 江戸時代・18世紀 | I-2922 | 2025年2月26日~ | ||
打掛 鶸色縮緬地風景模様 | 1領 | 江戸時代・19世紀 | I-1283 | 2025年2月26日~ | |||
おすすめ | 掻取 白綸子地桃樹曲水の宴模様 | 1領 | 江戸時代・18~19世紀 | I-4289 | 2025年2月26日~ | ||
掛下帯 萌黄繻子地梅樹紗綾形模様 | 1条 | 江戸時代・19世紀 | I-3916 | 2025年2月26日~ | |||
矢立 龍形 | 1本 | 江戸時代・19世紀 | E-19033 | ||||
鳳凰水滴 | 1個 | 江戸時代・18~19世紀 | 渡邊豊太郎氏・渡邊誠之氏寄贈 E-20528 | ||||
麒麟水滴 | 1個 | 江戸時代・18~19世紀 | 渡邊豊太郎氏・渡邊誠之氏寄贈 E-20469 | ||||
松竹亀鶴文鏡 | 1面 | 銘「天下一中島和泉守作」 | 江戸時代・18~19世紀 | E-13412 | |||
おすすめ | 重美 | 色絵飛鳳文輪花大皿 | 1枚 | 伊万里 | 江戸時代・17世紀 | 山本富子氏・山本賢二氏寄贈 G-5751 | |
色絵龍鳳文鉢 | 1口 | 伊万里 | 江戸時代・17世紀 | G-4895 | |||
緑地鳳凰文台鉢 | 1口 | 伊万里 | 江戸時代・17世紀 | G-4318 | |||
色絵鳳凰文向付 | 5客 | 伊万里(柿右衛門様式) | 江戸時代・17世紀 | G-907 | |||
色絵松竹梅牡丹鳳凰文大皿 | 1枚 | 伊万里(柿右衛門様式) | 江戸時代・17世紀 | G-4790 | |||
色絵鳳凰文皿 | 1枚 | 鍋島 | 江戸時代・18世紀 | G-5770 | |||
おすすめ | 重文 | 色絵牡丹図水指 | 1口 | 仁清、「仁清」印 | 江戸時代・17世紀 | G-303 | |
色絵椿図香合 | 1合 | 乾山 | 江戸時代・18世紀 | 広田松繁氏寄贈 G-5363 | |||
色絵松竹文陶樽 | 1口 | 京焼 | 江戸時代・18世紀 | G-831 | |||
色絵七宝文天目 | 1口 | 京焼、「岩倉山」印 | 江戸時代・18世紀 | G-684 | |||
色絵寿老置物 | 1個 | 仁阿弥道八作 | 江戸時代・19世紀中頃 | G-184 | |||
銹絵雪笹文大鉢 | 1口 | 仁阿弥道八作 | 江戸時代・19世紀 | G-981 | |||
黒楽鶴亀文茶碗 | 1口 | 仁阿弥道八作 | 江戸時代・19世紀 | G-319 |